最新更新日:2024/05/31
本日:count up121
昨日:349
総数:348403

いろいろな食べ物からでんぷんを探してみよう

画像1 画像1
 今日の実験は、みんながそれぞれ家から持ち寄ったいろいろな食べ物に、でんぷんが含まれているかどうかを調べました。
 長いも、パン、ごはん、そうめんが青紫色になりました。にんじん、だいこん、きゅうりは反応なし。昨日家庭科で学習した通り、主食になるような食べ物には、でんぷんが多く含まれていることを、確かめることができました。

6年生が,まず活躍してくれました

画像1 画像1
 明日のプール掃除に向けて,プールサイドを6年生と職場体験に来てくれた東部中学校の生徒が掃除しました。30度を超える猛暑日でしたが,隅々まで丁寧に掃除をしてくれたおかげで,後から見た体育担当の先生が驚くくらいきれいになりました。さすが6年生ありがとう。いよいよ明日はプールの中の掃除,この調子で協力して仕上げて,きれいなプールで早くプールの授業をしたいですね。

6年 理科

画像1 画像1
 6年生の理科では,光を当てたジャガイモの葉と当てなかった葉に,デンプンができているかどうかを,ヨウ素液を使って調べる実験をしました。
 みんなどんな結果になるか,しっかり観察していました。結果は,予想通り!「 」
 6年生の保護者の方は,ぜひご家庭でお子様にお尋ねください。

6年最初の調理実習

画像1 画像1
 今日のメニューは「野菜いため」と「いり卵」です。
 どのグループも、一番固いにんじんにも火が通って柔らかくなっており、でもキャベツなどには軽く歯ごたえが残っていて、上手においしい野菜いためができました。いり卵もふんわりしていて「うま〜い!」と、あっという間に食べてしまいました。
 多くの子が「家でもまたやってみたい!」と話していました。保護者の皆様も、ぜひ学習の成果を味見してやってください(^_^)v

ほんのすき間の時間に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の花が終わってしまい、寂しくなっていたプランターに、6年生が花を植えてくれました。それも活動と活動の合間のすき間な時間に。仕事ぶりもとてもしっかりしていました。
 さすが最高学年!

GW(グループワーク)トレーニング(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
どのグループも頭を寄せ合い,互いの話を聞き,笑顔を見せながら取り組みました。

GW(グループワーク)トレーニング(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
席替えをしました。
新しいメンバーと最初の協同作業。「ムシムシ教室の席替え」でヒントカードを元にムシたちの席を読み解きました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336