最新更新日:2024/06/03
本日:count up42
昨日:39
総数:348708

3月23日 5年 じゃがいも植え

5年生が、来年度の理科の準備として、じゃがいものたねいもを植えました。

花壇の草抜きから始まって、耕し、うねを作って、最後にたねいもを植えていきました。

ミミズがでたーと騒ぎ、虫がでたーと大騒ぎ。とても楽しく取り組みました。

うまく植えることができました。来年の理科の授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月23日 5年 人や環境にやさしい

5年生が、これまで取り組んできた、校内の「人や環境にやさしい、やさしくない」ものについて、まとめて、発表しています。
校内で、人や環境にやさしい、やさしくないものを探して、まとめました。
〇・・太陽光パネル、てすり、多目的トイレなど
×・・かいだん、ゴミのぽい捨て、野焼きの煙など
最後は、電子黒板に写真を映して、発表しました。
SDGsに関わることをよく考えて、取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日 5年 調理実習

5年生が、家庭科室でお米を炊き、みそ汁をつくっています。

本来、5年生の最初の頃にやる内容ですが、今年もコロナ禍のために、なかなか実施できませんでした。この時期になりましたが、できるようになってよかったです。

給食とともに、食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日 5年 ストーブ片付け

5年生がこの冬にお世話になった学校中のストーブを片付けてくれました。

ファンヒーターといえども、なかなか重たいものです。それぞれの教室から運んで、段ボール箱におさめてくれました。

5年生も6年生が卒業したら、池野小学校の顔になります。はやくも頼りになる姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日 5年 SDGsに向けて

6年生の理科で、SDGsについて学んでいます。

5年生はこれまで総合学習で、福祉関係・環境問題について学んできたので、SDGsにつながる学習をしました。
具体的には、学校の中で「人や環境にやさしいもの、逆にやさしくないもの」について、見て回って、写真を撮り、調べ、まとめます。今日は、そのまとめをやっていました。

グループで協力して、話し合って、やさしいもの、やさしくないものについて、まとめています。来週は、その発表を行います。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 5年 篠笛

5年生の音楽の時間です。体育館で、篠笛の練習をしています。できるだけ間隔を開けて取り組んでいます。

音楽の先生が、篠笛をたくさん持っているので、貸してもらって、全員が自分の篠笛として練習をしています。

最初はまったく音が出ませんでしたが、だんだんとそれらしい音になり、今日は合わせると、そろった音になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 5年 送る会準備

5年生が、6年生を送る会に向けて、体育館の準備をしてくれました。

椅子を並べて、壁の飾り付けをして、「6年生を送る会」の看板をつけました。

みんなやる気で、とてもスムーズに進みました。

本番は明日です。いい会になるといいです。きっとなるでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 5年 ハードル走

5年生の体育の時間です。練習をした後、ハードル走のタイムを計っています。

ハードルの上には、できるだけハードルの近くを足が通るように、画用紙を貼る工夫がしてあります。走り終わった人は、左足と右手が同時に前で出るように、座って練習しています。

それぞれ工夫して練習して、ハードル走を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 5年 リコーダー練習

5年生の音楽の時間です。

体育館で、リコーダーの練習をしていました。

コロナ感染もずいぶん減ってきて、すこし安心して取り組んでいます。

でも、間隔は十分とって演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 5年 保健学習

5年生が、保健の先生から、けがについての授業を受けました。

けがの種類によって、治療方法は異なります。いろいろなグッズを駆使して、説明したり、実際を見せたりして、伝えていきました。

なかには、どうしたらよいか知っている人もいて、前でいろいろやって、みんなに披露していました。なにかあったときに、とてもためになる学習になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 5年 インターネットの功罪

5年生の社会科の授業です。インターネットについて考えていました。

インターネットは便利でとても役に立ちます。しかしその反面、問題点もいろいろあります。

どんな問題点があるかを自分で考え、みんなで話し合ってまとめていました。

世間ではいろいろな問題点が言われていますが、小学生でも本当によく知っていました。

いろいろな例があがって、とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 5年 お話会

5年生のお話会の様子です。

今日のメニューは、
詩「10匹のありさん」
お話「うたう ふくろ」
絵本「鹿よ おれの兄弟よ」
でした。

3つめの絵本はとても絵が細かくきれいで、子どもたちからもっと見てみたいとの要望が出て、教室でお借りすることになりました。
本当によい本は、もっと読みたい、見てみたいとの気持ちが高まるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 5年 ミラクルミラーステージ

5年生が、鏡を使った作品「ミラクルミラーステージ」を完成させようとしています。

鏡を使って、奥行きをだした作品にするのがねらいです。

最後の仕上げをして人、タブレットに作品カードを書いている人、それぞれでがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 5年 たいせつなもの

5年生が担任の先生について、卒業式の歌の練習をしていました。

題名は「たいせつなもの」。ソプラノ女子7人、アルト男子7人ですが、大きな声が出ていました。これから気持ちを合わせて練習していけば、きっといい合唱になるでしょう。

もうすぐ最上級生になる5年生、ガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 5年 マット運動

5年生の体育の時間です。マット運動をしています。

グループに分かれて、いろいろな技に挑戦しています。

三角倒立、ブリッジから起き上がる、倒立などなど

みんな薄着で、技をきわめようとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 5年 学び発表会練習

5年生が、学び発表会の最後の練習に入っています。

衣装を着て、プレゼンもしっかり映して、本番そのままでやっています。

明日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 5年 楽器移動

5年生が、学び発表会に向けて、楽器を音楽室から図家室に運びました。

木琴や鉄琴などなど。見た目よりも重く、階段ののぼりおりに苦労しましたが、無事に移動できました。

その後、その楽器類を使って、合奏の練習をしました。本番まであとすこし、ガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 5年 ハイパーダッシュ

5年生の理科の時間です。ここまで電磁石について学んできました。

今日は、電磁石を利用したモーターを組み立てて、動かしました。このモーターを動かすのがうまくいかない人が例年いるのですが、今年は15人全員がうまく動きました。

その後、ハイパーダッシュという車をつくりました。

ハイパーダッシュができあがったら、もう走らせるだけです。

みんなで一斉に走らせたり、ぶつからせたり、教室で楽しんでいました。いい表情をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 5年 手話

5年生が、学び発表会に向けて練習していました。

ある曲を歌いながら、手話をつけています。子どもは覚えるのがはやいです。うまく手が動いています。

と思っているうちに、すばやく器楽合奏隊に変身して、演奏を始めました。同じ曲です。

演奏も手話も歌も練習して、みんな、その曲が大好きなようです。

本番までにさらに上積みして、披露したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 5年 マット運動

5年生の体育の授業です。マット運動をしています。

写真では、前転をしています。

なかには、開脚でする子、跳びこみ前転につながる練習をする人もいました。

半分くらいの子がはだしで、「だって、やりやすいもん」とがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336