最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:119
総数:349701

3月23日 5年 じゃがいも植え

5年生が、来年度の理科の準備として、じゃがいものたねいもを植えました。

花壇の草抜きから始まって、耕し、うねを作って、最後にたねいもを植えていきました。

ミミズがでたーと騒ぎ、虫がでたーと大騒ぎ。とても楽しく取り組みました。

うまく植えることができました。来年の理科の授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月23日 5年 人や環境にやさしい

5年生が、これまで取り組んできた、校内の「人や環境にやさしい、やさしくない」ものについて、まとめて、発表しています。
校内で、人や環境にやさしい、やさしくないものを探して、まとめました。
〇・・太陽光パネル、てすり、多目的トイレなど
×・・かいだん、ゴミのぽい捨て、野焼きの煙など
最後は、電子黒板に写真を映して、発表しました。
SDGsに関わることをよく考えて、取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日 5年 調理実習

5年生が、家庭科室でお米を炊き、みそ汁をつくっています。

本来、5年生の最初の頃にやる内容ですが、今年もコロナ禍のために、なかなか実施できませんでした。この時期になりましたが、できるようになってよかったです。

給食とともに、食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日 5年 ストーブ片付け

5年生がこの冬にお世話になった学校中のストーブを片付けてくれました。

ファンヒーターといえども、なかなか重たいものです。それぞれの教室から運んで、段ボール箱におさめてくれました。

5年生も6年生が卒業したら、池野小学校の顔になります。はやくも頼りになる姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日 5年 SDGsに向けて

6年生の理科で、SDGsについて学んでいます。

5年生はこれまで総合学習で、福祉関係・環境問題について学んできたので、SDGsにつながる学習をしました。
具体的には、学校の中で「人や環境にやさしいもの、逆にやさしくないもの」について、見て回って、写真を撮り、調べ、まとめます。今日は、そのまとめをやっていました。

グループで協力して、話し合って、やさしいもの、やさしくないものについて、まとめています。来週は、その発表を行います。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 5年 篠笛

5年生の音楽の時間です。体育館で、篠笛の練習をしています。できるだけ間隔を開けて取り組んでいます。

音楽の先生が、篠笛をたくさん持っているので、貸してもらって、全員が自分の篠笛として練習をしています。

最初はまったく音が出ませんでしたが、だんだんとそれらしい音になり、今日は合わせると、そろった音になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 5年 送る会準備

5年生が、6年生を送る会に向けて、体育館の準備をしてくれました。

椅子を並べて、壁の飾り付けをして、「6年生を送る会」の看板をつけました。

みんなやる気で、とてもスムーズに進みました。

本番は明日です。いい会になるといいです。きっとなるでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 5年 ハードル走

5年生の体育の時間です。練習をした後、ハードル走のタイムを計っています。

ハードルの上には、できるだけハードルの近くを足が通るように、画用紙を貼る工夫がしてあります。走り終わった人は、左足と右手が同時に前で出るように、座って練習しています。

それぞれ工夫して練習して、ハードル走を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336