最新更新日:2024/06/12
本日:count up106
昨日:133
総数:349688

5年自然教室 お話を聞く会

宿の方から日間賀島のお話を聞きました。子ども達は、たくさん質問をして、一生懸命メモを取っていました。この後は浜で花火をしてから就寝します。おやすみなさい。
画像1 画像1

5年自然教室 夕飯です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日間賀島の海の幸をいただきました。鯛のお刺身や大あさりにゆでだこなど、贅沢すぎる夕飯に子ども達はうまいを連発しながらなかなかの食べっぷりでした。

5年自然教室 島内散策

地図を片手に島内散策です。道に迷いながら日間賀島を一周するぐらい歩きました。これからお風呂に入って汗を流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年自然教室 イルカウォッチング

イルカを間近に見ることができました。賢いイルカは、子ども達が投げたボールを上手くキャッチして歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年自然教室 干物作り

干物作りに挑戦です。意外にも子ども達はなかなかの包丁さばきで、手際よく鯵を開いています。干物にして明日、お土産で持ち帰ります。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年自然教室 昼食です

昼食はたこカレーです。日間賀島は、たこの島と言われるくらいだから、たこが柔らかくて美味しいと子ども達は大喜びです。
画像1 画像1

5年自然教室

バスと船を乗り継ぎ、日間賀島に無事に到着しました。
画像1 画像1

【5年】明日に備えて早下校

画像1 画像1
 いよいよ5年生は、明日から自然教室へ出かけます。その準備や身体の休息のために、5年生は5時限で早下校です。いつも水曜日は1年生の単独下校の日ですが、そこに5年生の早下校が重なりました。1年に1度の変わった下校体制です。
 明日は、そんなに早くはありませんが、今日はしっかりと身体を休め、元気に2日間を過ごせるようにしてください。

【5年】調理実習

画像1 画像1
 5年生は家庭科の時間に、「ゆでる調理をしよう」という単元で、野菜や玉子をゆでて調理する実習にチャレンジしました。
 まだまだ、野菜を切る手や熱い鍋を持つ視線に緊張感を感じます。重大な事故を防ぐために緊張感をもつことはとても大切です。その気持ちは忘れることなく、だんだんと慣れて楽しめるようになるとよいですね。

【5年】環境学習第2弾

 5年生は、エスペックミックの山口さんたちによる2回目の授業に参加しました。
 今回は、3方面に分かれそこに棲む生き物や植物の採集をしました。3方面は、ビオトープ付近、学校の裏、白山神社周辺でした。
 水の流れがある、日当たりがよかったりよくなかったりする、草地だったり林だったり、その場の環境の違いによって、棲んでいる生き物たちにもいろいろな違いがあることが分かりました。驚いたのは、子どもたちはどんな生き物にもひるむことなく、発見を喜び捕まえようとしていたことです。ムカデ、ヤスデ、大きなミミズ、いろんなハチ・・・。学校の周りには、自然がいっぱい残されていることに、あらためて気付かされました。そんな自然と親しみ、大切にしようとする気持ちが育ってくれるとうれしいです。
 子どもたちをやさしくリードしてくださったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/21 5年自然教室
6/22 5年自然教室