最新更新日:2024/06/13
本日:count up130
昨日:119
総数:349831

2月3日 4年 テスト

4年生が算数のテストをしていました。

内容は分数。いろいろな分数のたし算やひき算の問題です。

できた人から前に提出をして、最後は学び発表会のプレゼンの最終チェックです。

明日をお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 4年 理科の実験

4年生の理科の時間です。沸騰の実験をしています。

ビーカーに水を入れて、念のため沸騰石を入れて、熱しました。

ビーカーの中では、ぐつぐ水が煮えています。

上からは、湯気が出てくるのが見えます。見えるので、湯気は水蒸気ではありません。

安全のためといって、教室の後ろのほうに避難する人たちもいました。7
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 4年 伝統工業

4年生の社会科で、伝統工業について学んでました。

まず、犬山に近い瀬戸焼から。

焼き物でもいろいろな種類があるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 4年 学び発表会に向けて

4年生が、学び発表会に向けて練習&準備をしています。

いろいろなグループでタブレットを使用していました。見てみると、タブレットの中のストップウォッチで時間を計っていたり、タブレットの中に台本ができていたりしていました。

かたや、アナログで画用紙にかいているグループもあります。

いろいろな方法で工夫して、分かりやすく伝えようとがんばっている4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 4年 分数の学習

4年生が算数で、分数の学習をしています。

今日は、分母と分子の大きさの違いから、分数が、「真分数」と「仮分数」のわけられることをやっていました。

分母と分子の大きさが同じものは・・・「仮分数」に含められていました。大人でもちょっと戸惑いそう!


画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 4年 ストップ温暖化教室

画像1 画像1
 4年生では講師を教室にお招きして、ストップ温暖化教室が開催されました。

1月18日 4年 学び発表会に向けて

4年生が学び発表会に向けて、準備や練習をしています。

5つのグループに分かれて発表する予定です。

内容は、総合学習で習ったり調べたりしたことで、SDGs・水・自然・エネルギー・ごみについてです。

タブレットを使ったり、画用紙に書いたり、中には楽器も登場していました。

3年ぶりに、お父さんお母さんの前で発表できそうです。本番は2月4日(土)、とても楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 4年 サッカーボールを使って

4年生がサッカーの学習に入りました。

サッカーボールを使って、いろいろ活動していました。

写真は、サッカーボールでのリレーのような活動です。ひとりずつコーンを回ってきます。

途中からは、前の人が折り返してくると、次の人がスタートする2人リレーのような形でやっていました。みんな楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 4年 ギコギコトントン

4年生が、のこぎりとかなづちを使って、木工作品をつくっています。

名付けて「ギコギコトントンクリエイター」。のこぎりで木の板を切り、かなづちでくぎをうち、色をつけて完成させます。

2人に聞いたら、作っているものは「スマートフォン置き」「予定表かけ」と言っていました。それぞれ自分で使うであろう作品を作っています。

まだなかなか慣れないのこぎりとかなづちを、がんばって使っています。

どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 4年 四字熟語

4年生の書写の時間です。

今年初めてということで、令和5年の自分の目標を、「四字熟語」に表そうとしています。

もともとある四字熟語でもいいし、自分で作ってもいいそうです。

タブレット開いて調べたり、漢字表を見たりして、自分の四字熟語をじっくりと考えていました。

最初につくった人は「絶対元気」・・・自分で作りました。いまの元気を継続するそうです。
2人目は「失敗成功」・・・自分で作りました。失敗を重ねても、成功にたどり着くと。

みんなすごく考えて考えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 4年 合奏

4年生の音楽の時間です。いろいろな楽器を使って、合奏をしています。

演奏しているのは「ラ クンバルシーダ」という曲です。

本来、リコーダー・けんばんハーモニカを使用しますが、こんな時期なので、2つは他の楽器に振り替えています。キーボードとアコーディオンで。

コロナを考えて、できるものを使っての合奏に取り組んでいます。

いい感じで「ラ クンバルシーダ」が学校中に鳴り響いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 4年生「世界にほこる和紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「教科書によると、和紙ってふだん見る紙と違うらしいよ。」
「やぶれにくいって本当かな。」
小学校の校長先生で和紙の工芸館館長さんだった先生に、和紙の作り方を教えていただきました。紅葉の押し葉などを入れ、実際に作ってみました。
「丈夫そうで、千年もちそうだよ。」
国語の教科書にあった和紙のとくちょうについて思い出していた子もいたようです。近年、障子などの和紙でできたものを見かけなくなってきています。「こうぞ」を使った伝統的な作り方にふれるよい機会になりました。冬休み前に、青空の下、みんなで作ったのもいい思い出になりそうです。

12月16日 4年 詩の鑑賞

4年生が国語の学習で、詩の鑑賞をしています。

自分たちでつくった詩をグループで回して、付箋に感想を書き込んでいます。

その後は、クラスのみんなの詩を見て回りました。

自分の心の内を詩にしてうまく表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 4年 紙すき体験

画像1 画像1
 紙すき体験の様子です。

12月14日 4年 ぴょんとラビと思い出を作ろうの会

4年生の「ぴょんとラビと思い出を作ろうの会」の様子です。

4年生は、すでに何回か経験しているので、慣れたものです。平気でさわったり抱っこしたりと、ふれあっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 4年 お話会

4年生のお話会の様子です。

今日のメニューは、
絵本「まじめなレストラン」
絵本「コールテンくんのクリスマス」
でした。

今日は冷えていますが、楽しそうに興味深く聞いていました。
特に、今日はクリスマスの飾りがいっぱいで、内容もクリスマス関係で、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 4年 百科事典で調べる

4年生の国語の時間です。内容は、百科事典で調べるものです。

しかし、近年は身近にタブレットがあります。授業内容を終わらせた後に、タブレットでいろいろ調べていました。

担任の先生からお題が出て、それについて調べています。4年生ともなると、もうローマ入力はお手のものです。すらすら調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 4年 書写毛筆

4年生の書写の時間です。毛筆で「岩山」と書いています。

教室中がシーンとしています。みんな集中している証拠です。

ずいぶんいい字が書けるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 4年 説明文

4年生の国語の時間です。説明文「世界にほこる和紙」について考えています。

今日は、全体で筆者がいちばん訴えたいことを探しています。

先生からは、「題を見ると、わかりやすいよね」という大ヒントが出ていました。

みんな、教科書を再び読み込み、必死で探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 4年 秋の遠足「輪中の郷・船頭平閘門・木曽三川公園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、社会科の学習として、「輪中の郷・船頭平閘門・木曽三川公園」へ見学に行きました。低地にくらす人々の生活や洪水を防ぐための努力や工夫、大きな川の流れなどについて学ぶことができました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336