最新更新日:2024/06/19
本日:count up97
昨日:125
総数:350880

4月27日(月)天気と気温(前回のつづき)

画像1 画像1
 4年生のみなさん、おはようございます。今週は一週間、温かくて日のさす日がつづきそうです。
 前回、チューリップをかんさつしてみたのですが、夕方にようすがどうなったかをおつたえします。少し雨がふり、ひえたせいか花びらはとじてしまいました。
 このことから、チューリップは気温によってひらきぐあいがかわるのか・・・?と先生は予そうしています。
 みなさんのみのまわりの植物や生き物はどうですか?気温とのかかわりを調べてみよう。
 そして・・・家に「温度計がないよ!」という子にお知らせです。NHKの番組をつけ、「dデータ」を見るとその日の気温が見られると思います。今󠄀はスマートフォンやパソコンでも見られるので、チェックしてみてくださいね。
画像2 画像2

4月24日 4年 気温の変化

画像1 画像1
 4月だというのに、少しはだざむく感じる1日です。家の中にずっといる子は、少しまどをあけて外の空気にふれてみてください。
 さて、今日の理科の学習は「天気や気温の変化調べ」についてです。天気や気温がちがうと、生き物や植物のようすはどうなるのでしょう。先生もやってみることにしました。
 上の写真は朝とった学校のチューリップです。
 【朝9時ごろ:気温11度  天気:晴れのちくもり(ちょっと日がさしていた)】
 【チューリップのようす:咲いてからだいぶたったせいか、ちょっと花びらがしわしわ。でも花びらの中が見えるくらいには開いていました。】
 

 

 【昼2時ごろ:気温15度 朝より気温は高い。天気:くもりのち晴れ。】
 【チューリップのようす:少し開いたかも・・・?カメハメ波をしているような形になってきた。】

  今日はもう一度、夕方のようすをお伝えします。天気や気温が変わると、チューリップはどうなるのでしょうね。
 
画像2 画像2

4月23日(木)磁石のお話

画像1 画像1
 今日、みなさんのおうちに宿題の入ったふうとうをとどけました。自力でがんばるのは大へんかもしれませんが、少しずつ計画的に学習しましょう。できたところまででいいので、水曜日までに学校のポストに入れてください。

 さて、今日学習する予定になっている「じしゃくの力」についてちょっと話しましょう。先生は小学校3年生のころ、じしゃくセットを買ってもらったのがうれしくて家のあちらこちらにくっつけて遊んでいました。砂の中にじしゃくをおとして、「さ鉄」集めを友だちとよくやっていました。
 
 じしゃくにくっついてくるのは・・・そう、鉄でできているものです。(他にもくっつく金ぞくもあります)では、一番上の写真の、小さなじしゃくにはどれくらいクリップがつくかというと・・・




すごいりょうが、じしゃくに引きつけられました。
ちなみにこのクリップ、このままじしゃくからはがすとどうなると思いますか?
おうちにクリップや、かわりになるものがあったらじっけんしてみよう。
画像2 画像2

4月16日 ブログクイズ1やってみよう

画像1 画像1
 こんにちは。じつはちょっとしたじけんが起きました。先生は「先生たちのお名前」を、お仕事でいんさつしていました。すると、いけのこまるが工作の紙とまちがえて・・・バラバラに切ってしまいました。いけのこまるはとてもはんせいしているのですが、先生もだれの名前をいんさつしたか忘れてしまいました。4年生で「部首」について習うみなさん、助けて下さい。
ヒント:池野小学校の先生二人分の名前です。
    バラバラにならなかった漢字もあります。
 ↓下の写真のように、タイトルの「ブログクイズ1」と、答えを書いてみましょう。
画像2 画像2

4月13日(月)4年生のみなさんこんにちは!

画像1 画像1
 こんにちは。4年生担任の小林桜子(こばやしさくらこ)です。
長いお休みになりましたが、元気に過ごしていますか?校長先生も始業式にお話しされていましたが、こんなときこそ「ピンチをチャンスに」していきましょう。

●今週のめあて…プリントは1日1ページ、コツコツ勉強しましょう。   ●先生に出した自学ノート・ドリルはあずかっています。よゆうのある人はおうちにあるノートで自学をしてみましょう。お休み明けに先生に出してくださいね。                                         ●4年生の国語の教科書をとにかくじっくり読みましょう。普段家にいると声を出すことが少なくなるけれど、音読すると気持ちもすっきりします。それに、じゅぎょうの前に予習ができます。一石二鳥!

 たっぷりとある時間で、勉強もお手伝いもたくさんできます。普段できない好きなことにも取り組んでみてくださいね。ちなみに先生は中国語やドイツ語を勉強し始めました。いつの日か、海外旅行に行っておいしいご飯を食べに行きたいからです。きっとみなさんが学校に来るころにはペラペラになっていることでしょう。
 おたがいに、充実した毎日を送りましょう!(ちなみに、いけのこまると一緒に書いてある絵は”アマビエ”という妖怪です。知っている人もいるかもしれませんが…なぜ先生がそれを書いたかは、また会ったときに話そうと思います。)

…おうちの方へ…

時間割表は後日、配付させていただきます。お子さんも保護者の皆様も、お体に気を付けて過ごしてください。



愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30