最新更新日:2024/06/07
本日:count up102
昨日:115
総数:349263

10月8日 4年 空気の性質

4年生が理科の実験中です。

ペットボトルに入っている空気を温めたり冷やしたりしています。

温めると、シャボン玉のまくがふくらんできます。

逆に、冷やすと、まくが縮んでいきます。

見事に実験が成功すると、歓声がわいていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 4年 計算のきまり

4年生が算数で、計算のきまりについて習っています。

かけ算・わり算をいちばん先に計算する、次に( )の中の計算、そして最後に、たし算・ひき算をするというものです。

みんな一生懸命にがんばって、たくさんの人が挙手していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 4年 情報モラル授業

4年生が、コンピュータ室で情報モラルに関する授業を受けています。

SNSを使用していたところ、ある事件に巻き込まれてしまった女の子についての物語を見ました。

SNSは便利だけど、気をつけて使わないと、たいへんな状況になる可能性があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 4年 ポン!ポン!

運動場から、ポン!ポン!という音が聞こえてきます。

外に出てみると、4年生が空気でっぽうを打ち鳴らしています。

理科で学習したものです。

空気でっぽうは、強く速く棒を押すほど、たまは遠くへ飛びます。

トラック1周を、空気でっぽうを何回打つことで回れるのかを、みんなで楽しんでいました。

ポン!ポン!と小気味のいい音が、運動場中に響き渡っていました、子どもたちの歓声とともに。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 お話会4年生

4年生で、古川先生のお話会がありました。

まずは、詩1編「スポーツ」です。

そして、おはなし「ふしぎなオルガン」です。
このお話は、古川先生にとって、初めて読み聞かせをする物語だそうです。
「おばちゃん、すこしきんちょうしているの!」と言って読まれました。
しかし、子どもたちは引き込まれていきました。

最後は「ひよこのかずはかぞえるな」という絵本。
なんと76年前に出版された絵本だそうです。

9月からも、古川先生、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 4年生音楽の授業

 今日の音楽の授業は、「ソーラン節」のリズム練習をして、実際に太鼓をたたきました。運動会でも「ソーラン節」を踊るので、「ソーラン、ソーラン!」の元気なかけ声とともに、太鼓の音が響き渡りました。
画像1 画像1

9月6日 4年生・外国語活動

 What do you like?(何が好きですか?)の単元で、好きな食べ物、フルーツ、色などを聞いて答える言い方を学習しました。         グループ対抗でWhat do you like? (好きな食べ物は何ですか?)と尋ねるアクティビティも楽しく行い、英語で話すことができました。
画像1 画像1

7月19日 4年 読書感想文の書き方

4年生が、読書感想文の書き方の勉強です。

3枚の書き方のプリントを使って、発想の仕方の練習をしていました。

付箋を使って書き出して、みんなで確認していました。

夏休みには、じっくりと本を読んで、しっかりと書けるといいですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 4年 ゴーヤ収穫

 4年生が育ててきたゴーヤがどんどん大きくなってきています。毎朝、収穫したゴーヤは、じゃんけんで勝った子に1本ずつ配ります。今日も、朝からじゃんけん大会で盛り上がっていました。明日も数本、収穫できる見込みなので、夏休み前に全員1本ずつは、家に持ち帰ることができそうです。家でゴーヤチャンプルーにして、食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 4年生プール

 4年生がプールに入りました。この夏の自己新記録を出した人、「がんばれ、あと少しだよ!」と一生懸命に仲間を励ましてくれた人、ビート板を使ってバタ足のコツをつかんでいた人、プールに落ちた葉を拾ってくれた人など、がんばっている人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 4年 情報モラル

4年生が、PC室で情報モラルについて教えてもらっています。

SNSの便利さとともに、SNSをかいしてのトラブルや危うさ・こわさなどを勉強しました。

小学生でも、将来的にはスマホなどを所持する人が多くなるでしょう。

そんなときに何かしらのトラブルにあわないように、家庭でも話し合ってもらえるといいかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 4年 都道府県名

4年生が、都道府県名をプリントに書き込んでいます。

4年生ですべての都道府県を覚えることになっています。

まだ、漢字を習っていないものもあり、ひらがなで書いている人もいます。

みんなが半分もいかないうちにすでに全部書き込み、次に都道府県の名産物を書き込む人もいました。

最終的には、すべての都道府県名を漢字で書けるようにします。

新潟県の「潟」の字がいちばん難題のようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 4年 台形と平行四辺形

4年生が算数で、台形と平行四辺形の勉強です。

平行が1つあるものと、2つあるものと。

目で見れば、すぐ分かるものですが、言葉を通すとなかなか難しいです。

子どもたちも「説明する」という点では、苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 4年 辞書引き

4年生が国語辞典で、言葉を調べていました。

教科書の中の「一つの花」という物語です。

国語辞典でじっくりと調べています。

ひとつひとつの意味を知ることで、物語の内容も理解しやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 4年生・警察署見学

 4年生が犬山警察署を見学させていただきました。「つみきおに」とは、防犯で大切なことの頭文字です。「ついて行かない」「みんなといつもいっしょ」「きちんと知らせる」「大声で助けを呼ぶ」「にげる」の5つです。交通安全には「ヘルシートマト」が大切で、「ヘルメット」「シートベルト」「とまる」「まもって信号」「道路では遊ばない」です。しっかり勉強できました。また、犬山警察署の皆さんが行っている訓練の様子を見せていただいたり、訓練体験の貴重な機会もいただきました。最後はパトカーで記念撮影もしました。いろいろなことを教えていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 4年 警察署見学に向けて

4年生は明日、犬山警察署に見学に行きます。

今日は、そこで質問したいことをまとめていました。

個人個人で質問を考え、それをクラスで交流しています。

普段には入ることができない警察署です。じっくり見てきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 4年 モーターカー完成

4年生が電気について習って、最後はモーターカーを組み立てています。

スイッチを入れると、床を走ります。

回路をつくるので、すこし苦労している人もいますが、設計図を見たり友達に教えてもらったりして、進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 4年 理科の学習

 4年生は、理科で電流の向きを調べていました。みんな真剣な表情で考え込んでいます。
画像1 画像1

6月25日 4年 直列・並列つなぎ

4年生の理科の授業です。

電気の勉強で、直列つなぎ・並列つなぎを調べています。

実際に、組み立ててプロペラをまわして視覚的に見ます。

そして、簡易検流計でメモリを見て、確かめます。

実験をすることで、より深く学ぶことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 4年 浄水場見学

4年生が、犬山浄水場に見学に行ってきました。

野外の分水井・沈殿池・浄水池などを見て、木曽川からひかれた水がだんだんときれいになっていくことが分かりました。

その後、室内に入って、管理室・水質検査室などを見学しました。

水に異常がないことを確かめるために、金魚が飼われていました。

最後に、まとめの話を聞いて、質問にも答えていただきました。

浄水場は、24時間体制で、たくさんの人の生活用水を支えてみえることがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 なわとび大会
2/21 なわとび大会予備日