最新更新日:2024/06/14
本日:count up149
昨日:358
総数:350208

5月21日 4年 わり算の筆算

4年生が算数で、わり算の筆算の勉強です。

今日は、割っていくと、途中で数字がたてられないという問題でした。

その位には「0」が入ります。

2人の人が前に出て、説明していました。

先生だけが進めるのではなく、みんなでつくっていく授業になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 4年 プール整理に奮闘

4年生が、プールの整理に頑張ってくれています。

プール掃除を前に、プールの水を抜きました。

そしたら、昨年に台風で大木が倒れた被害がいっぱいでした。

大きな枝が、たくさんの葉っぱが、多くのゴミが、いっぱいありました。

そこで、4年生が、まずは小プールのみ、いろいろなものを使って、きれいにしてくれています。

いちばん下の写真が、まだ手つかずの大プールです。比べてみると、大違い。

それだけ4年生ががんばった証拠ですね。

みんなが気持ちよくプールに入れるように、みんなでがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 4年 ツルレイシ種まき

4年生が、ツルレイシの種をまきました。

実は、GW前にもまいたそうですが、発芽しなくて、今回はリベンジなのです。

みんな、ちゃんと発芽するよう願いながら、まいていきました。

上にはちゃんとネットもはってあります。大きなツルレイシが育つといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 3・4年生 ヒトツバタゴ見学

 先日の1・6年生に続いて、今日は3・4年生がヒトツバタゴ見学に行きました。見事に満開のヒトツバタゴを観察したりスケッチをしたりしました。白い花が一斉に咲いて、本当にきれいな景色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 4年生・消防署見学

 犬山消防署へ行き、消防署の役割の勉強をしました。消防署には私たちの安全を守るためにたくさんの種類の消防車がありました。毎日の仕事内容や大変なこと、どんな思いでお仕事をされているのかなどのお話を聞くことができました。
 最後に署長さんと「交通安全に気を配ること」と「熱中症にならないように水分補給をしっかりすること」を約束して消防署をあとにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 4年 コロコロガーレ

4年生の図工の時間です。

「コロコロガーレ」という作品。

タワーの中を、ビー玉が迷路のように進んでいくものです。

今日は、材料作り。細長い棒と、平ぺったい床と。

これができあがると、みんなで遊べて楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 4年生・社会

 4年生は、社会の授業で消防署や警察署など私たちの生活に身近な場所について学習しています。学校に設置しているAEDも担任の先生が見せてくれました。
画像1 画像1

4月18日 4年 ダッシュ

4年生の体育の授業です。

トラックを使って、ダッシュの練習です。

1周を全力で走ります。

さすがに毎日、長い道のりを登下校している池野っ子です。

フォームもいいし、速いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31