最新更新日:2024/06/13
本日:count up197
昨日:119
総数:349898

2月3日 3年 学び発表会練習

3年生の、学び発表会の練習風景です。

総合学習で学び調べたことを、ひとりひとりプレゼン付きで説明していました。

なにやら衣装も着ています。

明日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 3年 三角形の角

3年生の算数の時間です。三角形の「角」を習っていました。

その後は、実際に紙を折って切って三角形を作り、角を比べます。

二等辺三角形や正三角形では、それぞれの角の大きさはどうなのか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 3年 二等辺三角形

3年生が算数の時間に、二等辺三角形を習っていました。

どういう三角形か理解をし、その後、実際にノートに二等辺三角形をかきました。

先生の説明を聞きながら、がんばって二等辺三角形を完成させていました。

コンパスの使い方がうまくできずに、すこしずれている人もいました。これからコンパスをよく使うようになるので、家でもコンパスが上手に使えるように、練習するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 3年 鬼版画完成

鬼をテーマにして作っていた3年生の版画。

いよいよ刷って完成した人も出てきました。

想像で作った版画版ですが、うまくできあったようです。

かわいい鬼、怖そうな鬼、そんなイメージで完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 3年 版画作り

3年生が図工で紙版画に挑戦中です。

テーマは「鬼」です。タブレットで調べて、怖そうな鬼から、かわいい愛嬌のありそうな鬼まで、いろいろでした。

まずは下絵を描き、それに合わせて髪を切り、貼り合わせていきます。できあがりをイメージして進めていきます。

版画自体が初めてなので、想像しながらの作業になります。さて、どんな版画ができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 3年 お話会

3年生のお話会の様子です。

今日のメニューは、
詩「うさぎの電報」
お話「いなばの白うさぎ」
本「天の火をぬすんだうさぎ」
でした。今日も、すべてうさぎ関係でした。
3年生ともなると、さすがに「いなばの白うさぎ」は聞いたことがあるという人が多かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 3年 分数

3年生が算数で、分数を習っています。

2年生では、1/2 1/4 1/8はやりましたが、今年は本格的に分数を扱っています。

黒板に解答を書き込んでいます。まだ、約分はならっていないので、6/10とかはありえます。

分数の概念をしっかり頭に入れて、計算したり、文章題を解いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 3年 絵馬完成

3年生が、さきほど作成していた絵馬を完成させました。

目標も書き込んで、立派なものができました。

気持ちも入って、1月からまたがんばっていけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 3年 絵馬作り

3年生が新年にふさわしい絵馬作りをしてます。今年の干支のうさぎをモチーフにして。

白い紙を手でちぎって、うさぎに仕立てています。なんか味のあるうさぎちゃんになっています。

最後には、自分の目標も書き込みます。どんな絵馬ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 3年 年賀状投函

3年生が年賀状の投函にでかけました。

自分でかいたおじいさん・おばあさんへの年賀状です。

場所は、池野小の近くの郵便局です。局員さんに直接手渡しました。

上手にかけた年賀状、喜んでくれるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 3年 そろばん教室

3年生の「そろばん教室」の様子です。そろばんに初めてさわった人もいます。

ちょっと変わったそろばんも見せてもらいました。

玉の動かし方を教えてもらいながら、すこしずつ計算できるようになりました。

算数の勉強にもつながります。楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 そろばん教室

画像1 画像1
 そろばん教室の授業の様子です。

12月13日 3年 ぴょんとラビ

3年生の「ぴょんとラビと思い出を作ろうの会」の様子です。

今日は中庭が濡れていたので、渡り廊下で実施をしました。

ぴょんとラビをなでなでしたり、抱っこしたりしてふれあいました。

みんな動物への愛着がすこし高まったように思いました。

来年は4年生になるので、委員会でお世話をする番です。もっともっと仲良くしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 3年 年賀状書き

3年生の書写の時間です。

今日は、先週書いた年賀状の下書きを清書しました。おじいちゃんおばあちゃん宛です。

本番だけあって、みんな真剣そのものです。シーンとして雰囲気の中、鉛筆の音だけが流れていました。

できあがった年賀状は、みんなで郵便局のポストに投函に行く予定です。
画像1 画像1

12月2日 3年 あげぱん

今日は、給食に1年に1回しか登場しない「あげぱん」の日でした。

3年生の少年少女はむさぶりつくそうに食べていました。

みんな笑顔笑顔です。

よかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 3年 かけ算の筆算

3年生の算数の時間です。

2桁×1桁のかけ算の筆算をしていました。黒板中に筆算が書かれていました。子どもたちのノートを見ると、○ばかり。○の中に付け加えがあり、ねこちゃんになっている人もいました。楽しそう!

ここでマスターしておけば、桁があがっても要領はいっしょです。がんばれ3年生!


画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 3年 お話のしょうかい

3年生の国語の時間です。「三年とうげ」というお話です。

今日は、お話を読んで、要約して短くするということをやっていました。その後、それを、友達にしょうかいします。

まずは、「三年とうげ」の要約を視写しています。教科書を見ながら、真剣に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 3年 お話会

3年生のお話会の様子です。

今日のメニューは、
詩「あかいかさ」
本「皇帝にもらった花のたね」
絵本「アンデスの少女 ミア」
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 3年 せいじゃの行進

3年生の音楽の時間です。

「せいじゃの行進」の曲に合わせて、体を動かしています。

この後、楽器を使って、みんなで合奏をするためです。

クリスマスでよく耳にする曲です。3パートに分かれて練習するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 3年 鏡で光を集めて

3年生の理科の時間です。

今日は、太陽の光を集めると、どうなるのか実験しています。

太陽光を鏡で反射させて重ねてやると、明るさや温度はどうなるのか。

体育館の中であったり、体育館の南側であったり、それぞれ分かれて実験しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336