最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:119
総数:349702

3月23日 2年 ドッジボール

2年生がお楽しみ会で、ドッジボールをしていました。

投げたボールがまっすぐとんでいきます。とんできたボールをドシッと受け止めます。

ずいぶんボールを投げたり受けたりする力が向上しました。体も大きくなりました。

もうすぐ中学年です。がんばれ2年生!
画像1 画像1

3月22日 2年 テスト返し

2年生がテストを返してもらって、それを綴っています。

テストファイルにはたくさんのテストがはさんであります。いままでたくさんのテストを受けてきた証拠です。たくさん勉強してきた証拠です。

ここまでよくがんばりました。
画像1 画像1

3月9日 2年 漢字の練習

2年生が漢字の練習をしています。

2年生ではたくさんの漢字を習ってきました。最後まで、しっかりと練習して覚えようとしています。

みんな丁寧な文字を心がけて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 2年 漢字の練習

2年生が、漢字の練習に取り組んでいます。ずいぶん難しい漢字も出てきています。

しかし、ノートを見ると、みんなきれいに書いています。

どんどん漢字を覚えていく2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 2年 リズム打ち

2年生の音楽の時間です。両手と足でリズム打ちをやっていました。

これは6年生を送る会で披露するもので、同時に歌も歌っていました。

手、足、口をいろいろ使って、6年生への感謝の気持ちを表すようです。

うまくいくといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日 2年 輪っかつくり

画像1 画像1
2年生が生活科の時間に、輪っかをたくさん作っていました。

これは、6年生を送る会で体育館を飾るためのものです。

折ったり切ったりする人、のりをつけてどんどんつなげていく人と、分担して進めていました。

当日は2年生の輪っかで、体育館がきれいになると思います。
画像2 画像2

2月21日  2年 回文

画像1 画像1
2年の回文の学習です。回文とは、上から読んでも、下から読んでも、同じ文章になるものです。

まずは、テレビで見て例を学びました。

その後、ノートに書いていきました。10個以上書いている人もいました。
画像2 画像2

2月20日 2年 長さ調べ

2年生が、ものさしを持って、長さ調べをしていました。

図書館と図家室で、いろいろなものの長さを予想しては、ものさしで計っていました。計ったら、ノートに記録です。

難しいところでは、協力し合う場面のありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 2年 新しい漢字の読み方

2年生の国語の時間です。いままで習ってはいるけど、違う読み方をする漢字を練習していました。

みんな、きれいに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 2年 学び発表会を再び

昨日、2年生は3年生の総合学習の発表を見せてもらいました。学び発表会でのものです。

そのお返しとして、2年生は学び発表会の内容を録画して、3年生のプレゼントするそうです。2年生が演じる姿を、担任の先生が一生懸命にタブレットで撮っていました。

各学年ひとクラスずつしかないですが、異学年がすごく仲良くて、交流が進む池野小学校です。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 2年 書写

2年生の書写の時間です。

みんな真剣に、はみださないようにがんばって書いています。

きれいに書けるようになってきました。たくさんの○をもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 2年 書写

2年生の書写の時間です。硬筆ですが、ずごく長い文章を書いていました。

だれもしゃべらずに、集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 2年 九九の応用

2年生の算数の時間です。

九九を応用して、問題を解いています。「7のだんから、2のだんをひくと、□のだんになります」なんて、問題です。

スクリーンに映し出された九九表を見ながら、がんばって解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 2年 学び発表会練習

2年生の、学び発表会練習の様子です。

2年生は1日の学校の生活をえがいているので、授業の場面があり、体育の場面があります。

自分たちで演じながら、先生に見てもらってアドバイスをもらっていました。

本番まであと2日。エンジン全開です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 2年 学び発表会に向けて

2年生が、学び発表会に向けて練習中です。

2年生は、教室でなわとびを跳んでいました。

個人個人で、披露する技は異なります。どんな技がとびだすか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 2年 学び発表会に向けて

2年生が、学び発表会に向けて練習&準備をしていました。

電子黒板の中のストップウォッチで時間を計りながら、練習に取り組んでいました。できばえを先生に見てもらって、アドバイスをもらっています。

自分たちでつくりあげる学び発表会です。




画像1 画像1

1月24日 2年 学び発表会に向けて

学び発表会まで、あと10日ほど。2年生はその準備&練習をしていました。

すでに原稿ができている人たちは、ストップウォッチで時間を計りながら練習しています。

まだ司会原稿が完成していない人たちは、先生と一緒に考えています。

自分たちでつくりあげる「学び発表会」になりそうです。
画像1 画像1

1月20日 2年 森のたんけんたい

2年生の音楽の授業です。「もりのたんけんたい」という曲にリズムをつけて演奏しています。

2月の学び発表会で披露するそうです。

いろいろな楽器を使って、順番に音を出しています。最初に比べて音がずいぶんきれいになってきました。
画像1 画像1

1月18日 2年 お話会

2年生のお話会の様子です。

今日のメニューは、
詩「いたずらいじわるまいったほい」
お話「いなばの白うさぎ」
絵本「てんの火をぬすんだうさぎ」
絵本「うさぎのみみはなぜながい」
でした。昨日に引き続いて、「うさぎ」シリーズでした。

「いなばの白うさぎ」は同じでしたが、あとは昨日とは異なる本です。うさぎ関連の本はたくさんあるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 1・2年なかよしフェスティバル

 2年生が生活科の授業で作ったおもちゃで遊ぶおもちゃ屋さんを開き、1年生の子と仲良く遊びました。「楽しんでくれるかな?」とドキドキしていた2年生ですが、「楽しかった!」という1年生の感想聞いて喜んでいました。がんばって準備をしてきてよかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336