最新更新日:2024/06/03
本日:count up23
昨日:39
総数:348689

【1年】 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎の横を通っていると、鍵盤ハーモニカの心地よい音が聞こえてきました。
 1年生の音楽の授業でした。「きらきらぼし」を練習していました。全体で練習した後、列ごとに、うまく演奏できると思った子が挙手をして順番に演奏していました。

【1年】 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽の授業です。プリントに記入された、自分や友だちが選んだフルーツの名前を使って、「フルーツケーキの歌」を歌いました。楽しそうに元気な声で歌っていました。

【1年】 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の学び発表会の練習をしていました。みんなしっかり発表できるように、通して練習をしていました。まだ少し緊張気味の子もいましたが、明日の本番が楽しみです。

【1年】竹とんぼの会

画像1 画像1
 2時間目に、今年も羽黒の池山さんにお越しいただいて、昔の遊び体験として、竹とんぼとぶんぶんごまを教えていただきました。どちらも器用な池山さんの自作です。
 見本で池山さんが飛ばしてみると、思わず歓声が上がります。まねして飛ばそうとしますが、最初はどの子もうまくいきません。教えていただいたり、自分で練習を重ね、こつをつかむとだんだんと高く飛ばせるようになります。
 電子ゲームでは味わえない面白さを体験することができました。

【1年】 国語

画像1 画像1
 1年生がペン習字をしていました。書き初めの「お正月」です。
 一度なぞって練習をした後、字の大きさや書く位置に気をつけながら、ていねいに清書をしていました。

【1年】 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 新1年体験入学の時に行う学校紹介の練習をしていました。
 各班の発表の様子をタブレットで録画し、発表の出来具合をみんなで見ました。
 「最後に忘れず礼ができたね。」
 「体を動かすと目立つね。ジャンプしたらダメだよね。」・・・
 発表の時に良かったこと、直したいことなどをみんなで確認しました。

【1年】集会の発表

画像1 画像1
 今日の学年発表は、1年生でした。生活科の学習で作ったおもちゃと楽器の紹介をした後、それを使って鍵盤ハーモニカの演奏も披露しました。緊張していましたが、楽しさが伝わってくる発表でした。

【1年】 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 新1年体験入学の時に行う学校紹介の準備をしていました。
 発表の時に使う絵が描き上がりましたので、今日は紹介文を考えていました。何を聞いてもらうのか。誰がどの文を言うのか。文の内容や担当を話し合っていました。

【1年】わん丸くんお守りをいただきました

画像1 画像1
 昭和のあそびパークなどを実施しておられる井上さんから、1年生に交通安全の手作りお守りをいただきました。形は犬山市のマスコット「わん丸くん」です。木をレーザーで加工したものです。レーザーなので、細かいところまでわん丸くんが再現されていて、手作りとは思えないクオリティの高さです。
 担任から渡された子どもたちは、じっと眺めてうれしそうでした。

【1年】 長縄跳びの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が運動場で長縄跳びの練習をしていました。
 2月21日(水)に行われる協力班対抗池野冬季オリンピックで長縄跳びが行われることになりましたので、「大波小波」と「8の字跳び」の試し練習です。縄に入るタイミングをとることが難しかったようですが、上手に跳んでいる子もいました。

【1年】 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 班活動です。1月18日(木)に行われる新1年体験入学の準備をしていました。
 まず、池野小学校のどの場面を紹介するかを班で決めました。そして、各班1枚ずつ、紹介場面を絵で表すことになりました。

学芸会に向けて

画像1 画像1
 1年生が練習していました。台詞もしっかり言えるようになってきました。みんな楽しそうに練習していました。

教師の研修会

画像1 画像1
 5時間目に、1年生の教室に全校の教師が集まり授業の様子を参観して、研修をしました。学習内容は算数で、三角形の色板を使って、様々な図形を作る学習でした。うまく取り組めなかったり、課題をクリアできなかったりする児童への支援のあり方について研修しました。授業後には外部から先生をお招きして、協議会をもちました。

【1年】歌の練習

画像1 画像1
 1年生が、新しく習った歌の練習をしていました。歌は「未来に向かって」。学芸会の日に、全校で合唱する歌です。リズムと歌詞を合わせるのに苦労しながら、でも楽しそうに練習に取り組んでいました。がんばって上手になって、いい歌を聞かせてくださいね。

【1年】 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数「3つの数の計算」です。計算ドリルをしていました。どの子も集中して取り組んでいました。早く終わって、得意げそうな顔をしている子もいました。

【1年】 算数

画像1 画像1
 算数「おおきさくらべ ながさくらべ」の学習をしていました。
 切って比べる。折って比べる。比べる方法を考え、見つけた方法を発表したりペアで確認し合ったりしていました。
 復習として、学んだことをみんなにしっかり伝えることもしていました。

【1年】動物ふれあい教室

画像1 画像1
 昨日の5時間目に、1年生は「動物ふれあい教室」を行いました。
 ふれあう動物は、本校の小屋で飼育しているウサギの「マル」と「マリー」です。
 最初に獣医師さんからのクイズで、ウサギや動物の生態やふれあうこつを教えてもらいました。その後は、膝の上で優しくだっこをして、聴診器で心音を聞きました。ウサギの鼓動はとても速く、先生も「ちょっと緊張しているかもしれない」とおっしゃっていました。
 最初はこわごわ触れていた子どもたちも次第に慣れ、途中からは笑顔も出るようになりました。ふだんなかなかできない貴重な体験ができました。

【1年】コンピュータで学習

画像1 画像1
 ソフト「おえかきっず」を使って、1年生が思い思いの絵をコンピュータで描いていました。
 スタンプを押して模様を作ったり、彩り豊かに色を塗ったり線を入れたりして、思い浮かんだことを楽しそうに描いていました。3回目の授業とは思えないほど、みんな上手にマウスを使って操作していました。

【1年】 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が学校の中で虫取りをしていました。生活「むしをさがそう」の学習です。
 どんなところにどんな虫がいるか。楽しそうに学習していました。ビオトープでトンボを捕まえたり、草むらでバッタをつかまえたり、木陰でダンゴムシを捕まえたりしていました。生活班の畑に行くと、モンシロチョウが飛んでいたり、大きなバッタがいたりして歓声があがっていました。

【1年】親子給食と学校保健委員会

画像1 画像1
 1年生の給食は、図家室で保護者と会食をしました。お忙しい中、すべての保護者の方にご出席いただき、とてもありがたく思いました。おかげで、子どもたちは楽しくそして張り切って食べていたように思います。
 給食後には、保健師さんと薬剤師さんをお招きして、正しい歯の磨き方を親子で学習してもらいました。歯の染め出しをして、真っ赤になった歯を親子で見て笑っている姿が微笑ましかったです。磨き残しの癖をつかんで、今後の家庭での歯磨きに生かしてくださいね。
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 もちつき会
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336