「毎日の日記」最新更新日:2024/06/03
本日:count up23
昨日:50
総数:720579
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

道徳 2年生 1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「お年玉をもらったけれど」の資料を読んで、お金を使うときにどんなことに気を付けたらよいかを考えました。お年玉をもらったけれど、カードをたくさん買ってしまったことで、買うはずだったサッカーボールが買えなくなってしまうという話です。主人公の気持ちを想像しながら、自分の生活を振り返って考えることができました。

3学期始業の日 校長先生のお話 1月7日

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
 今日から3学期のスタートです。今のところ、萩原小学校の子どもたちの大きなけがや事故の話は聞いていません。みなさんの元気な姿を見ることができて安心しました。
 昨年から新型コロナウイルス感染症が流行し、私たちの生活も様変わりしました。これからも、朝の検温、手洗いやうがい、マスクの着用、部屋の換気、三密を避けるなどの予防を心がけ、体の調子がよくない時は早めに休んでくださいね。
 冬休みは、どんな過ごし方をしましたか?お年玉などをもらった人もいるかもしれませんね。いただいたお金は無駄遣いをしないで大切に使いましょう。できれば、おうちの人に貯金してもらうと良いと思います。
 さて、いよいよ今日から3学期が始まります。皆さんは、新年の目標を立てましたか?
 目標は、まず、自分なりに少しがんばったら手が届くようなものがよいと思います。大切なことは、努力を続けることです。
 1月は、「睦月」と言います。 この漢字は、「睦まじい」と読みます。
「睦まじい」とは、「心が通じ合って、みんながなかよし」という意味です。
1年の始めをみんなでなかよくスタートして、この3学期を「自分は、よく頑張った」と言える学期にしましょう。皆さんの頑張りを期待しています。

2学期終業にあたっての校長先生のお話 12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で2学期が終わります。今年は、新型コロナウイルス感染症の為に、日本を含め世界中の人々が不自由な生活を送ることになりました。今もつらい思いをしている人がたくさんいます。皆が困っている時は、助け合い支え合っていきたいものですね。
  私は、いつも「笑顔がいっぱいある萩原小学校になってほしい」と思っています。そのためには、「思いやり」が大切です。どうか、自分が言われたり、してもらったりすると嬉しいことを他の人にしてあげられる人になってください。
 2学期も、「手伝いましょうか」と声をかけてくれたり、「ありがとうございました」と感謝の言葉を言ってくれたりする子たちがたくさんいました。それが何よりうれしく、この子たちのために力になりたいとさえ思いました。
言葉をかけてくれた子たちからは、いつも「思いやり」を感じ、「人のやさしさ」をもらっていました。本当にありがとう!これからも友達や家族、先生方など、周りの人を気遣ってあげてくださいね。
  冬休みは、家族そろって大掃除をしたり、お正月の準備をしたりすると思います。そんな時、どうすればみんなが笑顔になるかを考え、実行してみてください。
それでは、交通安全と健康には十分気をつけて、冬休みを過ごしてください。

人権標語の発表 2年生 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の校内放送で、学級で決めた人権スローガンを発表しました。
 2年生の人権スローガンは、「幸せで みんなが笑顔 楽しいな」、「友達を 助けにいくよ いますぐに」、「人と人 助け合おうよ みんなの輪」の3つです。
 子どもたちは、真剣は表情で放送を聞いて一つ一つの標語に拍手を送りながら聞きました。実現できるように、努力できるといいと思います。
 

児童会主催の人権スローガン発表を行いました 12月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、児童会主催の人権スローガン発表を行いました。これは、法務省人権週間に連動して設定した、萩原小「はぎわらなかよし週間」に関連した取り組みです。
 これまでに全学級で人権にかかわる道徳の授業を行いました。そのまとめとして、各クラスで人権スローガンを作成し、本日放送で発表しました。学級の代表が放送したスローガンを聞いて、各教室では歓声が上がっていました。
 この取り組みを通して、「自分を大切にし、友達も大切にできる」萩っ子になってほしいと思います。

人権講話 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日から10日までは、「人権週間」です。本校では、12月7日から18日の期間を「はぎわらなかよし週間」として、人権スローガンの作成などを行います。今日は、校長先生からの人権講話を聞きました。

人権講話内容

『12月4日〜10日は、国連が定めた人権週間です。
 「人権」というのは、人間が生まれながらにもっている権利で、人が幸せに生きる権利のことです。これは、誰にとっても大切なもので、守らなければならないものです。
 簡単に言うと「命を大切にすること」「誰とでも仲良くすること」が人権を守ることになります。
 人権が大切にされていない身近な例を挙げると、「いじめ」の問題があります。いじめられた人は、つらい思いをしますね。幸せじゃありませんね。つまり、幸せに生きる権利を奪われていることになります。だから、いじめはだめ、絶対にだめな行いなのです。最近、新型コロナウイルスに感染した人を調べたり治療している人をのけものにしたりする人のことが問題になっています。誹謗中傷と言って、根拠のない悪口などを言いふらして、他人の心を傷つけることのないようにしましょう。
 いつも言っている「笑顔の萩原小学校」にするために、「思いやり」を忘れずに誰とでも仲良くしてくださいね。
 本当は、一年中いつでも「人権週間」であるべきです。でも、世界中のみんなで特に人権について考えよう、と意識づけるために、12月4日からの一週間を「人権週間」としているのです。この機会に、皆さんも「人権」について考えてみましょう。』

 子どもたちは放送を熱心に聞きながら、人権について考えました。

相談週間 2年生 10月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は相談週間です。朝の読書タイムに、子どもたちと面談しています。学校生活での困りごとや、心配ごとなどの解消に努めていきます。

教育相談 5年生 10月27日

今週から教育相談が始まっています。学校での出来事や今頑張っていることなど多くのことを聞ければと思います。
また、教育相談と同時に「コスモス読書月間」も始まっています。読書の秋ということでたくさん本を読んでいきましょうね☺
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の授業 2年生 10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の道徳では、がんばって何かをやりぬくとどんな気持ちになるのかを考えました。資料の主人公が黒板係が大変なのにやりぬく姿を通して、自分自身のことについても振り返ってみました。

道徳の授業 2年生 10月8日

画像1 画像1
 今日は、みんなで使うものを使うときに大切なことを考えました。公園のベンチの上によごれた靴のままのって遊ぶ主人公の気持ちを通して、自分だったらどうするかについて考えました

道徳の時間 2年生 10月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の道徳では、友達に素直に謝ることが出来ない主人公の姿を通して、素直に明るく過ごすにはどうすればよいかを考えました。また、自分の経験から、素直になれてよかったことや、素直になれなくて困った場面を思い出して、これからどう行動するのかも考えました。

文部科学大臣メッセージ「新型コロナウィルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」の掲載について

文部科学大臣メッセージ「新型コロナウィルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」を配布文書「新型コロナウイルス感染症対策」に掲載いたしました。

2学期始業の日「校長先生の話」 8月24日

画像1 画像1
 全校の皆さん、おはようございます。
 今日から2学期のスタートです。夏休みは、どのようにすごしましたか。きっと、楽しい思い出ができたことでしょうね。
 では、今から3つのことを話します。
 1つ目。 「人権」 です。  
人権とは、人が幸せに生きる権利です。特にいじめは、人間として許されない行いです。冗談のつもりで言った言葉やふざけてやった行いが友達の心を傷つけることがあります。もし、友達がつらそうな顔をした時は、すぐに「ごめんね」と謝りましょう。もし、悩みがあってつらい時には、一人で悩まずに先生やお父さん、お母さんなど、話しやすい人に相談しましょう。きっと力になってくださるはずです。
 2つ目。 「無責任な行い」です。
 最近気になるのが、新型コロナウイルスに感染した人に対してや間違った情報から他人を傷つけるようなことを言ったりやったりする人がいることです。新型コロナウイルスは、誰もが感染する可能性があります。曖昧な情報や噂話を広げないでくださいね。また、火遊びや万引きなど、軽はずみな行いが取り返しのつかない大きな事件につながることがあります。自分の無責任な行いで、他人に迷惑をかけたり、家族に心配かけたりしないようにしましょう。
 3つ目。 「思いやり」です。                         
 これまでずっと呼びかけてきたのが、「笑顔の萩原小」です。みんなが笑顔になるには、思いやりの気持ちをもって人と接することです。心掛けてほしいことは、「自分を大切にするとともに、相手も大切にする」ということです。みんなが笑顔で気持ちよく過ごすには自分がしてもらったり、言ってもらったりしたらうれしいことを友達にしてあげることです。困っている友達を見かけたら助けてあげてくださいね。相手の立場を考えて、思いやりを大切にしてください。
 2学期は、1年間で一番長い学期です。クラスや学年の友達と力を合わせて頑張りましょう。
 まだまだ、暑い日が続きそうです。水分補給を忘れず、新型コロナウイルスに感染しないように手洗い、うがい、マスクの着用を心掛けながら、元気に過ごしましょう。

1学期終業式「校長先生の話」 8月7日

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症の関係で6月から1学期が始まりました。
 萩原小学校の皆さんは、今日まで本当によく頑張りましたね。
 新型コロナウイルス感染症は、今も広がりつつあります。これから新型コロナウイルス感染症とうまく付き合っていかなくてはなりません。これまで通り、手洗いやうがい、マスクをつけるなどの対策をしてください。新型コロナウイルスは、誰もが感染する可能性があります。感染した人を傷つけるようなことを言ったりやったりしないでください。また、曖昧な情報や噂話を広げないでくださいね。
 今日で1学期は終わり、8月24日から2学期が始まる予定です。夏休みは2週間程しかありませんが、事故・けがをしないように過ごしてください。
 夏休みは、自由な時間がたくさんあります。計画を立て時間を上手に使ってくださいね。大切なのは、早寝早起きです。涼しい時をうまく活用して夏休みを過ごしましょう。
8月24日には、皆さんが元気に登校することを願っています。

にこにこアンケート面談 2年生 6月22日

 今日から30日までの期間、朝の読書タイムを利用してにこにこアンケートに基づいて面談を行っています。子どもたちの不安を取り除いて、安心して楽しく学校生活が送れるように努めてまいります。
画像1 画像1

新年度最初の校長先生の話 4月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年度最初の登校日にあたって、校長先生からの話と担任の発表がありました。話の内容は、「今年度は、79名の1年生を迎え、全児童数550名でスタートします。笑顔がいっぱいの萩原小学校にするために、みんなが仲良しにならなくてはいけません。大切なことは思いやりです。他の人にいじわるをしたり、嫌がることを言ったりやったりしてはいけません。これからは、自分のことだけを考えるだけでなく、友達や家族など、身近にいる人のことも考えてあげられる人になりましょう。いじめなんかもってのほかです。許されない行いです。いじめは誰もが苦しむことです。絶対にしてはいけないことです。自分がされて嫌だと思うことは、他の人に言ったりやったりしてはいけないのです。もし、友達がつらそうな顔をすることがあったら、あやまったり助けてあげたりしましょう。できれば、自分がしてもらうとうれしいことを他の人にしてあげられるといいですね。人は誰もが長所をもっています。その自分のもっているよさを生かすこと。みんなおために使うことが大切だと思います。そうすれば、萩原小学校はもっともっとよい学校になり、笑顔が増えていきますね。」というものでした。
 また、新型コロナウイルス感染症の予防については、「4月19日まで、3月と同じように臨時休校になります。外へ出ることはできるだけ控え、やむを得ず外出する際には家族の大人と外出するようにしてください。学校の運動場の使用は、保護者同伴でお願いします。」との話もありました。
★新しいトップページはこちらから

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 心の日
3/17 6年修了式・卒業記念品授与式・卒業式予行
3/18 B日課、卒業式準備
3/19 卒業式(6年のみ登校)

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対策

学校評価

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ふれあい学年だより

保健だより

図書館だより

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up23
昨日:50
総数:720579