「毎日の日記」最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:45
総数:721314
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

ミニ通学団会   3月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一斉下校の前にミニ通学団会がありました。新しい班長・副班長になって初めての会です。通学団での様子を聞き、仲よく安全に登下校できるように指導をしました。

ふわふわことば    2月23日

画像1 画像1
 背面黒板に「ふわふわことば」を使うことへの呼びかけが書いてありました。「ふわふわことば」とは、「ありがとう、ごめんね」など、その言葉を聞いたときに、心がふわふわし、あたたかくなる言葉です。反対に、相手を傷つける「ちくちくことば」は使いたくないですね。「ふわふわことば」いっぱいの学校にしていきましょう。

仲良く練習   1・6年生   2月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雲一つないよい天気になりました。業前体育では、1年生と6年生がなわとびの練習をしました。なわとび集会がいよいよ明日になり、練習にも力が入ります。6年生は1年生に優しく声をかけながら、1年生と6年生が仲良く練習しました。思いやりの心を育てる活動の一環です。

ミニ通学団会     2月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月になって初めてのミニ通学団会がありました。通学団ごとに、なかよく登下校できるように話し合いました。

ミニ通学団会   1月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は一斉下校の前に、ミニ通学団会がありました。通学班での登下校の様子や通学班のことなどについて話し合いました。子どもたちが安全になかよく通学できるように指導しています。

なかよくしよう   1月7日

画像1 画像1
 年の初めに当たり、校長先生は「1月は、『睦月』とも言います。『睦月』は、仲睦まじくする月という由来もあり、仲睦まじくは、なかよくするという意味です。萩原小学校も睦月から始まる今年、みんながなかよしで、いじめがない学校でありたいです。いじめは絶対だめです。思いやりを持って周りの人となかよく過ごしていきましょう。」と話されました。今年も萩原小学校は、「チーム萩原小」としてみんなが力を合わせる学校を目指して取り組んでいきます。
 

相談しよう   1月5日

画像1 画像1
 相談機関の紹介です。困ったことがあったら相談しましょう。

通学団会(12月21日)

 今日の5時間目は、通学団会です。二学期を振り返り、上手くできたことやできなかったことを話し合いました。上級生は下級生を思いやって指示を出し、下級生は上級生の優しい気持ちを理解して行動するなど、お互いを思いやる気持ちを大切に、三学期の登下校をより良いものにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権標語   12月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
人権週間で、さまざまな機会を通して人権について考えました。そして、子どもたちは人権標語を作りました。昇降口に掲示してあります。思いやりを持ち、互いに人権を大切にしていきましょう。

人権週間 あいさつ運動   12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 人権週間中、あいさつ運動が行われています。あいさつは、人と人のつなぐ第一歩です。昇降口の前では、児童会の子どもたちがあいさつをしました。また掲示委員会の子どもたちは、掲示物を作ってあいさつを呼びかけました。

人権スローガン発表(12月7日)

画像1 画像1
今日の集会では、人権週間に各学級で話し合って決めたクラスの人権スローガンを全学級が発表しました。一人一人が人権について考え、話し合い、今後どんなことを大切にしていきたいか、守っていきたいかをスローガンという形で表現しました。スローガンを忘れず、周りの人にやさしくしていきましょう。

校長先生の講話(11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝礼では、校長先生から人権週間(12/4〜12/10)についての話がありました。様々な機会をとらえて人権について考え、思いやりがあふれる萩原小学校にしていきましょう。

教育相談(11月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
教育相談週間が始まりました。アンケートをもとに担任の先生が丁寧に子どもたちの話を聞いていきます。トラブルがあれば、小さなうちに対応していきます。

ミニ通学団会(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
一斉下校時にミニ通学団会が行われました。通学団でのトラブルを小さなうちに見つけ、解決していくことを目標にしています。

いじめはダメ!  9月1日

画像1 画像1
 始業式の中で校長先生が、「どんな理由があってもいじめは絶対に許されない」「困ったことがあったら、すぐに先生たちやおうちの人に相談してください」というお話をされました。今学期も“いじめゼロ”の萩原小を目指していきます。

いじめ対策広報誌      8月4日

 いじめ対策広報誌を配付しました。いじめゼロをめざしていきたいと思います。ご家庭でもご一読ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

現職教育(先生たちの研修会)8月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午後は、先生たちも勉強会(研修会)を行いました。いじめの事例に対して、どのような対応をとっていったらよいかを考え、小グループで話し合いました。また、子どもたちがより円滑に人間関係を築く方法(コミュニケーションスキル)についての研修を受けました。今後の支援に生かしていきたいと思います。

通学団会      7月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1学期の最後の通学団会がありました。通学団反省カートを記入し、なかよく、安全に登校できたかどうかの反省や夏休みの過ごし方などを話し合いました。この後、先生たちが引率する付き添い下校を行いました。

ミニ通学団会(7月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
一斉下校前にミニ通学団会を行いました。この会は、通学団内のトラブルや困っていることへの早期解決に役立っています。今後も定期的に行っていきます。

青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動  7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から「青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動」が始まりました。今日は、のぼり旗を掲出しました。8月31日まで運動を進めていきます。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 記念品授与式 6年修了式 予行
3/17 卒業式準備
3/18 (卒業式)
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up2
昨日:45
総数:721314