最新更新日:2024/06/12
本日:count up273
昨日:304
総数:806848
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

2月27日 クラブ(最終)

画像1 画像1
 今日は今年度最後のクラブでした。晴れ渡った青空、風もない暖かな日で、絶好のクラブ日和となりました。いつもにも増して、張り切って活動に臨む子どもたちの姿が見られました。運動クラブの中には、顔を真っ赤にして、うっすら汗をかくほど熱中している子もいました。
 これまでクラブボランティアの方々のお力添えにより、子どもたちは充実した活動を行うことができました。本当にありがとうございました。

土の中から

画像1 画像1
チューリップの芽が出てきました。

第3回 通学団集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の通学団集会が行われました。団長、副団長を中心として、後期の登下校の様子や下校後の過ごし方を振り返り、来年度に向けて改善点を話し合いました。
 今回の通学団集会をもって、仮の団長、副団長に団旗や日誌等が引き継がれました。新しく選出された団長、副団長とともに、一人一人が安全を意識して登下校できるといいですね。

2月13日 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週末の暖かさから一転、今日は小雨が降る肌寒い日になりました。
 先週の金曜日から、学校の北側と南側の交差点の信号が歩車分離式になりました。今朝の朝会では、その件について校長先生からお話がありました。そしてもう一つ、マスクの着用についてもお話がありました。先週、市長メッセージを配付させていただきました。ご家庭でも、お子さんと話し合っていただければと思います。

西っ子学習発表会 5・6年

画像1 画像1
 5年生は「誰もが過ごしやすい社会を目指して」、6年生は「未来がよりよくあるために」のテーマで発表が行われました。
 5年生は、点字、車椅子、手話の3つについて、グループ毎に発表しました。プレゼン資料作りもさすが高学年だけあって、各グループの工夫が見られました。
 6年生は、平和でよりよい世界になるための自分なりの考えを発表しました。調べたことをまとめるだけでなく、そこに自分の思いや考えをのせる…やはり6年生ですね。
 課題を自分事として捉えている姿が多く見られた高学年でした。

西っ子学習発表会 3・4年

画像1 画像1
 3年生は「犬山のはかせになろう」、4年生は「地球にやさしい未来をみんなに」というテーマで発表をしました。総合的な学習の時間で、各自のテーマに基づいて調べたこと、分かったこと、自分の考えなどを発表しました。劇で表現したり、クイズ形式で問いかけたりと、発表方法も工夫されていました。
 地域のこと、地球のこと…私たちが暮らしているこの環境について、現在だけでなくこの先を見据えた学びができたのではないかと思います。

西っ子学習発表会 1・2年

画像1 画像1
 1年生は「できるようになったよはっぴょうかい〜くじらぐも〜」、2年生は「明日へジャンプ」というテーマで、自分が成長した姿を保護者の皆さんの前で披露しました。なわ跳びがたくさん跳べるようになった、九九をすらすら唱えられるようになった、体がこんなに大きくなった…など、実際に試技したり、モニターに映し出して紹介したりと様々でした。子どもたちの頑張りや成長を感じていただけたら嬉しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288