最新更新日:2024/06/13
本日:count up116
昨日:353
総数:807044
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生による外国語活動の様子です。「自分の1日を紹介しよう  This is my day.」のプリントを完成させ、みんなで英語を使って共有しました。

2年生 コンピュータの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末のミート機能を使ってクイズ大会を楽しみました。
 こたえを紙に書き、それを端末のカメラに映し、みんなで共有します。低学年の児童にも、ICT機器の便利さを感じるハイブリット的な授業でした。

4年生 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「上下や左右の組み立て方に気をつけて字形を整えて書こう」をめあてに学習を進めました。正しい姿勢と正しい筆の持ち方が基本となります。手本をよく見て、丁寧に練習を重ねていきましょう。

3年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの学習の様子です。音楽の先生のピアノ伴奏で「エーデルワイス」を演奏しています。
 先日のリコーダー学習会で習ったことを思い出して、どんどん上手になっていってください。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

 麦ごはん タッカンジョン 三色ナムル 
 中華風コーンスープ 牛乳

 タッカンジョンは、揚げた鶏肉に甘辛いヤンニョムソースをからめた韓国式のから揚げです。韓国では定番メニューとしてよく食べられています。日本人の口にもあう食べやすい味付けです。しっかり食べて、今週も元気に過ごしましょう。

 

朝会

画像1 画像1
 本日は朝会が行われました。ソフトボール、ポスター、俳句、習字の表彰伝達が行われました。校長先生の話では「楽しい」とはどんなことかというお話をしていただきました。同じ字を書きますが「楽(らく)をすることではない」ということです。自分やクラスが決めた目標を達成し、得られる達成感こそが「楽しい」の原点ではないでしょうか。これからも自分の目標に向かって努力し、達成感を得て、本当の意味での楽しい人生になっていくことを願っています。

5の1調理実習(前半チーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から5年生で随時、ご飯とみそ汁の調理実習が始まります。トップバッターは1組の前半チームです。
 お米をガラスなべで炊く、煮干しでだしをとるといった、普段ではなかなかすることのない手順で調理を進めました。
 調理室いっぱいに広がるだしの香りに子どもたちは試食が待ちきれないと言わんばかりでした。「最高においしい!」という声を聞くと、子どもたちに調理実習をやらせてあげられて本当によかったと思います。

1年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いろいろな音を見つけよう」というめあてで、音楽室で授業をしました。
 たくさんの打楽器があり、一つ一つどんな音がするかを確かめました。

5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おいしいご飯とお味噌汁を作ろう」を、学習のめあてとし実習を行いました。
 野外学習で行うことができませんでしたが、みんなで協力して楽しそうに実習を進めることができました。

20分放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来月にせまった大縄大会に向けて、各クラスが練習するようになりました。この取組を通して、体力が向上したり、クラスの絆が深まったりしていくことを期待しています。

4年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の面積の学習を進めています。今日は1平方メートルの広さを、新聞紙や物差しやセロテープを使ってグループで協力して作ることを行いました。広さの概念が、理解できたと思います。

お話し会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話し会最終日は、1年生で行っていただきました。子供たちが喜びそうな絵本や昔話をいつも用意してくださり、感情豊かに読んでいただけます。お話しの世界に引き込まれていく様子がよくわかります。

3年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すがたをかえる大豆」の単元の学習を進めています。説明文を読み進めるために、わからない語句を国語辞典で調べ、わかったことをノートに記述しました。

6年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「塩酸に溶かしたアルミニウムはどうなったのか」という課題を追求しました。その水溶液を蒸発させ、残った粉末がアルミニウムではないことに気づくことができました。

2年生 お話し会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は3人の読み聞かせボランティアの方に読み聞かせを行っていただきました。2年生の各教室にて、絵本や紙芝居などを読んでもらいました。みんな集中して話の内容を聞き取っていました。

5年生 お話し会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は高学年で行っていただきました。5年生は芥川龍之介の「くもの糸」を読んでいただきました。電子黒板も使って児童の視覚に訴える取り組みも行いました。

6年生 お話し会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス読書週間にちなんで、6年生児童を対象に、お話し会を行いました。
 読み聞かせボランティアの方の張りのある声により、物語の世界に引き込まれていきました。

2年生 学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育館にて、大縄跳びを学年全体で行いました。どの学級も1年生の時より、上達していてスムーズにジャンプできるようになっていました。
 この調子でどんどん上達していきましょう。

1年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あきのものでおもちゃを作ろう」を題材に作品づくりをしました。材料はどんぐりや松ぼっくりなどです。
 担任の先生にドリルで穴を開けてもらい、何を作るのでしょうか?どの児童もとても集中して取り組みました。

クラブ活動写真館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティアの方にもたくさん来ていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

学校からのお知らせ

6学年通信

5学年通信

4学年通信

3学年通信

2学年通信

1学年通信

犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288