最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:308
総数:802808
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

おもちゃまつり

画像1 画像1
2年生が1年生を招待して「おもちゃまつり」を開きました。
2年生は,1年生に遊び方を一生懸命教え,1年生はとても楽しそうに遊んでいました。とても工夫をこらしたおもちゃがたくさんあり,遊びきれないほど大盛況でした。とてもうれしそうな2年生と1年生の笑顔があふれる会になりました。

6年生 家庭科

画像1 画像1
 昨日に引き続き、今日は1組が手洗い洗濯の実習です。洗濯日和のよい天気。押し洗い、もみ洗い、つまみ洗いで、洗濯物をきれいにしていました。

3年生 朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 静かな1日の始まりです。読書の秋。本の世界に夢中です。

4年生 社会

画像1 画像1
 「愛知県の農業」についての学習です。「田原市は、全国でも野菜王国No.1なのはなぜか?」を課題に、資料や地図帳を活用して、その理由を考えました。子どもたちは、さまざまな理由を見つけ、友達と伝え合いました。

5年生 保健

画像1 画像1
 教育実習生が授業を行いました。「けがの防止」の学習です。西小でのけがのグラフを見て、どんなけがが多いかを考えながら、けがの原因・防止について話し合いました。子どもたちは積極的に話し合い、考えをまとめました。今後の生活に生かしていきたいです。

6年生 家庭科

画像1 画像1
 「手洗いで洗濯をしよう」です。洗濯物の重さを量り、洗剤を水に溶かして洗濯をしました。普段は洗濯機ばかりなので、手洗いの大変さを改めて知りました。

4年生 図工

画像1 画像1
 版画の色塗りです。前回までに刷り上がった版画に裏から水彩絵の具で色づけをしています。時々、表の絵を確認しながら、きれいな仕上がりになるように、考えながら塗っていました。

戦時中の食事を体験

画像1 画像1
 今日の給食では、平和教育推進事業の一環として、食育を通して戦争の悲惨さと平和の大切さの理解を深めてもらうため、戦時中の食事を体験しました。献立は大根菜めし、鶏肉とごぼうの炒め煮、戦時中のすいとん汁、ふかし芋です。すいとん汁のすいとんは、小麦を丸ごとひいた全粒粉を使い、当時のものに近づけました。また、だしを使わずに塩のみの味付けにしました。「いつものお汁の味とぜんぜん違う」「味がうすい」「あんまりおいしくない」などの感想を聞くことができました。食材も味付けのバリエーションも豊富な現代ではなかなか味わうことのできないすいとん汁の味を体験できたと思います。

後期第1回委員会

画像1 画像1
 後期最初の委員会です。今日の主な内容は、組織決めと常時活動の当番決めでした。新しい委員会になり、委員長なども率先して立候補する姿が見られ、やる気の感じられる組織決めの様子でした。

芸能鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 劇団うりんこによる劇「名探偵!山田コタロウ」を観ました。本物の劇を目の前で観ることは、なかなかないことです。迫力ある演技と内容にすっかり引き込まれ、楽しい時間となりました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
 「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習です。
 「なぜ食べるのか」を考えることに始まり、食べ物の3つの働きや五大栄養素について学びました。栄養職員から専門的な話も聞きながら、学びを深めました。

3年生 学活

画像1 画像1
 グループワークトレーニングです。グループのメンバーが協力し合って、一つの課題をクリアしていきます。みんな、自分が持っているヒントカードの内容を言葉で伝え合ったり聴き合ったりして正解を導き出していました。
 後期になり、新しいグループになったこの時期に、仲間と協力する活動で交流を深めました。

2年生 算数

画像1 画像1
 教育実習生が授業を行いました。「いくつ分」という言葉を「○倍」に言い換えてかけ算の問題を解きました。この後は九九につながっていきます。
 先週から始まった教育実習も明日で終わりです。子どもたちは、真剣に先生との授業に取り組んでいました。

6年生 家庭科

画像1 画像1
 洗濯表示の学習です。28年12月から新しい洗濯表示に切り替わりました。普段は、洗濯も洗濯表示にもほとんど触れることのない子どもたちですが、教室内にあるものをいろいろ調べ、洗濯について興味をもちました。

2年生 生活科

画像1 画像1
 おもちゃまつりの準備もずいぶん進んできました。今日は、グループごとに、話し手(遊び方の説明をする側)と聞き手(聞いた後アドバイスをする側)になって、さらに分かりやすい説明になるように話し合っていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、豚きのこ丼、じゃがいもとわかめのみそ汁、プルーンヨーグルトです。豚きのこ丼の中には、えのきたけ、しいたけ、エリンギの3種類のきのこが入っていました。そしてデザートには、目の愛護デーにちなみ、目を健やかに保つ効果のあるアントシアニンが含まれるプルーンのヨーグルトが付きました。

2年生 生活科

画像1 画像1
 「おもちゃまつり」の看板づくりです。全員が決まった文字を、相談しながら丁寧に色塗りしていました。とってもカラフルな看板になりそうで、わくわくしてきました。

6年生 学活

画像1 画像1
 どこの学級も、学級組織をつくっていました。後期に学級や学年を引っ張っていくリーダーを決めたり、委員会を決めたりしていました。
 6年間で最後の半年になります。自分の役割を精一杯果たしていけるよう期待します。

5年生 外国語

画像1 画像1
 「What ○○ do you like?」の構文で、グループの友達に好きなものを尋ねていきます。お互いの好きなものを聞きながら、喜んだり驚いたりしていました。今日も、コミュニケーションタイムが大事な時間です。

1年生 後期にがんばりたいこと

画像1 画像1
 作文用紙に書いた「後期にがんばりたいこと」を学級のみんなの前で発表していました。それぞれが目標をしっかりもってがんばっていけそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/20 授業参観
学校説明会
資源回収
10/21 資源回収予備日
10/22 代休日
10/23 朝会(任命式)

学校からのお知らせ

6学年通信

5学年通信

3学年通信

2学年通信

1学年通信

給食関係

そよかぜ通信

保健関係

犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288