最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:114
総数:802452
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

朝の西っ子

画像1 画像1
 今日は朝から暑くなりそうな様子でした。正門の桜の緑も色濃く、季節が夏に近づいていることを感じます。
 それでも西っ子は朝から元気!さわやかな挨拶とともに登校してきます。1年生と2年生は、真っ先にアサガオとミニトマトの水やりです。ランドセルを背負ったままの子もいます。
 「はやく おおきく なーあれ」ちゃんと話しかけながら水やりをしましょう。

西っ子みんなのために  委員会活動

画像1 画像1
 今日の6時間目は委員会活動の時間でした。
 それぞれの委員会の常時活動や集会に向けての話し合いなどが行われました。
 体育委員会は、プールサイドの草抜きをしていました。給食委員会は、各学級の配膳台をきれいに磨いてくれました。栽培委員会は、花壇の花を植え替えました。広報委員会は、ベルマークを丁寧に分けていました。
 それぞれに西っ子の生活を支える大切な活動ですね。

5月15日(月)給食費等の口座振替のお知らせ

画像1 画像1
5月15日(月)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、   
 
 1年生 長子12,000円  長子以外10,200円  
 2年生 長子12,500円  長子以外10,700円
 3年生 長子12,800円  長子以外11,000円
 4年生 長子12,800円  長子以外11,000円
 5年生 長子12,300円  長子以外10,500円
 6年生 長子12,500円  長子以外10,700円

となっています。 
前日までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。振替にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

みんながんばってます!

画像1 画像1
 2時間目、どの学級も落ち着いた様子で授業が行われていました。国語でひらがなを練習したり、体育でリレーをしたり、音楽室ではリコーダーの素敵な音色が響いたりしていました。

5月の朝会

画像1 画像1
 連休明けのさわやかな朝、西っ子も元気に登校してきました。
 朝会では、校長先生から、「立夏も過ぎて暑くなるので、汗の始末をしっかりしましょう」や「本校の青少年赤十字活動(使用済み切手・テレホンカード収集運動)に対して感謝状をいただきました。これからも協力しましょう」といったお話や、北海道での恐竜の化石研究から「好奇心をもつこと、ものを見る目を養うこと、物事を考え、想像する力をつけることを大切にしてほしい」という西っ子への願いが話されました。

はじめての授業参観、学年・学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、はじめての授業参観。多くの保護者の皆様のご参観ありがとうございました。子どもたちは、ちょっぴり緊張しながらも、はりきって音読したり、発表したりする姿が見られました。
 また、学年・学級懇談会にもご参加いただき、ありがとうございました。今後も、ご家庭との連携を大切にしながら、子どもたちの健やかな成長を支援し、見守っていきたいと思います。

コンピュータでカレンダー作り

画像1 画像1
 コンピュータ授業のスクールアシスタントとして、ラインズ(株)の方に来ていただき、各学年に応じたコンピュータの扱い方を学んでいます。
 今日の5時間目は4−1がカレンダー作りを行っていました。5月から9月の半年間のカレンダーに写真や絵を取り込み、自分の名前を加工してつけるというものでした。それぞれに違ったカレンダーができ上がり、子どもたちも大喜びでした。

児童集会

画像1 画像1
 今年度最初の児童集会が行われました。その中で、前期の各委員長から、委員会の活動内容の紹介や全校へのお願いがありました。すでに、高学年の皆さんがさわやかに委員会活動を行っています。西小のために、よろしくお願いします。

遠足いってきます!!

画像1 画像1
今日は1年生から4年生まで、春の遠足。
どんより天気ですが、雨はなんとか降らなさそう。
みんな元気に、いってきまーす!!

およげ こいのぼり!

画像1 画像1
 今年度も、図書館ボランティアさんによる活動が始まっています。
 図書館にはこいのぼりが元気よく泳いでいます。今年度も、西っ子が集まる図書館のためにご協力をお願いします。

 2年生の教室をのぞいてみたら…… そこにもカラフルなこいのぼりが!
 一つ一つうろこの色が違う、とても素敵なこいのぼりを発見しました。
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました。国語と算数の基礎知識を問うA問題、知識の活用力を問うB問題、学習や生活の状況を調べる児童質問紙に取り組みました。活用力を問うB問題は、かなり考えごたえのある問題だったようです。

高学年として責任をもって

画像1 画像1
画像2 画像2
 第1回委員会が行われました。今日の内容は、委員長・副委員長などの組織決め、年間活動の計画、当番活動決めなどです。5年生にとっては初めての委員会、6年生にとっては、最高学年としてより責任ある立場に立っての活動となります。やる気に満ちた今の気持ちを大切にして、ぜひ犬西小を盛り立てていってください。よろしくお願いします。

目標に向かって

画像1 画像1
 新学期が始まって約1週間。どの学年も、子どもたちに熱い思いと願いをもって取り組んでいます。廊下の掲示物も少しずつ整ってきました。学年が一つにまとまって、みんなで大きく成長できるよう、がんばっていきましょう!

第1回 避難訓練

画像1 画像1
 第1回避難訓練を行いました。今回の1番の目的は、緊急避難経路を覚えることです。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の「お・は・し・も」の約束を守りながら、教室から運動場南側までの避難経路を覚えました。どの学級も静かにすばやく行動できており、自分の身を守ることの大切さを確認できました。

雨の朝

画像1 画像1
 今朝は残念ながら冷たい雨が降っていました。通学路では、色とりどりの傘がきちんと並んでいます。1年生に気を配りながら、団長さんたちが前をあるきます。
 花冷えの朝でしたが、心が温かくなる風景です。

一歩ずつ進んでいます

画像1 画像1
 小学校生活が順調にスタートしました。
 1年生では、学級の係を決めたり、机の上の教科書や筆箱の置き方を教えてもらったり、国語の教科書の挿絵からいろいろなことを想像したりと、どの学級の子どもたちも目をきらきら輝かせながら、新しいことに取り組んでいました。一歩ずつ、順調に前に進んでいます。

健康診断が始まりました

画像1 画像1
 4月の定期健康診断が始まりました。今日は、身体測定、視力・聴力検査です。それぞれの会場では、先生の話をしっかり聞いて、計測を行っていました。廊下は少し寒かったですが、静かに並んで待つこともできました。みんなどれくらい成長してるか楽しみです。

お掃除ボランティア出動!

画像1 画像1
 昨日からの雨で、正門の桜もずいぶん花が散ってしまいました。ピンクのじゅうたんのように花びらが散り敷かれていました。登校してきた5年生に声をかけたら、気持ちのよい返事とともに掃除に取りかかってくれました。
 お掃除ボランティア隊の出動です。
 掃き集められた花びらが袋にいっぱいになりました。
 朝からさわやかな気持ちでいっぱいになりました。
 

今日は交通安全一斉大監視が行われました

画像1 画像1
春の交通安全県民週間が小学校入学式のあった4月6日(木)から今週末の4月15日(土)まで行われています。その中で今日は交通安全一斉大監視が行われました。
普段お世話になっている交通ボランティアの方に加えて,地域の多くの方があちこちの交差点に立って,子ども達の登校を見守っていただきました。
子ども達は,元気よくあいさつしながら横断歩道を渡っていきました。新年度が始まり、どの子張り切っています。

安全な登下校のために

画像1 画像1
 年度初めの通学団集会が行われました。担当の先生とともに、新しい団長・副団長の選出、団のめあて、新1年生を交えた並び方の確認などを行いました。団長さん、副団長さん、安全な登下校ができるよう、半年間よろしくお願いします。
 その後は、下校指導と通学路点検です。歩行の仕方・危険箇所・集合場所などの確認をし、子ども110番の家の方に、今までのお礼と今年度のあいさつをしました。
 交通指導員の方、ボランティアのみなさん、そして地域の方々に見守られての登下校です。西っ子のみなさん、自分たちでも気を付けて安全な登下校にしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/12 交通安全教室
5/15 児童集会
内科6年
5/16 体力テスト
内科5年
あいさつ運動(〜19)
5/17 体力テスト
内科4年
第2回PTA委員総会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288