最新更新日:2024/06/01
本日:count up89
昨日:114
総数:802497
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

平成27年度 犬山市授業創造交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
犬山市の教職員が教科ごとに市内の各学校に別れて研修会を行いました。本校は理科と図工の分科会の会場でした。
「学び合い 高め合う 犬山の子を育てる 〜学び合いの授業を創り出す私の取り組み〜」をテーマに、「学び合いの授業」にかかわる理科と図工それぞれで実践資料を持ち寄り、交流をしました。子どもたちが仲間と関わり合いながら学びを深めるための取り組みに対して、お互いに情報交換をしながら、明日からの自分の指導力向上に向けての刺激やヒントを持ち帰ることができました。

おなか元気教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生がヤクルトさんに、おなか元気教室を開いていただきました。
おなかのしくみを見て、小腸と大腸の長さを比べたり、元気なうんちはどんなうんちか、模型を水槽に浮かべて見せていただきました。

おなか元気生活のポイント「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」をがんばりましょう。

もっこり山?

画像1 画像1 画像2 画像2
砂場で5年生の男子が大きな山を作っていました。砂をていねいに盛り上げて、きれいな山をいくつも作っています。橋やトンネルもできていました。作品のタイトルはとたずねると、少し考えてから「もっこり山!」と元気な声が返ってきました。久しぶりの砂遊びに、とても満足そうな笑顔にあふれていました。

後期がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日から後期が始まりました。秋休みを終えて、子ども達は元気に登校しました。校門では犬山女性の会の皆さんが笑顔で出迎えていたただけました。ありがとうございました。

おもちゃ祭りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が1年生におもちゃの作り方を教えて、一緒に遊びます。
この日のために、おもちゃを作って試してみたり、教えるために説明の仕方を考えたりと準備をしてきました。
体育館でグループに分かれ、おもちゃの作り方遊び方を教えていました。
1年生は2年生の話をよく聞き、手ほどきを受けながら真剣におもちゃを作っていました。2年生は立派なお兄さんお姉さんとして活躍していました。
作った後は、おもちゃで楽しく遊ぶことができました。

教育実習生が算数の授業に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日のふれあい運動会の日から3週間の予定で教育実習生が2年1組で実習としています。今日は算数の授業をしました。かけ算の学習につながる数の数え方「いくつの何個分」に気づこうというものです。ワークシートを作ったり、数図ブロックを使ったりと工夫をしながら授業に挑戦していました。子どもたちは教育実習の先生が大好きです。授業が上手であり、子どもたちの気持ちにも寄り添える教師をめざして言ってほしいと思います。この3週間が子どもたちのとっても、教育実習生にとってもすばらしい時間であることを願っています。

犬山北部地区陸上運動記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
犬山北部地区の小学校が一同に集まって陸上運動記録会を開催しました。50m走、ボール投げ、走り幅跳び、走り幅跳びの各種目を運動場のあちこちで同時に行います。本部や控え席前では50m走、運動場の真ん中では走り高跳びといった具合です。記録が出るたびに、大きなパネルで数字を示して、離れていても記録が分かります。
競技は、どの小学校の選手も持てる力を精一杯出し切ってくれました。また、応援の子どもたちも声をそろえて声援を送っていました。
最後の学校対抗リレーは、大盛り上がりでした。バトンをつなぎアンカーがゴールするまでどのチームが一番か分かりません。それぞれの学校がひとつになったひとときでした。

明日は陸上運動記録会です

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(火)は犬山市小学校陸上運動記録会があります。犬山市は北部と南部の2会場に分かれての開催です。北部は本校が会場となり、犬山北小学校、犬山南小学校、城東小学校、今井小学校、栗栖小学校の6年生が参加して記録を競います。
今日は、午後から会場づくりでした。6年生が力を合わせて準備をしてくれました。その後に、各校の先生方とラインを引いたり、器具の確認をしたりして会場づくりをしました。
明日は各学校の選手の皆さんが練習の成果を発揮して、自己ベストを更新できることを願っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288