最新更新日:2024/06/01
本日:count up91
昨日:114
総数:802499
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

安全・環境ボランティア反省会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も子供たちの安全な登下校や環境づくりにお力添えをいただいたボランティアの皆さんと情報交換をさせていただきました。
交通安全に関すること、下校後の子どもの生活の様子。地域の実情等貴重なご意見や情報をいただけたことに感謝いたします。
来年度もよろしくお願いいたします。よろしく

2月29日の欠席状況

画像1 画像1
今日まで2年2組が学級閉鎖を行っています。先週学級閉鎖していた1年1組と2年3組は通常に戻りました。グラフを見ていただくと分かるように1年生と3年生、4年生にインフルエンザ罹患者およびかぜ症状の欠席が比較的多い状況です。6年生にもわずかですが出ています。全体としてインフルエンザは下火になってきたように見えますが、安心はできません。
グラフは、学級閉鎖中の2年2組は除いた欠席者数です

ニコさわキャンペーン開始

画像1 画像1
今週は、児童会主催のあいさつ運動を行います。にこやかな笑顔でさわやかなあいさつをしようとの願いを込めて「ニコさわ」と名づけてけています。登校した子から校門に立って、あいさつ運動に参加していきました。

2月26日の欠席状況

画像1 画像1
全国的にインフルエンザのピークが来ているそうです。今日から、4年3組の登校が始まりました。しかし、新たに2年2組が学級閉鎖となっています。
欠席状況のグラフからも分かるように、学級閉鎖をしている学級を除けば1年と2年はインフルエンザやかぜ症状での欠席は非常に少なくなっています。4年生はもう少し収まるのに時間がかかりそうです。また、5年と6年で増加傾向がありそうです。来秋からは卒業期に向けての行事や集会が増えてきます。それまでに現在の状況が収まってほしいと願っています。
今週末もインフルエンザ感染予防に努めていただくようお願いします。
グラフは、学級閉鎖している学級を除いた欠席者数です。

今年度のクラブ活動が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブボランティアの方に今年度、最後の指導していただきました。活動終了後にそれぞれのクラブで子どもたちがお礼の手紙を渡しました。その後の反省会では、ボランティアの皆さんから子どもたちが成長している様子や課題について率直な意見もいただけました。次年度に向けて、改善できるように進めていくことを確認させていただきました。1年間ご指導いただきありがとうございました。

2年2組学級閉鎖と1年1組の学級閉鎖期間の再延長を行います

画像1 画像1
 本日、2年2組でインフルエンザ及びかぜ症状による欠席が急増しました。また、1年1組は新たにインフルエンザにかかる児童が出てきました。インフルエンザ罹患者数は減っていません。
 つきましては、学校医と相談した結果、2年2組を本日早帰りとし、学級閉鎖を行うことを決定しました。また、1年1組につきましては、さらにもう一日学級閉鎖を行います。

 2年2組 本日、早帰り(引取下校)を13:30に行います。
     学級閉鎖期間  2月29日(月)まで

 1年1組 学級閉鎖期間  2月26日(金)まで

 潜伏期間をおいてインフルエンザを発症しています。現在発症していないお子さんにつきましても、静養させていただくようお願いします。
 欠席状況のグラフは学級閉鎖の学級を除いた欠席者数です。

学級閉鎖期間を1日延長します

画像1 画像1
学級閉鎖をしている1年1組、2年3組、4年3組では、どの学級でもインフルエンザ及びかぜ症状の児童が多い状態が続いていることが分かりました。学校医と相談した結果、3学級とも1日ずつ学級閉鎖期間を延長することにしました。
学級閉鎖期間は以下のように変更になります。ご確認ください。
 1年1組  2月25日(木)まで
 2年3組  2月26日(金)まで
 4年3組  2月25日(木)まで
なお、現在発症していないお子さんにつきましても自宅で静養させてくださるようお願いします。
学級閉鎖開けの授業は通常の時間割となります。

2月19日(金)から2月23日(火)までの欠席状況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インターネットサーバーの不具合が解消しましたので、3日分の欠席状況をお知らせします。 
週明けにインフルエンザやかぜ症状による欠席が急に増えています。特にインフルエンザB型の診断を受ける場合が多いようです。
2月23日の欠席者数が少なくなっているのは学級閉鎖している1年1組、2年3組、4年3組を除いているためです。
今しばらくはインフルエンザ感染予防に特に注意をしてください。よろしくお願いします。

2月23日の欠席状況

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学級で学級閉鎖となっています。校内はどことなく活気がないようにも感じられますが、どの学級をのぞいても欠席は少なく、元気に生活しています。これ以上インフルエンザが拡がらないことを願っています。
写真は4年生の様子です。

1年1組、2年3組、4年3組の学級閉鎖を行います

週明けの本日2月22日(月)、1年1組、2年3組、4年3組の3学級ではインフルエンザ及びかぜ症状による欠席が多くなりました。
学校医と相談した結果、インフルエンザ感染防止のため、本日午後1時30分に早帰りとして、下記の通り、明日から学級閉鎖をすることになりました。
なお、学級の状況によって閉鎖期間が異なりますのでご注意願います。

2年3組 : 2月23日(火) 〜 25日(木) の3日間

1年1組、4年3組 : 2月23日(火)、24日(水) の2日間

学校のホームページが更新しにくい状態が続いています

先週の木曜日の夕方以降、学校のインターネットが利用できない状態が続いています。
閲覧していただいている皆様には、大変ご迷惑をおかけしています。
復旧するまでは、十分な更新ができません。ご理解をお願いいたします。

第2回「犬山西小学校を支える会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、本年度2回目の「犬山西小学校を支える会」を開催しました。委員の皆さんには授業の様子や学校施設の現状について見ていただきました。その後、現在の学校の状況や本校教職員の年度末反省資料、保護者・児童の生活や学習に関する意識調査結果を元に説明をしました。
 その中で話題になったことに、大人が子どもにどう接してきたかが、その子の成長に影響を与えるということです。子どもが泣いているときに、放っておくのか、声かけせずにすぐ対応するのか、あるいは声をかけながら少し我慢もさせてやるのかによって子どもの育ちは違ってくる。できれば大人して良い育ちにつながるよう接していきたいということです。
また、あいさつについても登校時と下校時では同じ子でもあいさつが違う、あいさつのでき方は兄弟姉妹で同じ傾向がある。全体としては高学年の方があいさつはできている。学校が楽しいと言ってくれる子が多いのは何よりである。担任の言葉がけに気をつけたい。できている子が多い中でできない子は、友達からも責められる可能性がある。良くできているときこそ、つらい思いをしている子がいないかどうかに気配りをしてほしいなど、貴重な意見をいただくことができました。今後の学校経営の参考にさせていただきます。

2月18日の欠席状況

画像1 画像1
 本日、学級閉鎖のクラスはありません。2年生は収まってきました。しかし、4年生でインフルエンザ及びかぜ症状による欠席が増えてきています。
明日は、授業参観、4年生の2分の1成人式、6年生の感謝の集いを行います。お子様の健康状態に気をつけていただきますようお願いします。

校長先生との会食会6−1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(水)
 本日は、6年1組の14名が会食を行いました。校長先生と最後まで笑顔いっぱいのふれあいでした。

2月17日の欠席状況

画像1 画像1
 3年2組は今日まで学級閉鎖を行います。明日2月18日から通常通り授業を行います。
5年生の1クラスでインフルエンザ及びかぜ症状による欠席が増えてきています。
引き続き、お子様の健康状態に気をつけていただきますようお願いします。

6年生への授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(火)
 本日、6年生の4学級で野村先生に授業をしていただきました。これは来週に行う道徳授業のプレ授業です。「アンパンマン」の生みの親であるやなせたかし氏のお話でした。「生きる」ことについて、子どもたちに考えてほしいという内容でした。

図書館ボランティア反省会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(火)
 本日の場ランティア反省会は、図書館ボランティアの皆さんです。図書委員会から委員長・副委員長より感謝の手紙をお渡ししました。皆さんは、毎月第1・第3火曜日の午前中に活動されています。この日も、もっと多くの方々に参加してほしいという意見が出ました。「都合の良い時に活動ができる」「わきあいあいとした楽しい活動をしている」などPRをしていきましょうと、話し合いました。1年間、季節ごとのきれいな飾りをしていただきありがとうございました。

2月16日の欠席状況

画像1 画像1
 学級閉鎖中の3年2組を除いたインフルエンザやかぜ症状による欠席者数をグラフで示しています。昨日と変わらないか、やや増加しているようにも見受けられます。かぜ症状の児童は診察を受けるとインフルエンザと診断されることがほとんどです。
19日(金)は授業参観、4年生の2分の1成人式、6年生の感謝の集いを予定しています。
今しばらくはお子様の健康状態に気をつけてください。

かわいいしおりができあがっています

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館ボランティアの方がつくっているしおりがいよいよ完成します。先回、丁寧に色紙を貼り合わせてできあがったサルの顔を、ラミネートで挟んでいきます。たくさん本を読んだ子へのプレゼントです。もらった時の笑顔が今から目に浮かびます。

校長先生との会食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日(日)
 本日から、6年生が校長先生と一緒に給食を食べる会が始まりました。本日は6年1組の14名でした。教室から給食を運び、「いただきます」のあいさつ。校長先生との話では、6年間の思い出として「修学旅行」「野外活動」等、将来の夢として「中学校での部活(剣道・バレーボール等)」の話題で盛り上がりました。これから、他の学級も続きます。6年生の卒業が近くなってきたことをひしひしと感じます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業生を送る会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288