最新更新日:2024/06/01
本日:count up91
昨日:114
総数:802499
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

秋の全国交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日から9月30日まで秋の全国交通安全運動が行われています。その一環として,今日は愛知県内一斉大監視が行われます。犬山市でも子どもたちの登校時間帯に合わせて開催されました。市内の主な交差点に多くの人が登校を見守ってくださいました。
本日は,あいにく雨天となりましたが、あちこちの交差点に地域の多くの方が集まり,一斉大監視に参加していただきました。ありがとうございました。

騎馬戦の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
雨がぱらついていましたが,5年・6年の合同種目騎馬戦の練習です。6年生は昨年も経験していますが,5年生は今年初めてです。4人一組になって騎馬をつくった経験がありません。そのため、おっかなびっくりの様子です。それでも少し練習すると動きがスムーズになってきました。その点さすがは6年生、始めから動きがスムーズです。

おおぞらめがけて (玉入れの練習)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が今にも降りそうな天気です。運動場では1・2年生が「おおぞらめがけて」の練習をしています。高齢者・保護者の皆さんと行う玉入れです。並ぶ位置の確認や玉入れのこつ、結果発表までの動きを練習していました。玉入れ練習では本番さながらに,一生懸命玉をかごに投げ入れていました。
当日は,きっととても盛り上がる競技のひとつになると思います。楽しみにしていてください。

全校練習 =開会式=

画像1 画像1 画像2 画像2
明後日に運動会が迫っています。シルバーウィークが終わり,久しぶりの運動会の練習です。運動場に集合した子どもたちは気合いが十分に入っています。開会式の手順の確認を滞りなく済ませることができました。動きも一段と良くなっていました。運動会の楽しみがましています。
台風の影響で運動会の天気が少し心配ですが、子どもたちの熱気で無事予定通り開催したいものです。

犬西コミュニティによる お・あ・し・す運動

画像1 画像1 画像2 画像2
シルバーウィークが終わり,学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。その子どもたちを校門で出迎えてくださったのが,犬山にコミュニティの皆さんです。
お・あ・し・す運動と書いた黄色い旗を持って,笑顔で声をかけてくださいました。登校してきた子どもたちは元気な声で「おはようございます」とあいさつしていました。
爽やかな一日の始まりです。

9月16日 今日の給食

画像1 画像1
9月16日 今日の給食

白米
鮭の塩焼き
いかと里芋の煮付け
ほうれん草とたくあん和え

今日は、いかと里芋の煮物。

里芋は、この辺りでは「じいも」と呼ばれています。

もともとその土地にあった「その土地の芋」ということで、

「地芋」=「じいも」と呼ばれるようになったとも、

成長すると葉が地面に倒れてつくその様子から

「地芋」と呼ばれるようになったともいわれています。


地の食材、呼び名を大切にし、いただきます。

運動会練習が真っ盛りです

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に続き,今日も天気に恵まれました。しかし明日からは再び天候が崩れる予報が出ています。そのため、今のうちに少しでも運動場で練習をしようと,どの学年もふれあい運動会に向けての練習に余念がありません。
1時間目の全校練習に始まり、6時間目まで運動場練習する姿が絶えませんでした。長い休み時間も運動場に出てきて,応援団の練習をしたり、5年生は自主的にリレーのバトン受け渡し練習をしたりしていました。学校中が運動会の練習一色です。
それでも、教室に戻ればどの学年も落ち着いて授業に取り組んでいました。しっかり切り替えができている様子に感心しました。

大玉送りの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習に絶好の天気です。今日の全校練習は、大玉送りとその後の閉会式への隊形変換です。
大玉送りを試しにやってみたところ、白が優勢でした。今日は赤が悔しい思いをしましたが、本番ではまた結果が違うと思います。気持ちをうまくそろえられたチームに軍配が上がることでしょう。

やっと運動場で全校練習ができました

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの晴天です。朝から爽やかな空気に満ちあふれています。待ちに待った運動会の全校練習ができました。子どもたちも張り切っています。今日は、入退場の練習や体操隊形への開き方、ラジオ体操を行いました。運動会まで残り2週間となりました。それまでにシルバーウイークもあります。残りの日数は少ないですが、これから運動場での練習を本格的に進め、当日に備えます。

9月10日 今日の給食

画像1 画像1
9月10日 今日の給食

小魚と大豆のゴマがらめ
白飯
牛乳
豚汁
一口ゼリー


今日は、カルシウムたっぷりの小魚と大豆のゴマがらめ。

カルシウムは体や骨を強くします。


久しぶりの太陽登場で、運動会の練習が外でできました。

運動会を頑張るためにも、カルシウムを取り強い体を作りましょう。


今日も元気に、いただきます。


応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年のフロアから元気な声が聞こえてきます。応援団が運動会で使う応援の言葉や振り付け、歌などを赤組・白組に分かれて教えています。少しずつ説明しては、一緒に繰り返し練習をしていました。低学年は、上級生が指導に行っています。今年は、なかなか練習時間がとれませんが、心と声をそろえて元気よく応援できるようにしていきましょう。演技を盛り上げる応援を楽しみにしています。

ニコさわキャンペーンの旗

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに青空が見えました。運動場の掲揚塔に後期の他に黄色い旗が揚がっています。運営委員が作成したニコさわキャンペーンの旗です。あいさつ運動の期間は、このように毎日旗が揚がり、キャンペーンに一役買っています。

ピラミッドに挑戦 =6年組み体操の練習=

画像1 画像1
台風18号通過の影響で、午後からの授業となりました。暴風警報が解除された後に強風が吹いたため、保護者の皆様には大変ご心配をおかけしました。
登校時間には風も収まり、雨もやみました。集合場所や危険箇所で多くの方に見守りをしていただけたことに感謝いたします。
 子どもたちは、落ち着いた様子で授業に取り組んでいました。
 6年生は、ふれあい運動会に向けて組み体操の練習をしていました。倒立やサボテン、五人扇など毎回演技種目を増やしています。今日はお城やピラミッドに挑戦しました。まだまだこつがつかめず不安定な様子です。
運動会当日にはきれいにそろった演技を披露できるように頑張っていました。

午前10時30分に暴風警報が解除されました。

本日9月9日(水)午前5時33分に犬山市に出ていた暴風警報が解除されました。
午前10時30分に解除されましたので、午後の授業を行います。
家で食事を済ませてから、12時30分頃に通学団ごとに集合場所に集まって、午後1時をめどに登校してください。
その際、安全に十分注意してください。
午後の日課は予定通り行います。

犬山市に暴風警報が出ています

犬山市に9月9日(水)の午前5時33分、台風18号接近に伴い暴風警報が出ました。

暴風警報が出ている間は登校できません。児童の皆さんは、自宅で暴風警報が解除されるのを待ってください。

暴風警報が午前11時までに解除されたら、2時間後に授業が始まります。
午前11時までに解除にならない場合は、本日は休校となります。

9月8日 今日の給食

画像1 画像1
9月8日 今日の給食

麦ご飯
ビビンパ
牛乳
春雨スープ


今日のビビンパには、ごぼうが入っています。

ビビンパにごぼうという意外な組み合わせですが、とても美味しいです。


また、ごぼうは、食物繊維が豊富で栄養素の高い食材です。


意外な組合せに感謝して、いただきます。

初めての全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが終わってから、天気のいい日がなかなかありません。おかげで、運動場で予定していたふれあい運動会に向けての全校練習ができていません。昨日予定していた練習も運動場の状態を考えて取りやめました。今日は、できることから進めようと体育館での練習に切り替えました。
体育館では、運動会の歌を振り付けの確認をしながら歌いました。続いて校歌も歌いました。体育館では子どもたちの元気な歌声が響き渡っていました。
早く天気が回復して、運動場で練習したいものです。

あいさつマン登場 =ニコさわキャンペーン=

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からあいさつ運動「ニコさわキャンペーン」が始まりました。運営委員会が中心となって、出入り口であいさつをしてくれます。
あいにくの雨模様の天気のため、低学年の出入り口は屋内でした。
あいさつ運動のたすきを掛けてのあいさつ運動ですが、中には見慣れない姿がありました。「あいさつマン」です。ニコさわキャンペーンの期間に校内に現れるようです。上手なあいさつができた人はあいさつカードをもらっていました。昨日までよりも、今朝はあいさつの声が大きくなっています。爽やかなあいさつが校内に響き渡るといいですね。

9月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日 今日の給食

ミルクロール
牛乳
ミネストローネ
カボチャのチーズ焼き
冷凍みかん


今日のカボチャのチーズ焼きには、枝豆が入っています。

枝豆は、完熟されていない大豆を収穫したものです。大豆の赤ちゃんが、枝豆なんですね。

ちなみに「枝豆」の由来は、枝にサヤがついたまま茹でて食べたことが始まりらしいです。

今日もどんより天気ですが、美味しくいただきます。





ニコさわキャンペーンを行います

画像1 画像1 画像2 画像2
運営委員会が、児童集会で朝のあいさつ運動で「ニコさわキャンペーン」を行うことを発表しました。今年の児童会のスローガンは「笑顔で 明るい あいさつ キッズ!!」というものです。そこであいさつの大切さを考え、あいさつ運動をすることにしました。
あいさつする理由として
「あいさつをしたほうも、されたほうも気持ちが良い・笑顔がふえる・話を始める第一歩になる」
ということをあげていました。
そして、あいさつをすることで
「明るく元気で、笑顔になれる・友だちとなかよくなれる・相手の気持ちが分かる・自分の気持ちを相手に伝えられる・犯罪の予防になる」
と訴えました。
さわやかなあいさつのポイントとして
 声の大きさ・相手の目を見て・笑顔で・相手より早く
の4つを示してくれました。
明日から9月18日まで、児童会活動として行います。先週の犬山中学生のあいさつ運動に続いての活動です。犬山西小学校だけでなく地域でさわやかなあいさつが交わされるといいですね。そして、この活動がキャンペーン期間だけでなくずっと続くことを願っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業生を送る会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288