最新更新日:2024/05/31
本日:count up273
昨日:349
総数:348555

明治村遠足2

 班で仲良く村内を回り,先生方の考えたオリジナルクイズを解いたり,写真を撮ったりしました。そして,楽しみにしていたお弁当を完食後は,思いっきり遊んで,春の一日を楽しい思い出にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明治村へ遠足にでかけました

 今日は,風もなく穏やかな日差しの好天に恵まれて,池野小学校は全校で明治村へ遠足に出かけました。
 全員が,遅刻もなく集合でき(すばらしい!),先生の話を聞いて出発です。
 今回の遠足は,「協力班で仲良くなろう」「集団の決まり(マナー)を守ろう」という2つの目標で出かけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年赤十字のお話

画像1 画像1
 今朝は、日本赤十字社愛知県本部から手島先生をお招きして、赤十字活動に関するお話を聞きました。
 はじめに、赤十字の始まりと成り立ち、赤十字の活動内容、青少年赤十字の一員としての心構えのお話などを、聞きました。途中、簡単なワークショップがあり、一人で目をつぶって立っていようとすると、ふらついてなかなか立っていられないが、同じことを近くの人と腕や肩を組んで行えば、自分も相手も楽になる、ということを教えてもらいました。
 「気づき、考え、実行する」という青少年赤十字の大事なテーマを、まずは身近な生活から広げていきたいと思いました。

全国学力学習状況調査

画像1 画像1
 池野小学校の6年生は,全国学力学習状況調査に参加しました。
 1時間目に国語A,算数Aの問題,2時間目に国語Bの問題,3時間目に算数Bの問題,4時間目に理科の問題,そして午後からは質問紙に答えました。
 一日がかりのテストでしたが,最後までしっかりとがんばりました。

カレー登場!

画像1 画像1
 今日の献立は,カレー,ぱくぱくサラダ,麦ご飯,バナナ,牛乳です。
 皆さんが早く食べたいと思っていたカレーです。給食のカレーはカレールーだけでなく,ケチャップやソースを入れて,おいしくなるようにしています。また,たくさんのジャガイモを使うので甘みも出てきます。
 今日もおいしくいただきました。

今週の予定

画像1 画像1
 雨と強風で始まりましたが,今週もたくさんの活動を予定しています。
20日(月)赤十字活動についての講話
21日(火)全国学力学習状況調査(6年)今年は,昨年までの国語算数質問紙に加えて理科も実施
22日(水)春の遠足,全校で明治村に行きます。もちろん徒歩です
23日(木)歌声集会(校歌を歌います),歯科検診:歯磨きを忘れないでください!
24日(金)英語学習(2,5,6年)遠足予備日
26日(日)池野小学校体育館は犬山市市議会議員選挙投票所となります。

今年初の「あまなつ」

画像1 画像1
 今日の献立は,鮭のマヨネーズ焼き,キャベツとウインナーのスープ,クロワッサン,牛乳,甘夏です。
 甘夏は,今から6月頃までがおいしい果物です。甘夏は,夏みかんから生まれた変種で,夏みかんかんに比べ酸度が低く,早くから食べられるのが特徴です。夏みかんの正式名称はナツダイダイ,甘夏の正式名称は川野ナツダイダイです。また,ビタミンCがたくさんあり,お肌をツヤツヤにしてくれます。
 旬のものが食べられるのも,学校給食の良いところですね。
 今日もおいしくいただきました。

疲れのとれる献立でした

画像1 画像1
 今日の献立は,肉じゃが,イカのフリッター,野菜の塩昆布和え,麦ご飯,牛乳です。
 給食の肉じゃがは,材料をたくさん使うので,野菜の甘みも出てとてもおいしくできあがります。ジャガイモには疲れをとるビタミンCがたくさんあり,一週間の疲れた体を回復してくれると思います。
 今日もおいしくいただきました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
 今日は、1年生が楽しみに待っていた「1年生を迎える会」です。
 初めは、協力班のお兄さんお姉さんに手を引かれ入場です。緊張した顔で入ってきました。でもすぐに次のゲームタイムになると、元気な1年生に戻っていました。「協力班のふね」というゲームでみんな協力し合って頑張りました。
 次は、プレゼントをいただきました。大きなきらきらペンダントとメッセージカードです。もらうとすぐに中身を確かめていました。
 最後に、1年生が感想を発表し、お礼の言葉を言いました。1〜6年生の一人一人の努力が積み重なって、楽しい会が作れましたね。
画像2 画像2

明るい空に泳ぐ・・・

画像1 画像1
 待ち遠しかった青空が戻りました。この機会にと、校長先生と鯉のぼりを出して揚げてみました。上に揚がったとたん、いい風が吹いてきて、気持ちよさそうに鯉が泳ぎだしました。

第1回避難訓練

 天気の状態がよくないために延期されていた避難訓練を、やっと実施できました。
 今回の訓練の大きな目的は、新しい教室からの避難経路を覚えることです。予想のおよそ半分の時間で、避難が完了しました。いざという時に備え、しっかりと取り組めるようにしましょう。
画像1 画像1

中華献立の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は,麻婆豆腐,揚げ餃子,ブロッコリーの中華和え,ごはん,牛乳です。
 麻婆豆腐には,たくさんの豆腐を使っています。豆腐は大豆から作られています。大豆は皆さんの血や肉となるタンパク質がたくさんあります。とっても栄養豊富な献立ですね。麻婆飯にして食べた人もいたようです。
 今日もおいしくいただきました。

給食にも春のかおり

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、サバの銀紙焼き・春の煮しめ・青梗菜のごま和えです。
 「春の煮しめ」に使われている「ふき」はこの季節ならではの野菜です。給食ではこの時期にしか出されません。少し苦味もありますが、料理に使うと独特の爽やかなかおりがしてきます。しっかり食べて、春を味わってくださいね。

肌寒い日が続きますが

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・わんまるくんたまごやき・ゆかりあえ・ぶたじるです。
 もう4月も中旬というのに肌寒い日が続きますが、こんな日にあったかいぶたじるは、とてもうれしいですね。ボリュームたっぷりの具の野菜や豚肉からうまみがいっぱい出て、おいしくいただきました。
 あ、それから写真では小さいのですが、卵焼きにはわんまるくんの焼き印が押されているのですよ。犬山ならではの給食メニューです。

あったかいスープ

画像1 画像1
 今日の献立は,煮込みハンバーグ,粉ふきいも,野菜スープ,ミルクロールパン,牛乳でした。
 雨が降って,気温も上がらず,やや肌寒かったので,あったかい野菜スープがうれしかったです。
 ジャガイモをホコホコに蒸した「粉ふきいも」は,青のりをまぶして食べると,とてもおいしくなります。ジャガイモには疲れた体を回復させるビタミンCがたくさんあります。
 今日もおいしくいただきました。

 

お誕生日おめでとう

画像1 画像1
 今年から,月に1回,誕生月の人を紹介して,「おめでとう」の言葉をかけることによって,より温かな人間関係を創っていこう。というねらいで,誕生シールのプレゼントを行いました。今日は,4月生まれの先生を,校長先生から全校集会の折に紹介してもらい,お誕生シールを渡しました。子どもたちには,担任の先生から渡してもらいました。今日一日は,シールを貼っている人を見かけたら,いつでも何度でも「おめでとう」を言ってあげよう!という一日にしました。おめでとうを言われた子どもたちは,ちょっと恥ずかしがりながらも,うれしそうでした。

任命式

画像1 画像1
 今日の朝会では,委員会活動,協力班活動,通学班それぞれの活動の代表・班長の任命式を行いました。一年間,前期間よろしくお願いします。任命証とともに,全校から激励の拍手をもらいました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,本年度最初の児童集会がありました。内容は,協力班に分かれて,めあてを考えることでした。
 池野小学校は,1年生から6年生まで各1学級の6学級です。全校児童を6班に分け,遠足,掃除など様々な活動を行っています。その中で,上級生の自主性・責任感が育っていきます。

春の献立です

画像1 画像1
 今日の献立は,なめし,さわらのみそかけ,ちくさあえ,ふだまじる,牛乳です。
 魚の「さわら」は,春が旬の魚で「鰆」と書き,俳句でも春の季語となっています。これは,さわらが晩春から初夏にかけて産卵のため瀬戸内海に押し寄せてきて沢山獲れる時期になるからです。
 なめしは,大根の葉を乾燥させ,ごはんとともに混ぜた料理です。じつは,大根は葉から根まで食べられる野菜です。葉には,体をかぜから守る働きのあるカロテンという栄養がたくさんあります。
 今日もおいしくいただきました。

全校・学級・職員写真

画像1 画像1
 久々に雨が上がった今日,全校写真,学級写真,職員写真の撮影をしました。本校は,職員が撮影するので,全校写真と言っても,カメラマンの先生は写れません。残念です。
 学級写真は,欠席者のいる学年は,月曜日に撮影する予定です。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336