最新更新日:2024/05/31
本日:count up247
昨日:349
総数:348529

手巻きごはんはうまくできましたか?

画像1 画像1
 今日の献立は、手巻きごはんの具(かんぴょうの煮物、きゅうり、卵焼き、いかの唐揚げ)、のり、ぶた汁でした。今日は1日の中で三つの大きな行事があって余裕がなく、そのうえに今年初めての手巻きごはんで、低学年は大変だと思いました。でも、いろんな形にしたり具をミックスしたりして、工夫を楽しみながら食べることができました。

シュウマイの肉は?

画像1 画像1
 今日の献立は、八宝菜、シュウマイ、キュウリの中華和えでした。
 シュウマイに使われている肉は豚肉ですが、産地はどこでしょうか?そう、ここ愛知県です。愛知県は名古屋という都会があったり、自動車工業が盛んであったりして、あまり農業が盛んなイメージがありませんが、意外にも生産額が日本で1位や上位の作物がいくつかあります。豚肉もその一つです。

ミネストロ−ネはイタリアの「○○汁」?

画像1 画像1
 今日の献立は、クロワッサン、ハムカツ、ミネストローネ、ゆで刻みキャベツ、オレンジでした。
 ミネストローネはイタリアの料理です。イタリア料理でよく使われるトマトを使ったスープです。日本料理でいえば「みそ汁」のような存在で、その地方の特徴があったり、その家の家族の好みが生かされた具が使われるようです。今日のミネストローネには、アルファベットや数字の形のパスタが入っていました。

歯の染め出し2年生

画像1 画像1
 今日の染め出しは、2年生でした。やはりまだ低学年だからでしょう。磨き残しがあることに気付きました。特に利き手の側の歯は、どうしても磨きにくいので、ちゃんとやったつもりでも残っているところがあります。ご家庭でも、ときおり点検してあげてください。

今日の鶏肉は・・・

画像1 画像1
 今日の献立は、鶏肉のごまだれかけ、麩玉じる、キャベツのおかかあえでした。
 今日の鶏料理は、甘くてコクのあるたれの中に、ごまが入っていて、風味がありました。歯ごたえも弾力があるのですが、歯で軽くかみ切れます。さらにパサついていません。どうしてこうなのかなと思って聞いてみたら分かりました。
 オーブンで焼くと、表面はさっぱりとして、中がジューシーになるのだそうです。ご家庭でもお試しください。

歯ごたえのある食べ物で健康に

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、いかのかりんあげ、切り干し大根のみそ汁、キャベツの塩こんぶあえ、黒糖ビーンズです。6月4日を中心に、歯の健康を考える取り組みが行われています。今日の給食も、いか・切り干し大根・ゆでキャベツ・ビーンズというように、よくかんで食べるものが中心です。よくかんで食べると、体に良いことがいっぱいあります。

今日は,イタリアンです

画像1 画像1
 今日の献立は,スライスパン,イタリアンハンバーグ,粉ふきいも,野菜スープ,牛乳です。
 今日のハンバーグは,トマトの入ったソースがかけてあります。日差しが強くなってくると,トマトがおいしくなる季節です。太陽の光をいっぱいあびたトマトは甘くて,栄養がいっぱいあります。
 ガーリック味のきいた,トマトソースは,香りも食欲をそそり,元気もでて,おいしくいただきました。

残念…

画像1 画像1
 本日予定していたスポーツ大会は、雨のため延期となりました。ずっと雨が降っていなかっただけに、なぜ今日なの?と、残念です。
 明日は無事に行われるよう願っています。

キムチはからい?

画像1 画像1
 今日の献立は、キムチチャーハン、はるまき、もずくスープ、ミニトマトでした。
 キムチが入っていると聞いて、「え〜、からくてたべられないかも〜」と警戒している低学年の子どもがいました。でも、おそるおそ一口食べてみるとそうでもないことが分かりました。チャーハンということで、子どもたちの大好きな味付きごはんなので、そこからは勢いがついて、一気に食べてしまう子もいました。

アスパラって?

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクロールパン、サーモンフライ、アスパラ入りゆで野菜、ポテトとトマトのスープでした。
 アスパラガスは不思議な植物です。私たちが見る姿以外に、細かい葉をふんわりこんもり広げたり、背の高さが1mを越したりして、いろいろな姿を見せる植物です。草ですが、収穫できるまでに2年かかったり、7〜8年ほど続けて収穫できるという、明らかに他の植物とは育ち方が違う植物です。

暑くなってきましたが…

画像1 画像1
 今日の献立は、カレーなんばん、シシャモのフリッター、オレンジでした。今日は久しぶりの給食の王道、カレーでした。最初に注ぎ分けられた分がなくなっても、まだ食缶にカレーが残っているのが分かると、みんな一斉に駆け寄りあっという間に空にしてくれました。暑くなってきて、食欲が下がりやすい時期ですが、香辛料があると食欲を刺激してくれますね。
 昔も今も、多くの子どもたちにカレーは愛されています。

気球に乗ってどこまでも

画像1 画像1
 今朝の歌声集会は、新しい歌「気球に乗ってどこまでも」の練習でした。
 私が子どもの頃よく歌っていましたので、「長く歌い継がれた曲なんだ」と思っていましたが、指導の河田先生が「この歌知っている人?」と聞くと、全校でほんの数人しか手が挙がりませんでした。これからみんな知っていって、保護者の方とも一緒に歌えるようになることを願っています。子どもたちはこれから練習開始ですので、しばらくしたらお子さんと一緒にぜひ歌ってみてください。

今日は和食のメニューです

画像1 画像1
 今日の献立は,イワシの梅煮,チンゲンサイ入り味噌汁,野菜のごま和え,麦ご飯,牛乳です。
 イワシは骨が気になる人もいるかもしれませんが,骨まで食べられるように柔らかく煮てあります。少し酸っぱい梅の味で生臭い魚も,おいしく食べられます。
 また,イワシには頭が良くなるDHA(ドコサヘキサエンサン)がたくさん含まれています。
 今日もおいしくいただきました。

東中生の職場体験開始!

画像1 画像1
 本校の卒業生で、現在東部中学校の生徒である2人が、小学校の職場体験に来てくれました。まず体験先の4年生と6年生の教室へ行き、あいさつをしました。緊張した面持ちでしたが、お互い顔を分かっているので、すぐに打ち解けました。
 その後全校へのあいさつやプール掃除の手伝いなど、登校から下校まで子どもたちと一緒に生活しつつも、やはりいろいろな面でお兄さんらしさが出ていました。
 体験は金曜まで3日間です。いっぱいいろんな体験をし、思い出を作ってください。

ボリューム満点のハヤシシチュー

画像1 画像1
 今日の献立は,ハヤシシチュー,じゃこサラダ,福神漬け,ご飯,牛乳です。
ハヤシシチューは,肉もたくさん入ってとろみ具合もちょうど良く,しっかりお腹がふくれました。また,じゃこサラダは,キャベツとキュウリの中に,じゃこが入ることによって,歯ごたえが増し,こちらは,とても噛みごたえがありました。
 今日もおいしくいただきました。

「マーボーとうふ」のふるさと

画像1 画像1
 今日の献立は、マーボーとうふ、コーンしゅうまい、ハムともやしのナムルでした。
 マーボーとうふは中国の四川(しせん)地方の料理です。四川料理は唐辛子など、辛い味付けの料理が多いのが特徴です。
 しかし、給食は1年生の子どもたちも食べますから、辛さはずっと抑えてあります。もし四川地方の人たちが「日本の子どもはマーボーとうふを食べるよ」と聞いたら、びっくりするかもしれませんね。今日もよく食べていました。

今日はフィッシュバーガー!!

画像1 画像1
 今日の献立は、フィッシュバーガー、野菜スープ、はちみつレモンゼリーでした。
 バーガーは今年の給食では初めてでした(たぶん)。子どもたちは大喜びで、特に低学年の子どもたちは、ふだんよりもりもりと早めに食べ終えてしまいました。小さな口と手で大きなパンにかぶりついている子供たちが、愛らしく見えました。

なかよし給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな好天に恵まれて,今日は,全校(遅刻もなく皆出席です!)で,家から持ってきたお弁当箱に給食をつめて,協力班で入鹿池に『なかよし給食』へと出かけました。
 湖畔での,あたたかな日差しを受けて,協力班のお友達と一緒に食べる給食は,いつも以上においしくいただけました。
 今日の献立は,鯵のフリッター,粉ふきいも,野菜の塩昆布和え,発芽玄米ご飯のおにぎり(調理員さんが一個ずつ握って,ラップしてもらえました),牛乳,一口ゼリーでした。
 おいしくいただいた後は,湖畔の清掃活動をしてから帰校しました。
 到着時には,調理員さんへの「ごちそうさま」「ありがとう」もしっかり言えました。さすが池野っ子!
 入鹿池でこんなすてきな給食が食べられるのは,池野小学校の子どもたちだけですね!とてもありがたいことです。

1・2年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が1年生を案内して,学校内を探検しました。
2年生のお兄さん,お姉さんはさすがに学校内をよく知っていて,しっかりと校内を案内しました。
 1年生は,入学して2ヶ月近くたちましたが,初めて入る場所に興味津々でした。
 最後に,みんなでおさらいクイズをして,今日の学習のまとめをしました。

魚料理にひと工夫

画像1 画像1
 今日の献立は、さけとコ−ンのみそ焼き、けんちん汁、ミニトマトでした。
 肉料理に比べると、魚料理が苦手だと答える人がいます。その理由として、味付けの仕方や骨の処理が気に入らないということが挙げられます。学校の給食では、そんな子どもたちにも魚を好きになってもらおうと、味付けや調理法に工夫しています。
 今日の鮭は、味噌にマヨネーズを加えたソースで味付けをしてみました。いっぱい食べてくれるとうれしく思います。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336