最新更新日:2024/06/11
本日:count up45
昨日:102
総数:349494

パンジーの苗を植えました!

 緑の交付金でパンジーの苗とプランターを買いました。

 環境整備委員会の児童が委員会の時間に苗を植えました。

 種から育てたサクラソウがきれいに咲いています。

 パンジーもたくさんの花をつけてくれるといいです。

 花を愛するやさしい心を育んでいけるようにと思っています
画像1 画像1

ラーメン大好き!

画像1 画像1
 今日の献立は,味噌ラーメン,春巻き,ブロッコリーの中華和え,牛乳です。
 味噌ラーメンはアンケートで主食の部第2位に輝いた人気メニューです。
 中華スープをベースに,ニンニク,しょうがを加え,味噌で味を整えたラーメンスープの中には,白菜,玉ネギ,もやし,にんじん,ねぎの5種類の野菜と豚肉,なるとが入っています。様々な食材の旨味が溶け出したスープは中華麺と良く合います。具の「なると」は,うずまき模様の入ったかまぼこです。うず潮で有名な鳴門海峡から,その名が付いたとされています。
 今日も,あったかい給食をおいしくいただきました。

緑・黄・赤・茶・白と豊かな彩りでした

画像1 画像1
 今日の献立は,揚げ豆腐の肉味噌かけ,野菜のツナ和え,かきたま汁,牛乳でした。
 麦ご飯には,「大麦」という種類の麦が入っています。ごはんの中で茶色の線が入っている粒が麦です。麦には不足しがちな食物繊維が多く含まれていて,お米の17倍もあるようです。食物繊維は,麦の他には,野菜や芋や豆などに多く含まれていて,私たちの体の調子を整えてくれる大切な働きをします。また,食物繊維の多い食べ物には,かみ応えのあるものが多いので,歯やあごを丈夫にすることも期待できます。良くかんでおいしくいただきました。

お絵かき給食?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,オムライス,カボチャのチーズ焼き,野菜スープ,牛乳です。
 オムライスはアンケートで食べたい給食の部で第4位にランクインしたことから登場したメニューです。給食室で作ったチキンライスに卵シートをのせて,ケチャップでお絵かきして,たべました。
 カボチャのチーズ焼きは,カボチャをたっぷり食べられる料理です。カボチャには日本カボチャと西洋カボチャがあります。日本カボチャは表面がでこぼこしていて,実はねっとりとした食感です。西洋カボチャは表面がつるつるしていて,強い甘味とほくほくした食感が人気で,スーパーでも多く売られているのが西洋カボチャです。カロテンが豊富でかぜの予防にもなりますね。
 今日は,とても楽しい給食でした。
 

魚料理の第一位が登場

画像1 画像1
 今日の献立は,サバの銀紙焼き,野菜のなめ茸和え,ひじき入りつくね汁,ごはん,牛乳です。
 サバの銀紙焼きは,大好き給食主菜の部の第4位のメニューで魚料理の唯一のランクインです。甘めの味付け味噌を塗ったさばを,アルミホイルで包んで圧力をかけて加熱した料理です。中の骨まで柔らかくなっているので,骨ごと食べられ,カルシウムもしっかりとることができます。ご飯の上にのせて一緒に食べるとおいしいですね。
 今日のつくね汁は,ひじき入りです。給食のつくね汁は給食室で調理員さんが,つくねを一つ一つ汁に落としながら,作ってくれています。なので,つくねの形はまん丸ではありませんが,調理員さんの愛情がたっぷり詰まっています。
 あたたかさを感じながら,おいしくいただきました。

二分の一成人式の放送

 先日4年生が行った二分の一成人式の様子が、24日(火)のケーブルテレビのCステーションで放送されています。ご覧ください。
画像1 画像1

朝会

 朝会で校長先生がグラウンド・ゴルフについて話されました。

 グラウンド・ゴルフ協会よりグラウンド・ゴルフ用具一式をいただくことになり、明日、4・5・6年生が贈呈式とグラウンド・ゴルフ体験をします。

 校長先生が、みんなで仲良くグラウンド・ゴルフができるように、ルール等について話をしてくれました。

 1・2・3年生は、明日は体験しませんが、機会があれば、学級の時間にみんなで楽しめるといいです。

 また、犬山こども大学の修了証が届いたので、校長先生がみんなに紹介し、参加した子どもたちに修了証を手渡されました。



画像1 画像1

今週の予定

画像1 画像1
 2月も最終週となりました。

 昨日は春一番が吹いた地方もあったようで、今日は少し過ごしやすい日になりました。

 本校の中庭の梅もつぼみがふくらみ、まもなく開花を迎えようとしています。

 今週のめあては「廊下や階段を走らないようにしよう」です。けがなどがないように、安全に過ごせるとよいと思います。

 今週の予定は、以下の通りです。

 さわやかあいさつ運動週間

 24日(火) 東中生あいさつ運動に来校
        Cステーションにて「二分の一成人式」の放送
        グラウンド・ゴルフ贈呈式と体験会 4・5・6年

 25日(水) Cステーションにて「学び発表会」の放送

 26日(木) 委員会
        通学班集会

 

今日はやさしい献立

画像1 画像1
 今日の献立は,高野豆腐の卵とじ,切り干し大根の味噌汁,麦ご飯,いよかん,牛乳です。
 高野豆腐の卵とじは,親子煮の高野豆腐入りバージョンです。高野豆腐とは,豆腐を一度凍らせた後,乾燥させた食べ物です。高野豆腐という名は,昔,高野山の僧が,ある寒い日に豆腐を外に置き忘れ,凍らせてしまった偶然から生まれたことに由来するようです。しみ豆腐や凍り豆腐等とも呼ばれています。豆腐を一度凍らせたことで,スポンジのような食感に変身し,おいしいだし汁をたくさん吸って,普通の豆腐とは違った味わいを楽しめます。
 デザートは今が旬のいよかんです。いよかんは日本に昔からある柑橘類で主に愛媛県で生産されています。ジューシーで甘味のある果汁がおいしいです。
 今日もおいしくいただきました。


ついに第1位登場

画像1 画像1
 今日の献立は,小松菜スパゲッティ,ミニオムレツ,れんこんチップス,ミネストローネ,牛乳です。
 主食は小松菜スパゲッティです。小松菜とツナフレークをメインの具に,玉ネギ,人参,シメジ,ベーコンも加えて,バターじょうゆで味付けした,野菜がたっぷり食べられるスパゲッティです。
 れんこんチップスは,大好きランキング野菜料理の部でダントツ1位だったメニューです。サクサクした食感と,れんこんのほんのりした甘味が楽しめますね。今年度のれんこんチップスは今日で終わりです。次に出るのは来年度の冬になります。もっと食べたい人はおやつで食べるのもおすすめです。手軽に作れるので,家で作ってみるのもいいですね。
 

一品で栄養たっぷり

画像1 画像1
 今日の献立は,肉じゃが,野菜とわかめの豆腐寄せ,ほうれん草のたくあん和え,ごはん,牛乳です。
 お皿にのったはんぺんのような料理は,野菜とわかめの豆腐寄せです。豆腐と魚のすり身に玉ネギと人参,カボチャとわかめを混ぜてあります。一品で不足しがちな大豆と魚と野菜と海藻が一度にとれる栄養たっぷりのメニューです。
 ほうれん草のたくあん和えのたくあんは,江戸時代から伝わる代表的な大根の漬け物です。沢庵和尚が考え出した?ことから「たくあん」という名がついたという説があります。
 今日もおいしくいただきました。

今日は煮込みハンバーグ

画像1 画像1
 今日の献立は,煮込みハンバーグ,冬野菜のあったかスープ,リンゴとブロッコリーのサラダ,ツイストロールパン,牛乳です。
 煮込みハンバーグは,ハンバーグをデミグラスソースにケチャップを混ぜたソースと一緒に煮込んだ料理です。給食ではスチームコンベクションオーブンでじっくりと加熱しましたが,家では鍋や深めのフライパンなどで煮込むとおいしくできると思います。
 デミグラスソースは小麦粉とバターを炒めたルーに肉や野菜を煮込んだスープを加えて煮詰めて作られるとてもコクのあるソースです。デミグラスソースを用いる料理は,他にハヤシライスやビーフシチューなどがあります。
 今日もおいしくいただきました。

長い献立名「鶏肉とれんこんと大豆の中華だれかけ」

画像1 画像1
 今日の献立は,鶏肉とれんこんと大豆の中華だれかけ,中華風コーンスープ,麦ご飯,みかん,牛乳です。
 鶏肉とれんこんと大豆の中華だけかけは,デンプンをまぶして油で揚げた一口大の鶏肉と大豆と,素揚げしたれんこんを甘辛の中華だれとあえた料理です。愛西市産の今が旬のれんこんは,シャキシャキした歯ごたえで,パリパリした食感が人気のれんこんチップスとはまた違った味わいが楽しめます。
 みかんは,楽田の二の宮産のみかんです。みかんには,かぜの予防などにも役立つビタミンCが多く含まれていて,一日に2〜3個食べると,必要なビタミンCがとれるそうです。手で皮をむくだけで手軽に食べられてビタミンCが補給できるうれしい食材ですね。

今週の予定

画像1 画像1
 今日からさわやかあいさつ運動が始まりました。

 今週のめあては「大きな声であいさつしよう」です。

 さわやかなあいさつができた児童や通学班を昼の放送で紹介します。

 来週には東部中学校の生徒があいさつ運動に来てくれます。

 元気な声であいさつができるといいですね。

 今週の予定は、以下の通りです。

 17日(火) 図書ボランティアさんによる発表会
 18日(水) 池野冬季オリンピック
        出張児童館
 19日(木) 個人発表会「学び発表会について」
        4年授業研究
        14:55 一斉下校
 20日(金) 明治村50周年記念事業参加申し込み締切日

今日はPIZZA−TOAST

画像1 画像1
 今日の献立は,ピザトースト,いかフリッター,コールスローサラダ,白菜入りカレースープ,牛乳です。
 主食は,ピザトーストです。先月のアンケートで,食べたい給食ランキングでピザが2位に入りました。そこで,今日は,スライスパンを使ったピザトーストです。ピザソースは,玉ネギやトマトを煮込んで作り,スライスパンに塗ってチーズをのせて,オーブンで焼きました。調理員さんが一から一生懸命作ってくれました。
 白菜入りカレースープは,冬野菜の白菜と豆腐を油で揚げて作られる厚揚げが入ったカレー風味のスープです。冬野菜にもカレーのスパイスにも体を温める働きがあります。
 給食の時間に合せて,調理員さんが焼き上げてくれたピザトーストは,熱々でとてもおいしかったです。
 池野小学校ならではの献立,ありがとうございました。ごちそうさまでした。
 

池野小学校の歴史

 今朝の朝会で校長先生が池野小学校の歴史について話をされました。

 今年の卒業式は68回目になります。犬山市制60周年ということから犬山市立池野小学校になって60年です。池野村立池野小学校の時代を合わせて68回目ということです。

 永明学校、草偃分校の時代から数えると池野小学校の歴史は135年にもなるそうです。

 歴史の重みを感じつつ、新しい文化の創造に日々努めていきたいと思います。
画像1 画像1

ソフトめん

 今日はソフトめんの給食です。
 ソフトめんは、正式な名前を「ソフトスパゲッティ式めん」と言います。
 愛知県産の小麦粉を使って作られていて、食べた感じもめんの太さもスパゲッティとうどんの中間です。給食では、洋食メニューにも和食メニューにも登場します。
 ソフトめんが給食に出されるようになたのは、昭和40年ごろからで、関東地方での使用を皮切りに、愛知県でも使われるようになったようです。
 デザートには、バレンタイン直前ということで、池野小学校のみんなが仲良く過ごせることを願って、ハート形のチョコプリンがつきました。
画像1 画像1

クラブ活動

 今日の6時間目はクラブ活動でした。

 体育館では楽しそうに卓球をする子どもたちの姿が見られました。

 理科室ではカルチャークラブが入浴剤を作っていました。ハート形のかわいい入浴剤がたくさんできました。

 次回のクラブ活動は、来年からクラブ活動に参加する3年生のためにクラブ見学を行います。
画像1 画像1

いよいよ2位の登場!

画像1 画像1
 今日の献立は,八宝菜,揚げ餃子,春雨サラダ,麦ご飯,牛乳です。
 春雨サラダは,人気ランキング第2位の人気メニューです。春雨は,緑豆やじゃがいもなどのデンプンから作られる細い麺状の食べ物で,水で戻してからゆでると,半透明でつるつるした食感が味わえます。今日の給食のように,サラダに用いるほか,鍋や汁物や春巻きの具にしたり,麻婆春雨などにも使われます。
 八宝菜も,野菜料理の部の人気ランキングで第5位でした。白菜,もやし,人参などの野菜と豚肉,いか,えびとの味のハーモニーが楽しめる中華料理の定番です。
 おいしくいただきました。

大好きランキングの上位登場

画像1 画像1
 今日の献立は,鳥の照り焼き,ご汁,千草あえ,わかめご飯,牛乳です。
 今日の給食には,大好きランキングの上位メニューが2品入っています。
 「わかめご飯」は,主食の部第5位のメニューです。わかめには,食物繊維やカルシウム,ビタミンなど,体によい成分が多く含まれているので,ぜひ取り入れてほしい食べ物のひとつです。
 「鳥の照り焼き」は,主菜の部第3位のメニューです。下味を付けた鶏肉をオーブンで焼き,醤油と砂糖とみりんでつくった,照り焼きだれをかけました。
 「ご汁」は,呉という,すりつぶした大豆を入れた味噌汁です。大豆の栄養が丸ごといただけます。
 おいしくいただきました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31