最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:46
総数:155659
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

1年 国語 かぞえうた


 1年生は国語で1月から12月までのかぞえうたをつくりました。

 発表し、感想を伝え合う中で、互いの良さに気づくことができました。

 かぞえうたなので、読むときにひざでリズムをとりながら発表している姿がとてもよかったです。

 おうちでもぜひ聞いてあげてください。


画像1 画像1

授業風景



 14日(月)の授業風景です。

 1・2年は外で元気に体育をしていました。

 なわとびやサーキットトレーニングで楽しそうに活動しています。

 3年生は算数で重さの学習をしています。

 4年生はおよその数の学習をしています。

 5・6年生は、月曜日は英語があります。クイズやゲームをしながらいつも元気に英語の時間を過ごしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の天気は?

 今日は朝から不思議な天気です。

 異常に高い気温に驚き、強風にあおられながら子どもたちは全員元気に登校してきました。

 青空が一時覗いたかと思うと、強風とともに雨が降ってきました。

 朝から木曽川の放水のサイレンが聞こえてきます。

 6月にも体験したことのない湿度で、廊下や階段、壁や手すりが大変なことになっています。

 今日は室内で静かに過ごし、安全に十分配慮したいと思います。

 子どもたちは、朝から1月に行われるカルタ大会に向けて、仲良く過ごしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

明日は懇談会です

画像1 画像1
 明日は懇談会です。

 子どもたちは13:00に下校します。

 よろしくお願いします。


水曜日は読書の日


 水曜日は読書の日です。

 2時間目の放課に全員が図書館に集まって、静かに本を読んでいます。

 栗栖小学校の子どもたちは本が大好きなことが伝わってきます。

 とてもいい時間が流れています。




画像1 画像1

わたしたちの人権宣言


 人権週間は明日で終わりですが、人権週間に学んだことや人権を尊重する心はこれからも続いていきます。

 保健室の前には「心あったかの木」が飾られ、こどもたちのあたたかい気持ちがいっぱい届いています。

 階段の掲示板には子どもたちが考えた「人権宣言」が掲げられています。

 みんなの優しい気持ちがあふれる栗栖小学校でありたいと思います。


画像1 画像1

5・6年英語


 月曜日は英語の日です。

 5・6年生は、いろいろなものの名前を「シルエットクイズ」の形式で楽しく学んでいました。

 ちなみに、ヒトデは漢字で書くと「海星」、英語では「starfish」と言うそうです。

 皆さん知っていましたか?

画像1 画像1

朝会 表彰


 今朝の朝会で、1・2年生が受賞した「かかしコンクール」の表彰を行いました。

 副賞のお米は玄関に飾ってあります。

 米飯給食で食べる予定です。

 「栗栖のももこちゃん」に投票していただいた皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1

2年国語 分かりやすく書こう


 2年生は生活科の時間に作ったおもちゃをもとに、国語でおもちゃの作り方を分かりやすく書く学習をしています。

 説明文を読むことはあっても、なかなか書く機会がありませんが、つなぎ言葉を効果的に使うことで、分かりやすく書く工夫をしています。

 書いた文章を読みあう中で、学び合い、高め合うことができるといいです。


画像1 画像1

12月3日の給食


 今日の給食は、子どもたちが大好きなふだま汁や大きなエビフライなどです。

 朝、学校の畑で採ったばかりの小松菜のお浸しもシャキシャキでとてもおいしいです。

 デザートは愛知の特産、西尾の抹茶プリンです。

 いつもおいしい給食ですが、今日は格別のようです。



 
画像1 画像1

授業風景

 12月になりました。

 今日は小春日和です。

 子どもたちは授業に落ち着いて取り組んでいます。

 放課になると寒い日でも元気に運動場で遊んでいます。

 今日は火曜日なので、運動場で一輪車に励む子どもたちの姿が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2

人権週間


 12月4日から12月10日は人権週間です。

 今朝の朝会で人権週間について話をしました。

 「すべての人間は生まれながらにして自由であり、かつ尊厳と権利について平等である」と定められているように、すべての人が幸せに生きることのできる世の中であってほしいと思います。

 子どもたちは人権に関する標語や習字作品に取り組んでいます。

 また、図書館には人権について学び考える本を選んで「人権コーナー」を設けています。


画像1 画像1

1・2年 おもちゃづくり


 1・2年生が生活科の時間におもちゃづくりをしました。

 さかなつりや的あてゲーム、がちゃがちゃなど、いろいろなおもちゃが完成しました。

 みんなで遊ぶと楽しそうですね。
画像1 画像1

朝の読書タイム


 今朝は雨降りです。

 教室では子どもたちが静かに読書をしていました。

 「晴耕雨読」という言葉がありますが、こんな日は良い本との出合いがあるといいです。


画像1 画像1

3・4年 浄水場見学


 11月25日(水)に3・4年生が社会科の学習で犬山浄水場の見学に行きました。

 実際に施設の見学をして、浄水場の方の説明を聞きました。

 事前に考えた質問をもとに学習を深め、自分たちが使う水の大切さを再認識しました。
画像1 画像1

かかしコンクールで金賞

 桃太郎発展会が主催する「かかしコンクール」で、今年も栗栖小学校が金賞を受賞しました。

 応援ありがとうございました。

 12月5日(土)に桃太郎神社で表彰式があります。

 本日配付するプリントを確認いただき、参加できる児童はぜひ表彰式に参加してください。

 
画像1 画像1

今日はすいとん給食

画像1 画像1

 今日は、「戦時中の食事を体験する日」です。

 すいとんやおから、サツマイモなどをいただきました。

 戦時中の食事とは言っても、すいとんもおからもおいしく作っていただき、とても食べやすかったです。



 

冬野菜


 校庭のケヤキが日増しに色づいています。

 秋も深まり、冬の到来を感じる今日この頃です。

 畑の大根や白菜、ホウレンソウなどが大きくなってきました。

 大根は、切り干し大根にして給食でいただきます。


画像1 画像1

背景画完成!


 学芸会の劇で使う背景画が完成しました。

 教務主任の先生が各学年の背景画を上手に描いてくれました。

 この立派な背景画に負けないように劇も頑張っています。

 21日(土)の学芸会にぜひ来てください。




画像1 画像1

1・2年 図工 ギャラリー


 1・2年生が、図工の時間に「のってみたいな いきたいな」の絵を描きました。

 子どもたちが想像を膨らませて、それぞれに個性あふれる楽しい絵を描きあげました。

 
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

栗栖小学びの学校づくり

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280