最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:46
総数:155644
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

みんなで縄跳び


 最近の朝放課はみんなで大縄跳びをしています。

 初めは縄に入るタイミングが分からなかった子も高学年の子に教えてもらって、上手に縄に入れるようになってきました。

 寒さに負けず、放課も元気に遊ぶ栗栖っ子です。


画像1 画像1

テクらん運動 業間マラソン始まる

画像1 画像1
 今日から、テクらん運動が始まりました。

 子どもも教師も朝来たら、万歩計を身に付けて、歩数を計測します。

 また、2放課にはマラソンをし、健康な体づくりに励み、持久力、走力を高めます。

 今日は、雨のため、業間マラソンは中止しました。

 2月9日の校内駅伝大会に向けて、無理のないように練習を進めていきたいと思います。


都市美化センター見学

 

 3・4年生は、社会科の学習の一環として、都市美化センターの見学に出かけました。

 少人数にもかかわらず、センターの皆様には大変丁寧に説明をしていただきました。

 実際に見学をして体験的に学習ができる子どもたちは、とても恵まれた環境にあると思います。

 学んだことを実際の生活にも生かし、ごみを減らして地球にやさしい生き方ができるといいです。


画像1 画像1

健康おみくじ


 保健室の前に「健康おみくじコーナー」ができました。

 おみくじを引いて出たくじに合わせて、ためになる健康豆知識が出てきます。

 ちなみに私は小吉の2番「鉄棒で逆上がりをすると人気者になれるかも」が出ました。

 十数年ぶりの逆上がり。できるでしょうか。


画像1 画像1

冬休みの最終日

 

 今日は冬休みの最終日です。

 栗栖小学校の掲示板は新しい掲示物などが飾られ、子どもたちが来るのを待っています。

 誰もいない教室は、やはり寂しい感じがします。

 明日は寒くなりそうです。早寝早起きをして、元気に登校しましょう。

 
画像1 画像1

小寒


 暦の上では、今日から19日までが小寒です。

 この小寒が寒の入りで、これから節分までが最も寒い時期になります。

 校内を巡ってみると、水仙や椿が咲き、ロウバイのつぼみがふくらんでいます。

 正月から暖かい日が続いていますが、週末には寒気が到来するようです。

 7日から授業が始まり、子どもたちが楽しみにしているカルタ大会を行います。

 給食はありません。

 みんな元気に登校できるように、体調管理に気を付けましょう。


画像1 画像1

2016年 丙申

 

 2016年の干支は丙申です。
 
 丙申の年は、何かを始めるというより、これまでの頑張りが形になって評価され、これまで気づかなったことに気づく、あやふやなことにけじめがつく年になるそうです。

 いろんな意味で、変革の年とされるようです。

 校長室の棚に、三匹のサルが仲良く過ごす姿を表した色紙があります。

 このサルたちのように、みんなと協力して、理想をもって過ごし、自他ともに成長できる実り多き年にしましょう。


画像1 画像1

2016年 申年

画像1 画像1

 あけましておめでとうございます。

 2016年が、生きとし生けるものすべてにとって良い年でありますように願っております。

 今年も子どもたちとともによりよい栗栖小学校を目指していきたいと思います。

 ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。


感謝!


 2015年も残りわずかとなりました。

 保護者や地域の皆様、栗栖小学校を支えていただいています多くの皆様の日頃のご理解、ご協力に感謝を申し上げます。

 本日、校長室の棚に飾られている色紙に「日々感謝」の文字があることに、いまさらながら気づかされました。

 当たり前に感じる毎日が、実は当たり前ではなく、とてもありがたいものだと、朝会で子どもたちに話をしました。

 「日々感謝」の四文字を胸に刻んで、この年を締めくくり、新たな年を迎えたいと思います。


 
画像1 画像1

飼育当番


 今日は暖かくていい日になりました。

 朝早くから飼育当番の三人の児童が学校に来ました。

 栗栖小学校には飼育当番の子どもたちが来るのを楽しみにしているたくさんのウサギと烏骨鶏がいます。

 保護者や地域の皆さんからニンジンや大根の葉などをいただくこともしばしばあり、とても助かっています。

 ありがとうございます。


 
画像1 画像1

明日から冬休みです!

画像1 画像1

 栗栖小学校は2学期制のため、今日は終業式ではありませんが、朝は冬休み前の全校集会を行いました。

 全校集会で、栗栖小学校の伝統となっている、子どもたちの努力をたたえる拍手賞を渡しました。

 一輪車や篠笛、読書や、漢字、計算など、目標を達成した児童に拍手賞が送られます。

 多くの児童がほとんどの項目で目標を達成していて、よく頑張ったと思います。

 明日からは、冬季の休みに入ります。

 クリスマスやお正月など、季節の行事もあり、楽しみなことが多くあることと思います。

 病気やけがをしないように気を付けて、過ごしてください。

 休み明けに全員が元気に登校し、いろいろな話を聞けるのを楽しみにしています。


 

5・6年 家庭科



 5・6年生は家庭科で「物を生かして住みやすく」の学習をしています。

 身の回りを点検し、課題を見つけ、整理整頓や掃除の仕方について考えたり、自分なりに工夫したりするという単元です。

 今日は冬休み前の最後の日ということで、4時間目に、学んだことを生かして、資料室や玄関などの、ふだんはなかなか掃除が行き届かないところを中心に掃除をしました。

 こういった5・6年生の姿を下の学年の子たちも手本にして、良い伝統を引き継いでいってくれるといいです。

 5・6年生のみなさん、ありがとう。

画像1 画像1

1年 国語


 1年生は国語の時間に「ずうっと、ずっと、だいすきだよ」のお話を学習しました。

 なかよしの犬のエルフが死んでしまってちょっと悲しい話ですが、お話の木で感想を伝え合う場面では、それぞれがとてもしっかりとした考えを述べることができました。

 作者がこのお話に、「ずうっと、ずっと、だいすきだよ」という題名をつけたことについて、エルフが生きているときに、男の子が毎晩眠る前に「ずうっと、だいすきだよ」と語りかけていたからだと気づいたことを伝えたり、自分がかわいがっている犬にもエルフのようにしてあげたいと述べたりするなど、お話の世界に浸って読み取ることができました。

 1年生の子どもたちに、国語の力がついてきていることを感じて、うれしく思いました。
画像1 画像1

冬の栗栖の里



 今朝は木曽川の水面から霧が湧き上がって、何とも言えない風情を感じます。

 氷室の交差点のあたりから桃太郎神社の方向を眺めると、川から霧が立ちのぼり、とても素晴らしい景色です。

 快晴で風がない早朝に見られる川霧の発生メカニズムはやかんの湯気と同じだそうです。

 冷たい空気が水温の高い川の上にあることで、水蒸気が急激に冷やされてできる「蒸発霧」のようです。

 いつも見られるわけではないので、登校途中の子どもたちも川霧に目を奪われていました。

 

 
画像1 画像1

冬至

 明日、12月22日は冬至です。

 朝会で、冬至は1年で最も昼が短く、夜が長い日だという話をしました。

 太陽の力が一番弱っている日とされており、無病息災を祈って、小豆粥を食べたり、運がつくように、なんきん、にんじん、金柑、れんこん、ぎんなん、かんてん、うんどん(うどん)を食べたりするという話もしました。

 また、この日は、ゆずの香りで邪気を吹き飛ばし、リラックスして風邪予防や美肌効果もあるゆず湯に入る習わしがあることも伝えました。

 冬至を境に、「一陽来福」で、太陽が力を取り戻し、次第に運が向いてくると言われることから、迎える冬休みや新しい年にいいことがいっぱいあるように、子どもたちにも前向きな気持ちで過ごしてほしいと話しました。


画像1 画像1

じゃがじゃがご飯


 今日の給食は2年生児童のリクエストの「じゃがじゃがご飯」です。

 ジャガイモと青菜のいろどりが良く、とてもおいしいです。

 みそけんちん汁の具の大根、里芋、ネギは学校で育てたものです。

 栗栖の特産のゴボウも入っています。

 体があたたまってとてもおいしいです。

画像1 画像1

カルタの練習


 1月に行われるカルタ大会に向けて、放課に子どもたちはカルタの練習に励んでいます。

 低学年は「動物カルタ」と「百人一首」です。

 最近は、「ハイッ」ととても大きな声が出るようになりました。

 赤い枠の中にあるカルタを体全体で取りに行く姿は、すばらしいです。


画像1 画像1

鍋囲み会食


 今日の給食は、全校で鍋囲み会食でした。

 集会室でみんなでみそ煮込みおでんを食べました。

 大根やサトイモは学校で育てたものです。熱々でとてもおいしかったです。

 ほかに、子どもたちが大好きな唐揚げや野菜のお浸し、ブロッコリーやミニトマト、飲むヨーグルト、メロンもありました。

 主食は菜飯とゆかりのおにぎりでした。

 みんなで食べるとまたおいしくて、鍋の中は空っぽになりました。

 食べた後は、箸の持ち方を確認し、なかよし班対抗で豆つまみゲームをしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年図工 小刀名人!


 3・4年生は、図工の時間にサクラの枝を削って、小刀を使う練習をしました。

 昔の子どもたちは、鉛筆削りではなく筆箱にナイフを折りたたんで収納できる手のひらサイズの鉛筆削りを入れていて、それで鉛筆を上手に削っていました。

 現代の子どもたちにはそういった経験がありません。

 枝を削るにはけっこう力がいるので、子どもたちは、苦労しながら鉛筆のように先をとがらせていました。

 自分で作ったサクラの枝ペンで、どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。


画像1 画像1

すすんでしよう!げんきなあいさつ

画像1 画像1
 今週の朝会で「あいさつ」について話しました。

 栗栖小学校の玄関を見上げると、「すすんでしよう!げんきなあいさつ」という文字が掲げられています。

 大きな声であいさつをすると、いいことがたくさんあります。

 1 自分も相手も気持ちよくなる

 2 自然に笑顔になる 笑顔は心も体も元気にしてくれる

 3 人間関係がよくなる

 4 常識のある人という評価を得られる

 5 あいさつから次の会話が生まれる

 気持ちの良いあいさつは思い立ったらすぐに始められます。自分の気持ち次第で、いつでもどこでも、今すぐに始めることができるのです。

 あいさつのポイントとして、「さきがけあいさつ やまびこあいさつ」を提示しました。

 心がけたいのは「さきがけあいさつ」です。自分から大きな声であいさつができる人になりたいものです。

 でも、相手が先にあいさつをしてくれたら、すかさず「やまびこあいさつ」で返すのもさわやかでいいと思います。

 子どもたちには、「友達や先生だけでなく、玄関に入るときには、ひときわ大きな声で「おはようございます」と栗栖小学校にあいさつをしましょう」と話しました。

 今朝は、玄関で大きな声が聞こえてうれしい気持ちになりました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

栗栖小学びの学校づくり

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280