あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月20日 第3回 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<第3回大和南小学校運営協議会の報告について>
1 開催日時
 令和3年2月20日(土)9:00〜10:00

2 場所 大和南小学校 図書館

3 傍聴人0名

4 出席者 12名

5 議題と審議の内容
 ○ 確かな学力の育成
  ・わかりやすい授業の展開
  ・個別指導の充実
  ・基礎基本の定着
 〇 豊かな心の育成
  ・道徳教育の充実
  ・不登校対策
  ・いじめ・問題行動対策
 〇 健やかな体の育成
  ・リズムなわとび
  ・外遊びの励行
 〇 学校評価
  ・児童意識調査より
  ・保護者アンケートより
  ・学校運営協議会委員より

以上の議題について、話し合いました。

<確かな学力の育成>
・ミニホワイトボードや飛沫防止パーテーションなどを使って、ペアやグループによる話し合い活動に取り組ませることで深い学びにつなげている。
・積極的なICT機器の活用や体験的な活動を取り入れた授業展開をすることで、どの子も分かる授業づくりに努めている。
・CRT(学力テスト)の結果を踏まえながら、国語・算数オリンピック(漢字・計算)やスキルタイムの活用により基礎基本の定着など改善に取り組んでいる。
<豊かな心の育成>
・教材や授業法を工夫した道徳の授業実践など道徳教育の充実に努めている。
・ペア鉢運動やわくわく交流会などの異学年交流の取り組みを積極的に行っている。
・不登校対策・いじめ防止対策として、各種アンケートや教育相談の充実や日常的な情報交換や学校組織としての対応をしている。
<健やかな体の育成>
・感染症対策に配慮しながら、リズムなわとびや外遊びの励行などに努めている。

<学校評価>
・全体的に高評価の結果だが、児童と保護者の意識に差があることが指摘された。課題として「コロナ禍であっても気持ちのよいあいさつを行う」「自己肯定感をさらに高める取り組みの必要性」「読書活動など心の教育への取り組みの充実」「家庭学習についての時間確保」などに課題が残り、改善を求めらた。

以上の点について、ご確認いただきました。

12月23日 地域に見守られて(安心見守り隊)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の終業式を無事に迎えました。大和南っ子が、2学期も安心して安全に登下校することができたのも、安心見守り隊の方々のお蔭と深く感謝申し上げます。
 明日から冬休みが始まり、子どもたちの生活の場が学校から地域へと移りますが、引き続き地域の皆様の温かいまなざしで子どもたちを見守っていただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

12月15日 防犯ポスター展

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月13日(日)に大和公民館で、大和防犯パトロール委員会主催の「防犯ポスター展」が開催され、多くの皆様に足を運んでいただきました。誠にありがとうございました。
 今年度は、本校の5・6年生全員が、授業で製作したポスターを展示しました。児童一人一人が、自分たちの住む大和町を、犯罪のない安心・安全な町にしたいという願いを込めて作品を作りました。そんな子どもたちの思いを大和町民みんなで受け止めて、素敵な町になることを願っています。

12月4日 地域に見守られて(交通安全)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大和連区交通安全街頭監視活動の日でした。地域の方々と交差点に立ち、交通安全を呼びかけました。地域の方々に見守られ、今日も子どもたちは元気いっぱいに登校しました。

 12月1日から10日にかけて「年末の交通安全県民運動」が展開されています。今は、1年で日没時刻が最も遅くなる時期であり、夕刻は、交通事故が多発する時間帯です。ドライバーは早めのライト点灯に努めるとともに、気持ちに余裕を持って車の運転をお願いします。また、歩行者や自転車も反射材の使用やライト点灯に心がけ、事故にあわないように気をつけましょう。

11月7日 第1回大和南中学校区学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大和南中学校図書館にて第1回大和南中学校区学校運営協議会を行いました。
 小学校・中学校の各部会の報告では、10月に両校で実施した学校運営協議会の内容について報告し合いました。質疑・応答の後、PTA役員の選出についてやPTA活動について様々なご意見・ご助言をいただきました。


11月7日 第2回学校運営協議会(小学校部会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1回大和南中学校区学校運営協議会に引き続き、第2回学校運営協議会(小学校部会)を行いました。
 会の中では、10月に実施した社会見学や修学旅行についての報告と南っ子学習発表会、3学期学校公開に向けての提案をしました。また、コロナ禍においての学習や児童のあいさつの様子についてもご意見・ご助言をいただきました。これからの学校運営に生かしてまいります。

10月9日 臨時学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<大和南小学校 臨時学校運営協議会の報告について>

1 開催日時 令和2年10月9日(金)午前9時00分〜午前11時00分
2 場所 大和南小学校 図書館
3 傍聴人 0名
4 出席者 10名
5 議題と審議の内容
(1)新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた学校の取り組み
 ○生活の様子
 ○学習の様子
 ○学校行事
  ・小中合同運動会
  ・社会見学と修学旅行
  ・南っ子学習発表会
(2)これまでの学校行事と今後の計画
(3)その他
6 授業参観(第2時限)
7 質疑応答・意見交換

以上の議題について、話し合いました。

◎子どもたちが、マスクや手洗い、密にならない等、感染症対策をしっかり行っている様子を見て感心させられた。
◎コロナ禍の中でも飛沫防止パーテーションやミニホワイトボードの活用をして、話し合い活動や意見交流ができるよう授業が工夫されている。
◎体育の授業も、ソーシャルディスタンスが保てるよう目印や練習隊形の工夫がされている。
◎音楽の授業は、今後、歌唱やリコーダーが行えるのか心配である。警戒レベルの状況を見て適切に行っていく予定である。
◎子どもたちの学習に向かう姿勢がとても良い。自主的に取り組むことができている。
◎校内の隅々まで清掃が行き届いている。本校が取り組んでいる『黙掃』(黙って掃除に一生懸命に取り組む)が徹底できている。
◎運動会は、保護者の参観を1家庭1名に限定したり、参観エリアを設けて入れ替えを行ったりして、安全によく配慮して実施されていた。来年度以降の運動会や次に行われる学習発表会に、この基本様式を生かしていくとよい。
◎社会見学や修学旅行も、感染症対策が徹底される中で行われることは安心である。
◎卒業式の児童の服装で、和装の子がいるのが気になる。今後は、アンケートを取るなど意見を集約しながら、時間をかけて保護者に理解を求めていくことが必要である。
◎とにかく、児童が元気で楽しく学校生活を送っている様子を見ることができて安心した。これからも感染症対策で大変な苦労はあると思うが、子どもたちの頑張りを価値づけしながら認め、伸ばしていくことが大切である。

 以上のご意見をいただきました。

<第2回大和南小学校運営協議会の開催について>
1 開催日時 令和2年11月7日(土) 午前9時00分
2 場所 大和南中学校 図書館
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、11月2日までに大和南小学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 問い合わせ先 本校教頭(学校0586-28-8730)

10月8日 心のこもった雑巾

画像1 画像1
 地域の敬老会の方々から手作りの雑巾をいただきました。心のこもった雑巾を使って、学校をピカピカにします。
 地域の方々から支えられている大和南小学校です。ありがとうございました。

9月29日 学校運営協議会(小中合同運動会)

画像1 画像1
 本日開催した「小中合同運動会」に、学校運営協議会委員の皆様をお招きして、児童生徒の生き生きと活動する姿を見ていただきました。お忙しい中での、ご来校に感謝申し上げます。
 このたびのコロナ禍により、学校の諮問機関である学校運営協議会委員の皆様には、これまで児童生徒の学校での様子を直接見ていただくことができませんでしたが、やっと実現しました。来週行う学校運営協議会では、運動会の取り組みをはじめ、児童生徒の学校生活や学校運営などについて様々なご意見を頂戴する予定でいます。なお、議事の内容につては、後日、ウェブページにて紹介させていただきます。

9月25日 ありがとうございます!見守り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、大和連区交通安全街頭監視活動の日でしたが、雨天のため自主参加となりました。見守り隊の方を中心に交差点に立ち、交通安全を呼びかけました。傘をさしての登校となりましたが、地域の方々に見守られ、今日も子どもたちは安全に登校することができました。

9月24日 第2回「学校運営協議会」開催のお知らせ

画像1 画像1
 9月29日(火)の小中合同運動会で、第2回大和南小学校「学校運営協議会」を開催します。これまで、新型コロナウイルス感染症対策により、学校公開や授業参観など、保護者の皆様に来校していただく機会を控えていました。今回、小中合同運動会を開催するにあたり、学校運営協議会委員の方を招いて、学校や児童の様子を見ていただき、ご意見をいただくこととします。なお、運営協議会の傍聴人については、感染症対策の観点から募集しませんのでご承知おきください。

8月7日 地域の見守りに感謝!(見守り隊)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症の影響で、2か月遅れのスタートとなった1学期も、今日で終業式を迎えました。保護者や地域の皆様には、いつも児童の登下校の見守りをしていただき誠にありがとうございます。子どもたちが、安心安全に学校生活を送れているのも皆様の温かいまなざしのお蔭です。特に、安心見守り隊の皆様には、天候による下校時刻の急な変更にも快く対応をしていただき、重ねてお礼を申し上げます。2学期のスタートは、8月24日(月)となります。2学期もよろしくお願いいたします。

7月15日 地域の見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大和連区交通安全街頭監視活動の日でした。地域の方々と交差点に立ち、交通安全を呼びかけました。地域の方々に見守られ、今日も子どもたちは元気いっぱいに登校しました。

7月3日 雨の日の見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨に入り、雨の日の登下校が多くなっています。今日は、金曜日ということで持ち帰りの用具もあり、子どもたちにとって傘をさしての下校は苦労が要ります。
 安心見守り隊の皆様には、いつも子どもたちの見守り活動にご尽力いただき、ありがとうございます。「おかえり!」「気をつけて」「少しゆっくり」など、列の様子を見ながら温かい声かけをしていただいています。しばらく、雨の日の活動が続きますが、よろしくお願いいたします。

5月29日 第1回学校運営協議会の報告と第2回案内について

画像1 画像1
【第1回学校運営協議会の報告】
 ※第1回学校運営協議会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、書面での開催としました。

 以下の報告は、開催の予定をしていた内容についてのものです。

1 開催日時 令和2年5月23日(土)午前9時00分〜
2 場所 大和南小学校 校長室
3 傍聴人 0名
4 出席者 12名
5 議題と審議の内容
 ○ 令和2年度学校運営協議会内規・組織について
 ○ 令和2年度大和南小学校運営方針について
 ○ 大和南小学校いじめ基本方針について
 ○ 不登校対策について

※以上の議題について、各委員に資料を配付して審議をいただき、後日、承認をいただきました。


【第2回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和2年11月7日(土)午前9時00分〜
2 場所 大和南中学校 図書館
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、10月23日までに大和南小学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題
 ○ 確かな学力の育成について
 ○ 豊かな心の育成について
 ○ 健やかな体の育成について
 ○ 学校評価について
 ○ その他
6 問い合わせ先 教頭(電話 0586-28-8730)

5月29日 見守り、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日間の分散登校が終わりました。保護者や地域の皆様には、児童の登下校の見守りにご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。急な申し出にもかかわらず、多くの皆様に通学路のあちらこちらに立っていただいたり、登下校に付き添っていただいたりしました。
 いよいよ6月1日から学校再開となります。全校児童が登校しますので、今後とも変わらぬ見守り活動をしていただけますよう、お願いいたします。

5月28日 今日も見守り ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分散登校の3日目です。今日もたくさんの見守り隊や保護者の方に見守られながら、子どもたちは、安心安全に登下校することができました。皆様のご協力に感謝を申し上げます。子どもたちは、感染症対策のため「密」を避けながら一列で歩きます。マスクは着けるのを基本としますが、熱中症も心配されますので、苦しいときはマスクをずらしたり、一時的に外したりします。今後とも、見守り活動にご理解とご協力をお願いします。

5月27日 ありがとうございます 見守り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から分散登校が始まりました。地域の見守り隊や保護者の皆様には、子どもたちの安全・安心の見守りをしていただき、誠にありがとうございます。
 子どもたちにとっては久しぶりの登下校に加え、コロナウイルス対策(マスク着用・1列で)をしながらの登下校になりました。これからも保護者や地域の皆様のお力添えをいただきながら、学校再開に向けて進めてまいります。ご協力をよろしくお願いいたします。 

5月26日 登校の見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝早くから、地域の皆様、保護者の皆様、登校の見守りありがとうございました。子供たちは、笑顔いっぱいで登校することができました。大和南小学校は、いつも多くの方々に支えられています。これからもよろしくお願いいたします。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
その他
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 子ども安全確認日
学校行事
3/8 算数オリンピック
3/11 集金日

1年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

学校からのお知らせ

学校紹介

学校評価

いじめ対策のお知らせ

学校運営協議会だより

3・特別支援教育

5・保健安全

あいさつの日

その他の配布文書