あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

12月23日 児童の見守り ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の終業式を無事に迎えました。大和南っ子が、2学期も安心して安全に登下校することができたのも、地域見守り隊の方々のお蔭と深く感謝申し上げます。
 明日から冬休みが始まり、子どもたちの生活の場が学校から地域へと移りますが、引き続き地域の皆様の温かいまなざしで子どもたちを見守っていただけますようよろしくお願いいたします。

12月9日 読み聞かせボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、本を大好きになってもらいたいと願い、読み聞かせボランティアの方々による各クラスで読み聞かせをしていただきました。子供たちは、車座になって、読み手に引き込まれながらお話を聞いていました。

11月25日 横断歩行者保護キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮警察署の署員の方、大和連区交通安全会役員が集い、昭和3丁目の交差点で横断歩行者保護キャンペーンを実施しました。横断歩道では歩行者優先、安全運転の励行を呼び掛けました。

11月13日 小中合同講演会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、紙テープを使って糸をよる様子や布を織る様子を体験しました。
 「自分たちの目の前には、無数の糸が降りていて、その中から、どの糸と関係をもつのかが人生である」
 「自分以外の周りの人はたて糸、自分はよこ糸。他人とどうかかわるかによってできる布は違う」
 講師の先生の言葉に、人と人の不思議な縁を感じました。
 最後は、中島みゆきさんの『糸』という曲を聴きました。歌詞の最後の言葉が、『幸せ』ではなく、『仕合わせ』となっています。人生のさまざまな良いことも悪いことも『めぐりあわせ』ととらえることで、人生はより豊かになっていくのだなあと感じさせられました。
 保護者の皆様には、多く参加していただきありがとうございました。(講師の先生が、大和南中学校で教師をされていたときの教え子の方もたくさんみえました)また、講師の平林先生におかれましては、素敵なお話をしていただきました。感謝を申し上げます。

11月13日 小中合同講演会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲームで会場が和んだ後、先生たちに「小中学生のころ、なりたかった職業は?」の質問が講師の先生からありました。パイロットにバレリーナ、警察官・・・、今の職業とは違った夢をもっていました。しかし、自分に関わる人や物に出会って、今の『先生』という職業になりました。それは、偶然?必然?志あるものには、目に見えない糸を手繰る力が働くようです。
 その後、子どもたちが書いてきた「糸へん」の漢字について意見交換をしました。練、組、級、縄、織、純・・・たくさんの好きな「糸へん」の漢字が発表されました。「糸へん」の漢字には、糸と糸の関係性を示しているものが多くありました。

11月13日 小中合同講演会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大和南中学校区青少年育成会の主催で、小中合同講演会が本校の屋内運動場で行われました。元木曽川中学校校長で、現在は一宮市教育アドバイザーとしてご活躍中の 平林 哲也 様を講師にお招きし、『人生は糸へん』をテーマに、「糸へん漢字から人生のさまざまなヒントを探してみよう!」についてご講演をいただきました。本校の5・6年児童と大和南中学校区の保護者のみなさんが熱心に講演を聞きました。会場は、終始、笑顔に包まれ、人とのかかわりについて考える良い時間となりました。

11月9日 第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
<第2回大和南小学校運営協議会の報告について>

1 開催日時
  令和元年11月9日(土)午前9時10分〜午前9時50分
2 場所 大和南中学校 図書館
3 傍聴人 0名
4 出席者 9名
5 議題と審議の内容
○確かな学力の育成
  全国学力状況調査
  学びの基礎・基本の定着
  話し合い活動の充実
○豊かな心の育成
  道徳教育の推進
  ペア活動・縦割り清掃
  不登校対策、いじめ・問題行動対策
○健やかな体の育成
  サッカー・ミニバスケットボール選手権大会
  ペア遊び・放課の様子
  持久走大会・リズム縄跳び

 以上の議題について、話し合いました。

◎学力向上に向けて、スキルタイムの活用や日頃から個々への丁寧な指導ができている。されに、基礎・基本の充実とより発展的な活用する力を伸ばしてほしい。
◎力低下については、鉛筆の持ち方や学習姿勢が関係している。また、児童の持ち物については、華美なものや余分なものは持たせないことが、授業への集中力につながるので、続けて指導をしていってほしい。
◎下校後の交通安全について、自転車・歩行のルール・マナーの向上をめざしてほしい。安全指導は小学校からの継続的な指導が大切である。
◎自分から進んで気配りができる児童を育てていきたい。学校や家庭、地域で子どもたちが頑張っている姿を伝え合いながら、児童の豊かな心を協力して育てていきたい

 以上のご意見をいただきました。

<第3回大和南小学校運営協議会の開催について>
1 開催日時 令和2年2月15日(土) 午前9時00分
2 場所 大和南中学校 図書館
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、2月3日までに大和南小学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 問い合わせ先 本校教頭(学校0586-28-8730)

11月9日 大和南中学校「合唱祭」

画像1 画像1
画像2 画像2
 大和南中学校で、合唱祭が開催されました。「仲間とつくる 魂の音色」をテーマに、各学年が練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい歌声を響かせていました。本校の児童もお兄さん・お姉さんの素晴らしい歌声を聴こうと、たくさん鑑賞に訪れていました。
 今年度は、最優秀賞や優秀賞などの賞にかわり、「ハッキリ賞」や「ハーモニー賞」など5つの部門賞が設けられ、各学級が自分たちに合った目標の部門賞をめざして頑張っていました。小学生とは違った迫力のある豊かな歌声に感動しました。

11月9日 第2回学校運営協議会<小中合同部会>

画像1 画像1
 令和元年度第2回学校運営協議会が、大和南中学校で行われました。
 小学校・中学校の各部会から、児童生徒の学習面・生活面などの様子を中心に報告がありました。特に、小学校と中学校が合同で開催した運動会やごみゼロ運動については、小学生と中学生が協力して1つの行事を作り上げている様子が紹介されました。
 また、学習面では、「大南スタンダード」として共通の学習ルール・マナーで基礎基本を充実させていくことの大切さ、新学習指導要領への対応として話し合い活動の充実などについて確認し合いました。
 児童生徒が、安心、安全に学校生活が送れるよう、また、保護者・地域に開かれた学校づくりとなるよう、改善すべき点は改善していくという意識で学校運営をしていくことが大切であるということを理解し合いました。

11月2日 小中合同ごみゼロ運動(ふりかえり5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中合同ごみゼロ運動では、中学生が中心となって活動の計画や当日の指示などをしました。活動後は、小学生、中学生の代表が感想を述べ合ったり、「お疲れさまでした」のあいさつをしたりしました。この活動を通して、また一つ大和南小中学校の連携が深まりました。

11月2日 小中合同ごみゼロ運動(ふりかえり4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中合同ごみゼロ運動に、保護者・地域の方も多く参加していただきました。子どもたちと一緒に作業をしていただきながら、励ましの声掛けや安全への温かい気配りをいただきました。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

11月2日 小中合同ごみゼロ運動(ふりかえり3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童クラブに参加している児童と清掃場所の都合で活動場所が変更になった大和団地の児童は、校内の清掃をしました。日ごろ、手の届かない場所を中心に熱心に草取りや落ち葉拾いをしました。

11月2日 小中合同ごみゼロ運動(ふりかえり2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大和南中学校区では、小学校と中学校が合同で運動会を行っています。そうしたつながりから、小学生にとっては中学生のお兄さん、お姉さんは身近な存在です。掃除道具を上手に使っててきぱきと作業する頼もしい姿や、落ち葉を一緒に手伝ってごみ袋に入れてくれる優しさは、小学生にとっての憧れです。

11月2日 小中合同ごみゼロ運動(ふりかえり1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日の午後から、小中合同ごみゼロ運動を行いました。自分たちの住んでいる地域をきれいにしようと、小学生、中学生が一緒になって公園や神社などを清掃しました。落ち葉を掃き集めたり、草取りをしたり、短い時間でしたが見る見るうちにごみ袋がいっぱいになっていきました。どの子も清々しい汗をかいていました。

10月10日 雑巾の寄贈

画像1 画像1
 一宮市大和連区老人クラブ連合会の方々から、手縫いの雑巾をいただきました。180枚の雑巾です。今年は、子供たちの握力を考えて、簡単にしぼれるように3枚折の雑巾に工夫していただきました。地域とともにある学校。地域に支えられる学校。大和南小学校は幸せな学校です。
 老人会の皆様、ありがとうございました。

10月7日 教員の研修(授業研究)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日に行われる研究授業に向けてのシミュレーション授業をしました。教員が児童役になりきって授業を行い、授業展開や児童のつまづきなどについて協議しました。大和南中学校からは国語が専門の教務主任をお招きして、児童の「主体的、対話的で深い学び」につながる的確なアドバイスをいただきました。これからも、子どもたちの学力向上をめざして研鑽に努めます。

9月25日 小中合同運動会 紅白リレー(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子の代表選手が、1年から6年へバトンをつなぎゴールを目指しました。うまくバトンを渡し、スピードにのって走りきり、またバトンを渡します。男子の力強い走りに観客から「がんばれー!」の応援の声が消えることはありませんでした。

9月25日 小中合同運動会 紅白対抗リレー(女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紅白の代表の選手が、バトンをつなぎました。抜きつ抜かれつ、白熱したリレーでした。

9月25日 小中合同運動会 応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤白に分かれて応援合戦を行いました。歌に合わせて振り付けを考え、力強い演技を見せてくれました。赤白ともに、元気いっぱい応援することができました。

9月25日 小中合同運動会 A whole new world (5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 力強い踊りのソーラン節。そして、心を一つにして作り上げた組体操。さすが、高学年の演技でした。光り輝く高学年に、感動!
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 一日入学 中学校入学説明会
2/10 読み聞かせ 委員会
2/11 建国記念の日
2/12 情報モラル集会 こどもの安全を確認する日 集金日