最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:58
総数:185622
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

4年生 保健

2/29(月)
 4年生は、体育の学習の中の「保健分野」から、体の発育・発達について学習しています。今回は、「体の中で起こる変化」について、特別ゲストティーチャーの養護教諭を招いて進めていました。
 最初は、恥ずかしそうにしていたり、冗談を言っていたりしていた子どもたちも、だんだんと内容に引き込まれ、自分にこれから起こるいろいろな体の変化について真剣に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科

大きくなったぼくたち・わたしたち

グループで発表した後、代表者が全員の前で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数

□をつかった式

問題をテープ図でかけるようになると、演算や計算の仕組みがよくわかるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年国語

めだかの ぼうけん

季節ごとの めだかの様子を読みまとめます。めだかは、たくましいですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年算数

「中学校へのかけ橋」
うすい教科書を使って勉強を進めています。

あと小学校で授業を受けるのも、今日を含めて15日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業バイキング

 おやっ?校長先生もバイキングに参加してますよ。
 食べ過ぎないように気をつけて!
画像1 画像1

卒業バイキング

 準備完了!おいしく、楽しく、残さず食べてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業バイキング

 「6年生ばかりズルーイ!」って声が聞こえてきそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業バイキング

2/24(水)
 今日は、6年生だけ特別に「卒業バイキング」給食。
 おいしそうなおかずやデザートが並んでいて、好きな物を取ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業を祝う会の準備

2/24(水)
 5年生は、卒業を祝う会に向け、在校生のリーダーとして張り切って準備に取り組んでいます。会はあさってです。どんな素敵な会になるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

2/24(水)
 「□(四角)を使った式」を学習していました。先生の話を聞きのがさないようにいっしょうけんめい聞いて、書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

2/23(火)
 音楽でも筆記のテストがあるんです。CDから流れる問題を聞きながら答えたり、テストに書かれている問題を読みながら答えたり、結構難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 練習?

2/23(火)
 体育館で出し物の練習をしているようでしたよ。もちろんこちらも卒業を祝う会のためでしょう。詳しいことは秘密です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ○○に向けて

2/23(火)
 全員がビニールのスズランテープを細かく裂いて、何やら作製中です。これは、もちろん卒業を祝う会の準備だと思いますが、どう使うのでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写

2/23(火)
 卒業まで本当にカウントダウンに入ったような6年生。書写でも「卒業」という文字に取り組んでいました。
 集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 漢字大会

2/23(火)
 漢字博士大会の本番でした。どの子も真剣に合格目指して取り組んでいます。こちらにも緊張感が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

2/22(月)
 重さについて学習してます。まずは、粘土で100グラムってどれくらいかを、測っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

2/19(金)
 何やら全員でぐるぐる回してました。何をやっているのでしょう?
 手動で発電したら、どんな物が動いたり光ったりするのかを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

2/19(金)
 ビー玉の迷路「コロコロガーレ」の制作中。みんな夢中で取り組んでいます。それぞれ工夫していて、完成したら早く遊んでみたいですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

2/19(金)
 まとめてよぶ ことばについて学習していました。「だいこん、にんじん、トマト、キャベツ・・・をまとめて言うとなに?」「やさい!」ていう感じです。
 いろいろな言葉がたくさん出てきました。発表もすごく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092