最新更新日:2024/06/06
本日:count up23
昨日:54
総数:185520
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

こんなことできるようになったよ 〜1年生〜

生活科で1年間の自分の振り返りをまとめていました。
「漢字をいっぱい覚えました」「引き算ができるようになりました」「着替えがうまくなりました」など、プリントにしっかり書けていました。
お兄さん、お姉さんになったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなりました。〜2年生〜

3時間目、2年生が体重測定をしました。
この1年で、心も体も大きくなりました。
お母さんや保健の先生にも、いっぱいお世話になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学に行ってきまーす。〜3年生〜

インフルエンザのために、延期になっていた社会科見学でしたが、今日3月2日に実施することができました。
目的地は、ヤクルトの工場と富士山資料館です。
元気に「行ってきまーす」と言ったので、4年生が窓から「行ってらっしゃい」とあいさつしていました。
しっかり見学してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしかったー。バイキング給食 〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生が楽しみにしていたバイキング給食の日でした。
朝からそわそわ待っていた子どももいたようです。
ハンバーグや海老フライ、メロンパンやクロワッサン、イチゴやオレンジ、ストロベリーパフェ、チョコレートパフェなど、いろいろな食品から自分の好きなものを選んで食べました。
また食べたいよね。

おいしくできたね!〜6年生:調理実習〜

 家庭科「楽しい食事を工夫しよう」の学習で、調理実習を行いました。メニューは「ベーコン巻き焼き」「ポテトサラダ」です。
 ベーコンには、ニンジン、アスパラガス、チーズを巻いて炒めました。ポテトサラダには、キュウリやトマト、カニカマやツナなどを付け合せました。
 子どもたちは、グループで協力しながら、楽しく調理を進めることができました。野菜がちょっと固めのグループもありましたが、自分たちで作った料理に大満足。みんなおいしそうに食べていました。ごちそうさま!


画像1 画像1
画像2 画像2

盛り上がった「あそび大会」  〜 1・2年生 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(金)、「あそび大会」が行われました。2年生が遊びを考え、1年生に紹介しました。「紙つり」や「すごろく」、「紙はんこ」など5つの遊びをみんなで楽しみました。
1年生に優しく教えてあげることができた2年生。2年生のお話をよく聴いて、遊びに集中していた1年生。あっという間の2時間でした。
また一緒に遊びたいね!!

昔のあそびをしたよ 〜1年生〜

昔の遊びに詳しい地域の方をお招きして、1年生が昔の遊びを体験しました。
5名のおばあちゃんから、おはじき、お手玉、かるた、紙飛行機、あやとり、とうりゃんせ等を教えてもらいました。
子どもたちは大喜びでした。次の機会にも来ていただくことを約束してお別れしました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思春期講座〜6年生〜

2月17日(金)に「思春期講座」が行われました。
中学校入学を控えた6年生が少しでも不安をなくして入学できるようにと、富岡中のスクールカウンセラーの先生をお招きしてお話をしていただきました。
心と体の成長についてのお話を聞いたり、ストレスマネジメントの実技を行ったりしました。子どもたちからも自然と笑顔がこぼれ、中学校の生活への期待感を抱くことができたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

満喫!鎌倉歴史探検!〜6年生〜

2月14日(火)鎌倉歴史探検に行ってきました。
今回で3回目となる班別行動。
高徳院(鎌倉大仏)を出発し、いくつかの寺院をまわって、
鶴岡八幡宮まで行きました。
すてきな思い出の1ページがまた増えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ鎌倉

画像1 画像1 画像2 画像2
バレンタインデーの14日は、今にも降り出しそうな天気でしたが、6年生の児童は「いざ鎌倉」と元気よく社会科見学に出かけました。
鎌倉で、グループ活動の仕上げです。
みんなで力を合わせて、しっかり活動してきてくれることを期待しています。
今まで以上に仲良くなることでしょう。

Let’s English!〜6年生:外国語活動〜

毎週1時間実施している外国語活動の時間。
ALTの先生と楽しくふれ合いながら、英語に親しんでいます。

今回は「大きなかぶ」の英語劇に挑戦しました。
「プリーズ ヘルプ アス!」などの会話を交えながら、
登場人物やセリフなどを自分たちで設定して演じました。
どのグループもよく工夫していてユニークなできばえで、
みんなの笑顔があふれる時間となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

心の鬼を退治しよう!〜6年生〜

2月3日(金)は「節分」でした。
みんなで豆まきをして「心の中の鬼」を追い払いました。

・「集中できない鬼」を退治したい!
  「勉強をがんばる鬼」になるぞ!
・「めんどくさい鬼」を退治したい!
  「一生懸命がんばる鬼」になるぞ!
・「やる気が出ない鬼」を退治したい!
  「挑戦する鬼」になるぞ!    ・・・など

子どもたちにとって、今の自分自身を振り返り、新たな目標を立てる機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「ぐりんぱ」に行ったよ!!  〜 1・2年生 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日に、スケート教室がありました。冷たい氷の上で、ペンギン歩きを行いました。はじめは、立っているだけでやっとでしたが、手すり磨きをしているうちに度胸がつき、最後には手放しで楽しく自信をもって滑ることができました。午後の雪遊びでは、友達とソリに乗って勢いよく滑り、大きな歓声をあげていました。

ようこそ富二小へ!〜招待給食5・6年生〜

1月31日(火)に、5・6年生の教室で、招待給食が行われました。大橋市長様をはじめ、給食でお世話になっている給食員さんや配膳員さんなど8名の方をご招待しました。

子どもたちはいつもより緊張した様子でしたが、歓迎の言葉や富二小クイズなどを企画しておもてなしをしました。みなさんに喜んでいただけてよかったです。素敵なふれあいとみんなの笑顔でさらにおいしい給食となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈4年生〉二分の一成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(金)。生まれてからの10年間を振り返り、家族への感謝と、成長の喜びを祝う、二分の一成人式を行いました。家族との絆を確認し、未来への強い励ましとなりました。

頑張ってつないだ「絆のたすき」〜駅伝大会出場〜

自分の力を存分に発揮して、走り抜いた富二小チーム。
力強い走りを見せた男子チーム!
3位入賞を果たした女子チーム!
「絆のたすき」を支えつないだ23人。
感動をありがとう!


画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みもがんばっています!〜駅伝練習5・6年生〜

1月に行われる裾野市新成人祝賀駅伝大会に、5・6年生男女
各1チームが出場します。

この日に向けて、毎朝7:30から練習をがんばってきました。
子どもたちは、冬休みに入ってからも、練習をがんばっています。
常に全力で練習に取り組む姿勢は、きっとチームの力となることでしょう。

チームのみんな がんばってタスキをつなごうネ!  
地域のみなさん 応援よろしくお願いします!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

〜4年生〜 給食モリモリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
強い体を作るために、エコのために、4年生は残食0をめざしてがんばっています。ただいま、残食0記録更新中!目標は連続10日間残食0です。

〜6年生〜 一字入魂!書き初め練習!

もうすぐ冬休み!書写の時間に書き初めの練習を行いました。
子どもたちは、しーんとした雰囲気の中で、
気持ちをこめて書き上げていきました。
みんなの「夢と希望」がかないますように!

画像1 画像1 画像2 画像2

楽しかった二校交流会〜1・2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月8日(木)に、千福が丘小学校との交流会が行われました。1,2年生は、学校探検をグループごとにやり、最後に暗号を解きました。デカパンリレーでは、3チームに分かれて、借り物競走をしました。短時間でしたが、とても楽しい時間でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 体重測定3、4年、全学年4時間授業、児童下校14:00
3/6 体重測定5、6年、ALT来校、全学年5時間授業、児童下校14:40
3/7 卒業式練習、わーくわーくタイム、スクールカウンセラー来校
3/8 卒業式練習、のびのびタイム
3/9 卒業式練習、大そうじ週間(〜3/15)
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092