最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:61
総数:270878
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

蒼葉祭体育の部に向けて(学校だよりNo.7)

画像1 画像1
 修学旅行や校外教室の終了後から、6月1日(日)の蒼葉祭体育の部に向け、全体練習、カラー別や学級別の練習が本格化しています。
 今年度、生徒たちが作成した蒼葉祭スローガンは、『高め合え 友情 駆け抜けろ 勝利へ』というものです。同じチームとなった者同士が互いに認め合い、どんな苦しい練習でも励まし合い、支え合いながら仲間とのきずなを深め、克服していく。そしてそれが真の友情に昇華したとき、本当の勝利の女神が微笑みかける・・・そんな生徒たちの思いが、実現できるような体育の部になってほしいと願っています。梅雨空に願いを込めて・・・。
学校だよりNo.7  5月25日発行

体験した学びの価値付け(学校だよりNo.6)

画像1 画像1
 5月8日から3年生は2泊3日で、9日から1年生は1泊2日、2年生は2泊3日で校外行事を行いました。どの学年も事故や体調不良なく所期の目的を達成し、無事に帰校いたしました。京都・奈良で、首都圏で、御殿場で、それぞれのねらいに沿ったすばらしい活動を行い、生徒たちも歴史遺産や現代文化に触れたり、生徒同士で寝食を共にしたりしたことは中学時代のよき思い出になったと思います。
 体験での学びはそのままにすると気がつかずに通り過ぎていってしまいます。貴重な体験を自分のものにするには振り返ること、価値づけることが大切です。
学校だよりNo.6 5月17日発行

修学旅行、校外教室の目的(学校だよりNo.5)

画像1 画像1
 ― 「いのちの用水」学習の実践の場、体験を重視する ―
 今週は大きな学校行事の週となりました。各学年ともに事前準備を整え、安全を期し充実した活動になるようこの行事に臨みました。これらの活動は本校の掲げる「いのちの用水」学習の一環として実施されたものです。
●1年生・・・持続可能な社会を実現した先人の歴史について、劇づくりを通して学ぶ。<過去>
●2年生・・・日本を代表する都内の官庁、企業等を訪ね、現代社会について取材を通して学ぶ。<現在>
●3年生・・・古都を体験するとともに古都が再生しようとした努力(琵琶湖疏水)を知り、持続可能な社会の在り方を考える。<未来>

「いのちの用水」学習は学校教育目標『豊かな学びで世界に羽ばたく生徒−Stay Local Stay Global-』を具現化するための本校の特色ある教育です。生徒たちにとっても普段ではできない体験や五感を通した活動を通して、豊かで実りある学び、思い出が残る行事にしたいと思います。
学校だよりNo.5 5月2日発行

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 公立高校追検査
3/12 学年集会  3年生お別れ遠足 弁当
3/13 委員会タイム 3年生に感謝する会
3/14 3年生給食なし下校 公立高校合格者発表

グランドデザイン

学校評価

学校便り

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236