最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:95
総数:719504
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

2月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●おにぎり(ゆかり・菜飯) ●さばの銀紙焼き ●変わり漬け ●サツマイモのおみそ汁 ●牛乳でした。

 今日は年に1度のおにぎり給食でした。東小で5年生が収穫したお米を使っています。 今日のおにぎりが全校に振舞われるまでには、色々な人が関わってくださったね。田植えや稲刈り、脱穀の経験をした5年生。そしてそれを助けてくださったボランティアの方、先生方。みんなの知らない間に田おこしをしたり、夏の間も見守ってくださった地域の方。愛情こめて1つ1つ握ってくださった調理員さん…みんなの思いを感じて、感謝して食べることができたかな(^^)ワゴンには特別版の食育だよりもつけました。

 お米はとても甘くてもっちりでした。量的にはいつもより多めで、おにぎりの個数もおまけたっぷりでしたがほとんどのクラスが完食!5年生がうちらのお米、おいしかったでしょ?と少し自慢気に低学年に話す姿が印象的でした。こうやって下の学年に繋がっていくんだなと嬉しくもなりました。ありがとう。美味しかったね。ごちそうさま。

2月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●ソフト麺 ●ミートソース ●大根サラダ ●ひとくちゼリー ●牛乳でした。

 今日はソフト麺です。学校のミートソース大好きっ!という声を聞いたのでレシピを紹介します。
 <材料>4人分
 ・豚ひき肉 160g ・玉葱 大1個 ・人参 小1本 ・グリンピース 20g
 ・ケチャップ 150g ・トマトピューレ 100g ・ソース 小1〜2
 ・サラダ油 適量 ・塩コショウ 少々
 <作り方>
 1.野菜は洗ってみじん切りにする。ケチャップとピューレ、ソースを合わせておく。
 2.サラダ油を熱したフライパンに豚肉、、野菜の順に炒める。
 3.お肉と野菜に火が通ったら、合わせた調味料を入れて煮る。
 4.グリンピースを入れて、ひと煮立ちさせ、最後に塩コショウで味を整えたら完成。
 
 野菜やお肉をしっかり炒めておくことで、コクが出て甘くなります。ピューレやケチャップの酸味をしっかり飛ばし、また濃度を出すためにコトコト煮てください(^^)
 甘めが好きな方はケチャップ多めにしたり、好みに合わせて味見しながらご家庭でもぜひ作ってみてください♪

 今日は1の3デザートバイキング。終始笑顔の楽しい時間となりました。これで今年度のデザートバイキングは終わりです。私からも、楽しい時間をありがとう。

2月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●ご飯 ●さかなの揚げ煮 ●すいとん汁 ●ゆかり和え ●牛乳でした。

 今日の午後は6年生が球技大会をする中、雪がちらちらと舞っていました。給食はホカホカ具沢山のすいとん汁。
 東小のすいとんは小麦粉と白玉粉を1:1の割合で混ぜて作るのでお餅のような食感です。また、牛乳も加えているので栄養もコクもたっぷりです。調理員さんが1つ1つ手で丸めて作ってくださっているため、大きさもぴったりではありませんが、それもまたいい味出してます(^^)

 今日は1の2のデザートバイキングでした。食べ始める前にいただきます。デザートの前に更に大きな声でもう1度いただきます♪気持ちの良い元気な挨拶を聞くことができました。

2月20日の給食

今日の献立は…
●くろロール ●煮込みハンバーグ ●冬野菜のあったかスープ ●ゆでキャベツ ●牛乳でした。

 今日は1の1デザートバイキング♪初めてのデザートバイキングでしたが、仲良く分けてみんなで楽しく食べることができました。寒い時期のデザートバイキングは欠席も心配ですが、お休みもゼロで笑顔満点です(^^)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●ご飯 ●根菜と肉団子の旨煮 ●厚焼きたまご ●野菜のごま和え ●牛乳でした。

 今日は大根・蓮根・ゴボウなどの根菜とみんなが大好きな肉団子を一緒に煮物にしました。根菜には食物繊維がたっぷり♪ダイエット効果や美容効果、お腹のお掃除で便秘解消効果もあります。
 今日は蓮根のシャキシャキとした食感やゴボウの歯ごたえを感じてもらうため、あえて少し大きめに切りました。お野菜の存在感も抜群です。根菜は苦手という子にも食べやすかったようです。

 今日は2の2のデザートバイキングでした。体育のあとでしたが、変わらず元気いっぱいです。

2月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●小型ロール ●焼きそば ●揚げぎょうざ ●タピオカポンチ ●牛乳でした。

 今日はみんなの大好きな焼きそばと小型ロールの組み合わせ(^^)さらにデザートにはいつものフルーツポンチにタピオカをプラスしました。
 タピオカは熱帯地方のキャッサバという木の根っこのお芋から作ったデンプンで、成分は主にお米と同じ炭水化物です。粒状に乾燥させたものが一般的で、弾力のあるプチプチとした食感が特徴。しかし、今日のタピオカは思ったより小粒だったためあんまり存在感がなく…気が付いてない子もいました。残念!

 今日は2の1のデザートバイキングが行われました。順番に2の2、1年生と行っていく予定です。

2月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●セルフオムライス ●オニオンスープ ●ハムサラダ ●チョコワッフル ●牛乳でした。

 今日は初登場オムライス♪チキンライスに薄焼きたまごを乗せます。上からはケチャップを(^^)後からケチャップをかけるので、チキンライスはいつもより少し薄味にしました。教室ではケチャップで名前を書いたり、絵を描いたり…みんな各々のオムライス作りを楽しんでいました。
 実はオムライス、6年生の子のリクエストメニュー。今日その子は私のところまでおいしかったです!ありがとうございましたと言いに来てくれました。みんなにも高評だったよ、ありがとう。

2月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●五目ごはん ●石狩汁 ●つくね串 ●小松菜のおかかあえ ●牛乳でした。

 朝は雪がうっすら積もるくらい寒い昨日は北海道の郷土料理、石狩汁でポカポカ給食。 石狩汁は鮭を主材料とし、じゃがいも、だいこん、にんじん、白菜、ねぎ等々たっぷりの具材でコトコト。魚や野菜の旨味が詰まって、体の温まる一品となりました。

 また、昨日はわかばで調理員さんへ感謝の会が開かれました。東小の畑で一生懸命そだてた大根を使って、大根ステーキや大根餅など1人1品の調理にも挑戦。司会やクイズなど、進行も上手に進めることができました。

2月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●麦ご飯 ●みそカツ ●ゆでキャベツ ●けんちん汁 ●みかん ●牛乳でした。

 今日は名古屋の赤味噌とざらめ、みりん、ごまを給食室でコトコト♪みそカツで味わいました。コクのある甘味噌はキャベツやご飯とも相性抜群(^^)おかわりも進んでいました。
 デザートには二ノ宮みかん♪小ぶりで甘酸っぱいミカンでした。今日はみかんを献立表にももりつけ表にも書き忘れてしまっていたため(ごめんなさい!)子どもたちから、みかん書いてなかったよーとよく突っ込まれました。ごめんね。でもよく見てくれてるなぁと少し嬉しくもなりました。教えてくれてありがとう。

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●しょうゆラーメン ●千草和え ●ごまだんご ●牛乳でした。

 今日はとっても寒い1日になりました。そんな日にぴったりあったかラーメン♪東小のラーメンはキャベツやもやし、ねぎ、人参、キャベツ、コーン、わかめ、焼豚…野菜もたっぷり具沢山です。デザートにはこちらも中華でごまだんご(^^)初登場でした。

 今日は入学説明会が行われました。給食や食育、アレルギー対応のお話に加えて、朝ごはんはあたまとおなか、からだのスイッチ!めざましスイッチなのでとても大切ですというお話をさせていただきました。貴重なお時間ありがとうございました。
 3連休になりますが、火曜日にはめざましスイッチでみんなの元気な笑顔を楽しみに待っています。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●フィッシュバーガー ●ポークビーンズ ●りんご ●牛乳でした。

 今日は久々登場のポークビーンズ♪調理員さんからも子どもたちからも久しぶりだね!と言われました。みんなはお待ちかねだったかな。
 ポークビーンズはアメリカの家庭料理のひとつ。白いんげん豆や豚肉をトマト味で煮込んだもの。今日は大豆を使いました。しっかり茹でて、茹で汁も使います。野菜の味もしみこんでおいしく仕上がりました。

 今日は6年生が中学校へ。そのため全校3時間目のあとに給食でした。午後から3時間も長いよ〜と言う声も聞こえましたがポークビーンズパワーで乗り切ってくれたことでしょう(^^)中学校でもがんばってきてくれたはず☆

2月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●ご飯 ●笹かまぼこの磯辺揚げ ●豚汁 ●ほうれん草のなめたけ和え ●牛乳でした。

 今日は宮城の特産、笹かまぼこを磯辺揚げにしました。竹輪よりも弾力があり、柔らかく歯切れがいいのでそのまま食べてもおいしい一品♪
 笹かまぼこは何から出来ているでしょう?子どもたちに聞いてみると、肉?野菜?たまご?魚?目がハテナになっている子もちらほら。正解はスケソウダラなど白身のお魚のすり身。世の中には姿を変えている食べものがたくさんあります。与えられたものを何も考えず食べるだけでなく、色々な食べ物に興味を持って食べられるといいね。

2月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●手巻きご飯(小イワシ、ツナ、たまご、きゅうり) ●のっぺい汁 ●節分豆 ●牛乳でした。

 2月3日は節分です。今年は日曜日なので、給食では一足お先に行事食(^^)
 節分は季節を分けるという意味をもち、この季節の変わり目には邪気が生じるという考えから、それを追い払うために、柊の枝にイワシの頭を刺したものを戸口に立てておいたり、豆まきをしたりするようになりました。
 最近では恵方巻きが有名になりましたね。最も縁起のいい方角「恵方」をむいて、無言のまま丸ごと食べると願いが叶うというものです。今年の恵方は南南東。みんな上手に巻き巻きして食べていました(^^)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事 他
3/21 全校5時間授業
3/22 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337