最新更新日:2024/06/11
本日:count up204
昨日:162
総数:721936
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

12月21日の給食

画像1 画像1
 今日は冬至。1年で1番太陽の出ている時間が短い日です。本格的な寒さが始まる日とも言われています。かぼちゃを食べて金運を祈ったり、柚子湯に入って無病息災を祈ったり…給食もかぼちゃをチーズ焼きで登場させました。
 また、今日は冬至と一足早いクリスマスがこんにちは(^^)みんながお待ちかねのクリスマスデザート。どのクラスも楽しそうに会食していて、私も笑顔になりました。

 明日から冬休み☆楽しみな予定を教えてくれる子もたくさんいました。わくわくだね。どんどん寒くなるけれど、早寝早起き朝ごはん!冬休みも元気いっぱい過ごして、また1月に笑顔をいっぱい見せてくれるのを楽しみにしています。

 給食は8日から始まります。
 よいお年を♪
画像2 画像2

3年生デザートバイキング

 今週は3年生のデザートバイキングが行われました。子どもたちはなかよしルームに入るなり、デザートを発見☆わぁ〜おいしそう(^^)の笑みがこぼれます。
 クラスの人数も少ないしケーキやフルーツ食べきれるかな、と少し心配していましたがどのクラスもデザートはもちろん給食もしっかり食べてくれて安心。食べる量や食べ方、もちろん顔や体の大きさ、話し方に至るまで3年生の成長を感じました。
 
 水曜日はうずらたまごフライとコーンクリームコロッケのセレクト給食でしたが、全校の集計はうずらたまご201人、コーンコロッケ323人と東っ子にはコーンコロッケが人気。どっちも食べたかったなぁとつぶやく子も…(笑)
 明日は今年最後の登校日。二十四節気の〇〇の日です。校長先生が朝会でお話してくださった〇〇にちなんだ食材も出ますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月11日、12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11日の献立は…
●麦ご飯 ●わかさぎのから揚げ ●五目きんぴら ●わかめ汁 ●牛乳
今日の献立は…
●ご飯 ●豚肉と大根の煮物 ●水菜のおひたし ●ささみフライ ●ふりかけ ●牛乳でした。

 犬山の冬の味覚が続々です。昨日、今日と栗栖や今井に畑のある地域の方からゴボウや大根、里芋、白菜など多くの冬野菜を入れていただいています。とてもきれいだし立派で調理しやすいよ、と調理員さんからも嬉しいお言葉。何より採れたて新鮮♪美味しくて栄養満点の野菜たちです。
 昨日は3年生、今日は2年生の炊きたてご飯給食も行われました。目・鼻・耳、そして口でしっかり新米を感じて。いつもより少し多めのご飯も炊飯器はどのクラスも空っぽです。

12月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●クロスロール ●煮込みハンバーグ ●野菜のカレーソテー ●オニオンスープ ●ひとくちゼリー ●牛乳でした。

 今日は雪が降りましたね。とっても寒い1日でした。そんな今日は煮込みハンバーグ。給食のオリジナルデミソースでコトコト煮ることでハンバーグにじっくり味がしみこみます。ふわふわのクロスロールにソースをつけて食べている子もいました。

 今日は給食の写真を撮り忘れてしまったので、おまけです。
 今日は先日、市音でとってもきれいな歌声を響かせてくれた4年生が畑で収穫したサツマイモで調理実習しました。市音お疲れ様の意味と今年の食育で学んだエコクッキングも少し兼ねて(^^)2年生の時に作ったココアボール♪2年前は保護者の方に手伝っていただきましたが、今日は子どもたちだけで手際よく。包丁やピーラーの扱い方にも成長を感じました。

12月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●ご飯 ●5年生野菜の豚汁 ●いかのカリン揚げ ●野菜のおひたし ●牛乳でした。

 今日はカリン揚げ。小さなイカに醤油や酒の下味をつけて片栗粉をまぶし揚げました。揚げるとカリッと黄金色に、果物のカリンのような色になるからこの名前がついたと言われています。また一説にはお菓子のかりん糖に形が似ているというものもあります。
 献立表を見てくれていた子どもたちはカリン揚げって何〜?と朝から声をかけてくれていましたが、形や色を感じることができたかな。

 今日は5年生が畑で育てたカブやダイコンを豚汁に♪5年生は昨日、寒い中収穫し、そして洗ってくれて給食室まで届けてくれました。寒い日に心にしみるあったか豚汁。みんなの努力も詰まっていました。美味しかったね。ありがとう。

12月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●ご飯 ●味噌煮込みおでん ●ししゃもフライ ●変わり漬け ●牛乳でした。

 今日は今が美味しいシシャモをフライに。シシャモは漢字で書くと柳葉魚。その語源はアイヌの神によって柳の葉からつくられたという伝説に由来しているそうです。カリッと揚がってとても食べやすい一品になりました。
 今日は6年生の炊きたてご飯給食でしたが、1組は調理実習だったため急遽明日に変更しました。行った2組、3組ではもちろん炊飯器は空っぽ☆ホカホカで美味しかった〜の声を聞くことができました。去年のお米作りを思い出して食べてくれた子もいたようです。明日6の1と4年生を行います☆

12月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●ミルクロール ●チキンポトフ ●ハムサラダ ●バナナ ●牛乳でした。

 今日はカブやダイコンなど大きめに切った冬野菜がごろごろ入ったポトフ。体を温めてくれる寒い日にぴったりのおかずスープです。鶏肉の旨みがぎゅっと濃縮されていました。
 冬野菜が美味しい季節になりましたね。給食にもこれからどんどん犬山で獲れた冬野菜が登場します。また、5年生は家庭科の学習で鍋でご飯を炊く・みそ汁を作る調理実習を行っていますがみそ汁の実には5年生が畑で育てたダイコンも入れて(^^)まさに地産地消★東小産東小消です。

12月4日の給食 5年生炊きたてご飯♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●ご飯 ●親子煮 ●鯖の銀紙焼き ●白菜のおかか和え ●みかん ●牛乳でした。

 今日は5年生の炊きたてご飯給食が行われました。5年生が東小の田んぼで一生懸命作ったお米です。クラスまで2升炊きの大きな炊飯器で運びます。フタを開けたときの香り、ツヤツヤした見た目、ふっくらした食感…(^^)みんな自分たちで作った新米を鼻で、目で、口でしっかり味わうことができたかな。

 おかずはご飯に合うどんぶりやみんなの大好きな味噌味のお魚でした。実は最近の給食のお米は東小で獲れたものではなくても、地元犬山で農家の方が一生懸命作ってくださったあいちのかおり新米です。今日はご飯がとってもよくすすんだようで、ご飯もおかずも残りがとても少なかったです。

 炊きたてご飯給食は順番に各学年で行います。お楽しみに。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事 他
3/21 全校5時間授業
3/22 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337