最新更新日:2024/06/15
本日:count up34
昨日:315
総数:723201
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

授業参観 6年1組

道徳 かっこいいお父さん
画像1 画像1

学校保健委員会

 昨日は、授業参観においでいただき、ありがとうございました。また、1年生につきましては、学年閉鎖に伴い参観ができませんでしたが、ご了承ください。

 さて、授業参観の前に5年生とその保護者を対象にして学校保健委員会を開催しました。「自分を大切にするための授業」としてセルフディフェンスコミュニケーション開発の青島様(ティーチャ)と大矢様(ミッキー)に講演をしていただきました。いやなことや悪いことの誘いに対して、上手に断る方法といじめられたり、見かけたときに大人に相談することの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・あいちの米粉パン
・煮込みハンバーグ
・大豆入りクリームシチュー
・ゆでブロッコリー
画像1 画像1

避難訓練

 2時間目の後の長放課に地震の避難訓練をしました。警報と同時に低い姿勢をとり、頭を守ります。その後、放送の誘導で運動場中央へ集合。素早く点呼ができました。
画像1 画像1

書き初めの会

 2018年を迎え、気持ちも新たに書き初めを行いました。1・2年は硬筆で3〜6年は毛筆で手本を見ながら、一生懸命書いていました。どの教室も静寂に包まれ、子ども達の真剣な様子が伝わってきました。
画像1 画像1

【鳴子・レククラブ】楽しいレクをしました!

 鳴子レククラブは、子どもたちが考えて準備したレクをして活動しています。今日は、ねんどを使ってお題を表現するゲームと、水の入ったバケツを持っている中で空のバケツを持っている人を当てるゲームをしました。みんなでとても楽しみながら活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハートフル集会

 人権週間にちなんで今年もハートフル集会が開かれました。ありがとうのメッセージを書いたカードを貼り合わせ、全校児童で製作した「ハートフルSUN」が披露されると歓声が上がりました。各クラスから選ばれた児童が、ありがとうを伝えるハートフル作文を発表しました。そして、7名の先生が心温まる詩の朗読をしました。最後に、全校児童が
心を合わせて「ひまわりの約束」を合唱しました。今年も温かい空気が体育館いっぱいに広がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班集会と通学班遊び

 東小学校には27の通学班があります。担当の先生の教室で、登下校の反省と冬休みの生活について確認しました。その後は、楽しく各班で遊びました。
画像1 画像1

子ども人権教室

 本日、人権擁護委員の方を3名お招きし、4・5・6年生対象に子ども人権教室が開催されました。人権についてのお話を聞いた後、「プレゼント」という題名のDVDを視聴し、いじめについてみんなで考えました。最後に、人権ビンゴで盛り上がりました。「いじめは、しない、させない、見逃さない」この合い言葉を忘れずに、毎日友達と仲良く過ごしてくれることを願っています。
画像1 画像1

お話会

 今月も古川よし子先生のお話会が始まりました。12月に入ったということでクリスマスの飾りをたくさん並べていただき、室内はクリスマスの雰囲気に包まれました。今日は、2年生に「クリスマスものがたり」と「おおきいツリーちいさいツリー」という本を読んでいただきました。最後に、12月生まれの子ども達が願いを込めて大きなろうそくの火を吹き消し、お話会の幕が閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東コミュニティによる「おあしす運動」

 今日は、東コミュニティの皆様が、朝早くから「おあしす」運動を実施してくださいました。寒風が吹く冷たい朝になりましたが、子ども達は元気なあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

東っ子マラソンスタート!

 今年も東っ子マラソンがスタートしました。今日は、小春日和で暖かい日になりました。子ども達は、軽快な音楽を聴きながら、自分のペースに合わせて一生懸命、走りました。12月8日(金)まで、東っ子マラソンを実施します。寒さに負けずに体力作りに励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新郷瀬川の貴重植物植え替えイベント

 19日の日曜日に新郷瀬川の貴重植物植え替えイベントが開催され、東小学校からも有志の児童・保護者が参加しました。新郷瀬川の土手には日本に古くから自生する草花が残されています。愛知県では、新郷瀬川の改修工事によってこの環境を壊さないように現地に生息する貴重な植物の移植や栽培などの活動をしてきました。当日は、時雨が降る大変、寒い日になりましたが、参加者皆で協力して土手に5種類(スズサイコ・ワレモコウ・ツリガネニンジン・カワラナデシコ・クサボケ)の貴重植物を愛情こめて植えました。元気に育ってくれることを祈ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年・6年】ペア給食、ペアレター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のペア給食は、1年生と6年生です。一緒に給食を食べて手紙の交換をしました。
 手紙の交換のときには、学習発表会の話をお互いにしました。楽しく交流ができてより仲が深まる時間となりました。

東コミュニティおあしす運動

 さわやかな青空の下、早朝より東コミュニティの皆さんと一緒におあしす運動を実施しました。東コミュニティに製作していただいたあいさつ運動のたすきをかけた生活委員も校門に立ち、大きな声であいさつを交わしました。
画像1 画像1

校外学習に行きました(5年生)

 5年生は名古屋市にあるトヨタ産業技術記念館と名古屋市科学館に行ってきました。トヨタ産業技術記念館ではトヨタの車づくりだけでなく、糸や布作りの工程についても実演されるものを見て学習しました。名古屋市科学館では、様々な展示に実際に触れて科学の世界を楽しみました。さらに科学館のプラネタリウムでは秋に見える星座や夕焼けの仕組みについて学びました。
 これからの学習で、今日学んだことを生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ペア読書【2・5年ペア】

 読書週間の活動の1つとしてペア読書を行いました。5年生は2年生に絵本の読み聞かせを行いました。2年生が喜ぶような本を事前に借りる姿があり、当日はペアの子と仲よく読む姿が微笑ましかったです。司会進行は図書委員会の児童が務め、しっかり会を運営する姿がありました。
 本日で読書週間は終わりですが、引き続き「読書の秋」にしていきましょう。様々なジャンルの本をこれからもたくさん読んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・6年】ペア読書

 6年生が1年生に絵本の読み聞かせを行いました。なかよく寄り添いながら読む姿が微笑ましかったです。1年生は夢中になって話を聞いていました。
 今日で読書週間は終わりですが、これからもいろいろな本に親しんでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書委員】紙芝居の読み聞かせ

 今日は、図書委員会から1年生へ紙芝居の読み聞かせを行いました。愉快などろぼうのお話を読みました。最後には、「楽しかったー!」という声に、図書委員の緊張もほどけた様子でした。
 読書週間のイベントも、明日のペア読書を残すのみとなりました。高学年から低学年に絵本を読んでもらいます。みんなで楽しんで本を読めたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【図書委員】紙芝居の読み聞かせ

 今日は、2年生に向けて紙芝居の読み聞かせをしました。最後にはクイズを出しました。たくさんの子が答えてくれて、図書委員もうれしかったようです。
 読書週間は、今週の金曜日20日までです。たくさん本を読み、お話に親しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337