最新更新日:2024/06/08
本日:count up53
昨日:127
総数:721623
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

学習発表会最終版  5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、創作ミュージカルに挑戦しました。
元気いっぱい、歌ったり踊ったり、ボディーパーカッションを行ったり、
子どもらしい躍動感に満ち溢れていました。
 途中、地球の教室の場面では、今年取り組んでいる「米作り」を通して進めている総合的な学習の時間の内容を紹介していました。
 学年がひとつになって作り出していることがよく伝わりました。今後は、まとめの時期に入っていきます。国語や社会などの教科の力を活用した5年生のESDカリキュラムデザインが整ってきていることがうかがえます。

 6年生は、戦争の悲劇を二度と起こさないという強いメッセージを会場に伝えました。
「ヒロシマの歌」のお母さんと赤ちゃん、折鶴に願いをこめた「貞子さん」の話を織り交ぜ、最終的には「平和の鐘」の歌声で力強く締めくくりました。場面ごとに盛り込まれた挿入曲でも、美しい歌声を披露して会場を感動させることができました。6年生も、総合的な学習の時間に戦争について学んだ内容です。

 高学年は、舞台、照明、放送、演目めくりなどの係りの仕事をてきぱきとこなし、幕間の児童指導など前面に出て、活躍してくれました。代表委員はあいさつを行うなど、活躍できました。これから、卒業に向けて、6年生はむろんのこと、バトンを引き継ぐ5年生もともに成長していってくれることでしょう。

ブックママによるシアター 盛況! 11月28日

画像1 画像1
 なかよしルームは、低学年の子どもたちでいっぱい!
今日は、ブックママさんによる、お話の会です。

 今年は、ヘンデルとグレーテル、かわいいペープサートがたくみな動きで
子どもたちの目をひきつけます。バックミュージックが場面を盛り上げます。

普段は本の読み聞かせを行っていただいていますが、
1年に一度、こうしたシアターで子どもたちに楽しいひと時を
提供していただいています。

 豊かな心を育てるためのPTA方々のうれしい応援です。
ありがとうございます。

ペアレター交換!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ペア学年(1・6年、2・5年、3・4年)のペアの子へ学習発表会の感想を手紙に書き、交換しました。
 当日の発表を真剣に見て応援し、お互いによかったところや、がんばっていたところなどを伝え合いました。
 高学年は自然に低学年の子の目の高さに合わせて話したり、手紙の字は大きく漢字には読み仮名をつけたりと気遣う姿がみられました。低学年の子は高学年の子の名前や顔を一生懸命覚えようとしたり、手紙をもらって嬉しそうな笑顔を見せたりする姿がありました。これからも縦のつながりを大切にし、交流できる機会をたくさん設けていきたいと思います。
 

学習発表会  4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の総合「ともに生きる」で交流した人々の写真がクローズアップされます。
ふ・く・しとは・・・・・、子どもたちがメッセージを送ります。
4年生の演目は、今年から、犬山市音楽会の発表曲を披露することにしました。
そこに総合の学びも入れて、4年の担任がうまく構成を工夫しました。
そして、自分たちで考えた手話を使って、はじめの一歩を合唱しました。

 さらに、体育館の後ろの壁には、先生方が子どもたちに向けて、すばらしい絵のプレゼントのサプライズがありました。子どもたち一人一人の心を現すイメージの絵です。
合唱曲の後半2曲もすばらしい歌声で、会場を魅了していました。私は東小のウイーン少年合唱団だ!といって子どもたちを褒めています。特に圧巻は、英語でチャレンジした最終の曲です。詩の内容がすばらしく、ずっとメロデイが心の中に今も鳴り響いています。

 4年生は、本日も、何回めかの福祉実践教室を行っており、たくさんの方々との交流が途切れることなく続いています。自分たちの手話はどうであったのか、手話サークルの方々にはじめの一歩を披露しながら教えをこうていました。来校していただいた方々に感想をお聞きしたところ、たくさんのお褒めのことばをいただきうれしくなりました。子どもたちに「ともに生きる」の心が少しずつ芽生えている手ごたえを感じました。4年生も総合のまとめの時期に入ってきました。国語の学びと関連ずけたパンフレット作りに入っていきます。

 

学習発表会 3年

画像1 画像1
まさに、学習発表会、いろいろな生き物に扮した子どもたちの思いがびんびん伝わってきました。そして、何とかしなくちゃ!力強いが合唱で幕を閉じました。
 モンキーパークのサルから始まり、半の木川の生き物へと学びを深めていきました。
3年生も「地球上の生き物とともに生きる」が総合のテーマです。
NPO里山学センターの林先生も役柄として登場したり、学校のウサギや金魚や木々も登場し、まさに伝えたいことが盛りだくさん!
 キャステイングが実に見事で、子どもたちの個性が炸裂!ちょっぴり流行のギャグもも盛り込み・・・・・・・普段から子ども理解に努めている3年担任たちの深い児童観察と理解が、劇を成功に導いたと思います。下見では、早口で分かりにくい場面もありましたが、本番はゆっくり分かりやすくせりふが言え、1年生もよく理解できたと思います。今後は、総合のまとめに入ります。自分の考えをしっかりとまとめていく予定です。

学習発表会 1年 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
アップが遅くなりました!
学習発表会、1・2年の様子です。

1年生・・・ありときりぎりす
2年生・・・野ねずみたちの森

低学年は「心を育てる」テーマに取り組みました。
子どもたちの気持ちがひとつになって、
作品として完成度が高いものになったと思います。
芸術性も高く、先生方の指導の準備等チームワークも
しっかりと発揮されていて驚かされました。
そして、衣装の準備、励まし等、ご家庭のご協力があったから
こそと感謝いたします。

体全体で表現する子どもたちの姿は大変愛らしいものでした。
低学年の子達の演目が終了したときの拍手が一番大きく
感じたのは、その証だと思います。
この愛らしいいっしょうけんめいさは、会場の東っ子、
すべての大人を笑顔にしていました。
ありがとうございました。

平成25年度 学習発表会終了  御礼  11月24日

画像1 画像1
11月24日(日)

 学習発表会を終えました。
本年度は、いろいろと改善を加え、
よりよい発表会になるように
職員で知恵を絞って企画しました。
 「伝えたいものはなんですか」のことばを
メッセージとして子どもたち職員に繰り返しました。
 子どものやる気にスイッチが入る脚本選び、
学んだことを生かす内容で取り組む、
互いに鑑賞する心構えを持つ、
高学年の子どもたちの活躍場面を多く作る、
などなど、チーム東小EKKで、工夫し、努力しました。
 小さなトラブルは多々、ありましたが、子どもも職員も
達成感のある一日になりました。
 早朝より、多くの皆様にご来場いただき、惜しみない拍手を
いただきありがとうございました。
 本日の子どもたちの輝きは、火曜日よりゆっくりとお届けいたします。


ただいま製作中!学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(木)

 廊下にずらりと並んだ不思議な物体。
どうも、学習発表会の小道具?のようです。
 先生方も、現在、職員室でもなにやら被り物の製作中!
学習発表会への準備が着々と進んでいます。

演劇指導  学習発表会に向けて

画像1 画像1
11月8日(金)

 劇団「風の子」の西川さんに、演劇指導をしていただきました。
場面ごとに、子どもたちに、「伝えたいこと」を考えさせながら、
丁寧に、指導していただきました。
 6年生は、岸武雄の「私はひろがる」の絵本の朗読をしていただき、
子どもの目を身近な人から、世界の人たちへ、平和から戦争へと、
意識を高めていただきました。
 さて、子どもたちの演技がどのように変容していくのか、楽しみです。

あいさつの声が・・・・

画像1 画像1
先週のあいさつ週間の様子です。生活委員会の子どもたちが校門に立ってくれました。
寒さに向かう季節、心なしか、あいさつの声が小さくなってきているように感じます。
そんな中、「さきがけあいさつ」をがんばり続ける子もいれば、
元気のいいハイタッチを返してくれる子もいます。
私は、目と目、心と心、がつながるよう、一人一人の顔を見てあいさつをしています。
すると、ほとんどの子は、やまびこのように必ず、あいさつの声を返してくれます。
高学年ほど、やまびこのようにすばやく反応が返ってこないのが、気にかかる点ですが、
これも思春期突入の過程で、成長の証です。


お話会  11月

画像1 画像1
11月6日(水) 
 今月も月初めのお話会がありました。
今日は、金のガチョウなど、そして、ろうそくはケーキの形。
11月生まれのどもたちが吹き消しました。
来月は、クリスマスの飾りのろうそくだそうで、
子どもたちは楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
お話が終わってからも、先生の周りを囲んで、
豊かなふれあいがあります。

ぜひ、子どもの声に耳を傾けてください。

 遠足が無事に終了しました。学校から、出発するときに、
すべての学年にこんなお話をして、送り出しました。

 説明してくださる人の「言葉」に耳に澄まして、一日を過ごしてください。
目と耳を使って、いっぱい体の中に、発見してきたもの、見てきたものを
聞いてきたことを詰め込んで帰ってきてください。
留守番の校長先生、または帰ったらおうちの人に必ず伝えてください。
自分の言葉で、話したり、書いたり、そして絵などで表現したり、
見てきたもの感じたことたくさんたくさん、体の中から出してください。

 聴き手が話し手を育てるものです。耳を澄まして、遠足のお話をゆっくりと聞いて
いただけると幸いです。子どもたちはきっと伝えたいことがいっぱいのはずです。
「インプット」したものを再度「アウトプット」するときに、脳で思考回路が働き
言葉の力が磨かれます。


 昨日、各学年の先生が遠足の内容を詳しく発信してくれました。
どの学年も、「豊かな体験的な学び」と「友達とのつながり」を
深めることができたようです。
画像1 画像1

放課の子どもたち

画像1 画像1
低学年の朝の長放課の様子です。
運動場の固定遊具「ブランコ」「鉄棒」「ジャングルジム」で遊ぶ子達。
持ち出し遊具「竹馬」「フラフープ」「一輪車」で熱心に技を磨いている子達
そして、元気の森の自然「どんぐり」を使って遊ぶ子達。
きんもくせいの香りが漂う中、それぞれが楽しみを見つけて、
仲間と遊んでいます。

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/5 卒業生を送る会
3/6 通学班集会 委員会
3/7 6年奉仕活動
3/8 PTA新旧役員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337