最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:347
総数:722530
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

2年1組で 算数の研究授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 犬山市授業づくりコーディネーターの水谷先生による算数の研究授業を行いました。
 
 学び合いのスキルを高める内容で、九九の表を活用したり話し合いのルールをはっきりさせて、子どもたちが主体的に活動していました。

4年生が 市音本番の前日練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に4年生が音楽室に集まりました。

 明日の14時頃から東小の4年生が、犬山市民文化会館の大ホールの舞台に立ちます。前日の練習です。歌う曲は「夢をあきらめないで」と「心のノート」です。11月の学習発表会から一段とよい合唱に仕上がってきました。

 明日は、午前中に当日練習をしてからバスで市民会館に出かけます。きっとすばらしいハーモニーが響き渡ることでしょう。

おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待ったおもちゃまつりがありました。おもちゃまつりにむけて子どもたちはどうしたら1年生の子どもたちが楽しんでもらえるか、おもちゃの工夫を考えてきました。本番ではお兄さん、お姉さんとして上手に遊び方を教えたり、手をつないで連れて行ってあげてました。おもちゃ祭りが終わり、子どもたちも満足した顔をしていました。

図画工作 〜ハッピー小物入れを作ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家から持ってきた入れ物で、作りたい小物入れを作りました。
 めがねケース入れ、アクセサリー入れ、鉛筆立てなどさまざまざな小物入れがありました。
 入れ物を木に似せて作り、カブトムシをその木に登らせるなど、面白いアイデアがたくさんありました。
 懇談会の時に、飾っていますのでどうぞご覧下さい。

4年1,2組の合同体育 「ハンドベースボール」

 少し肌寒い風の吹く中で、とにかく元気な笑顔と声が運動場に満ちていました。
 ハンドベースボールです。
 表裏の攻守に分かれて、大熱戦、大応援。楽しそうです。
画像1 画像1

学習発表会 〜とべないホタルプロジェクト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンスを休み時間に集まって考えたり、ピアノを音楽室で練習したり、また、家で振り付けを考えたりと、学習発表会をよくしようとする気持ちが伝わってきました。
 今日は、そんな子どもたちの頑張りが、保護者の方たちにも見てもらえたのではと思います。
 たくさんほめてあげてください。
 協力ありがとうございました。

4年生 合唱「心のノート」「夢をあきらめないで」

 4年生は犬山市音楽会に向けて75人で合唱の練習をしています。学習発表会では、「心のノート」と「夢をあきらめないで」の2曲を発表します。曲の合間には群読を入れました。難しい流れの部分もありますが、心を合わせて息の合ったところをお聴かせできると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 とべないホタル プロジェクト

 うまれつきうまく飛べないホタルのピピが、仲間のホタルたちの助けで明るさを取り戻していきます。みんなで助け合うことの大切さを3年生が、力一杯演じます。3年生児童が照明にも挑戦しています。歌あり、ダンスありの舞台をぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 Around the world 〜世界の友好を願って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の劇は、総合的な学習の時間で学んだことをもとにしたオリジナルの脚本です。練習やセリフもアドリブが入っています。自分たちが楽しむだけでなく、世界の環境や友好を大切にしたいと言う願いを、オリンピックの五輪マークと共に皆さんにお伝えしたいと思います。最後の合唱曲は「COSMOS」です。ぜひご覧ください。

2年生 にん・ニン・忍者の練習

 衣装や効果音を本番通りに入れて練習しました。2年生はみんな張り切っています。
 明るい楽しい劇が出来ました。2年生は「にん・ニン・忍者」が大好きです。いつでも本番OKです。ぜひ見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 雪童子(ゆきわらす)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の劇「雪童子(ゆきわらす)」の練習です。
 宮沢賢治さんの作品です。5年生みんなで朗読劇にしました。
 照明係も5年生児童が行います。
 登場人物は、男の子の仙吉に雪童子(ゆきわらす)、雪狼(ゆきおおかみ)、雪婆んご(ゆきばんご)。水仙月の四の日がきました。不思議なことが起こるのです。ぜひ見に来てください。

1年生 ありときりぎりすの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日の1時間目に体育館で土曜日に発表する「ありときりぎりす」の練習をしました。効果音を入れて、立ち位置や舞台への出方に気をつけて通しで練習をしました。とてもかわいらしい劇です。たくさんの人に見てもらいたいです。

5年生 学習発表会の会場をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が6年生から引き継ぐことの一つに、いろいろな催し物の会場づくりがあります。その第1弾は、学習発表会の会場です。
 今年の5年生は、とにかく協力的です。労をいとわない子ばかり。しかも、ていねいです。心を込めて会場づくりをしてくれました。

5年生 校外学習

5年生は校外学習で、トヨタ自動車高岡工場、トヨタ会館、豊田スタジアムへ行きました。工場では、効率よく生産するための工夫を実際に間近で見て学ぶことができました。スタジアムでは、ラグビーの日本代表戦が行われたピッチを見たり、公式球を触ってみたりと、大興奮の体験をすることができました。保護者の方々、早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リンナイ大口工場・アクアトト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リンナイでは、ガスコンロの製造過程を見学してきました。ガスコンロの部品が作られ、ラインの中で商品へとかわっていく様子をみて、子どもたちはおどろいていました。
 アクアトトでは、絶滅危惧種になった理由を、環境の変化や人間が飼えなくなって数が増えてしまったなど、様々な要因があることを教えてもらいました。この勉強をいかして、総合の時間にまとめていきます。

3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が心配でしたが、外でお昼ご飯を食べることができました。

3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リンナイ工場見学後、お昼ご飯を食べました。

明治乳業出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作り方の説明をしっかりと聞き、おいしいバターが出来上がりました。

明治乳業出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治乳業の方をお招きして出前授業をしていただきました。
牛のお乳から、牛乳のほかにもたくさんのものができていることを知ることができました。お話を聞いた後は、わくわく体験で手作りバター作りも行いました。

4の3 ごんぎつね

 学習してきたごんぎつねの最終回です。最後の場面をグループで相談してまとめていました。40字以内で要約することとなっていました。どの子もがんばって言いたいことを詰め込みます。40字はなかなか大変でしたが、みんなやり抜きました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学びの学校づくり

教育活動について

学校給食について

お願い

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337