最新更新日:2024/06/01
本日:count up62
昨日:303
総数:719352
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

たしざんで おはなしづくり (1年生)

 算数の時間は、足し算の学習をしています。2組は、「おはなしと しき」という学習で、絵を見て、3+2=5の式になるお話づくりをしました。「あわせて」や「ぜんぶで」など、足し算につながる言葉を使って、式に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アメンボさんに なりきって (1年生)

 今日は、臨時の水泳の授業をしました。めあては、足を抱えて、だるまうきをすることと、アメンボのように手足を伸ばして、伏し浮きをすることです。
 顔をつけるのが苦手で、怖がっている子もいましたが、次第に上達し、伏し浮きができるようになった子もいました。「先生、見て。上手にできるよ。」「もう、怖くなくなったよ。」と達成感のある、授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいを しゅうかくしたよ パート2 (1年生)

 今日は、1組がズッキーニの収穫をしました。ズッキーニの実の先に、花がついていることに驚いていました。
 次は、3組が収穫をする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 はしのうえのおおかみ (1年生)

 1年1組の道徳の時間に、「はしのうえのおおかみ」の学習をしました。1本橋の向こう側からウサギさんが来たときは、威張っていたおおかみさん。大きなクマさんが来たら、譲ろうとします。その時、クマさんは、おおかみさんをだっこしてくれるというお話です。
 お面をつけて、橋を渡る演技をしました。実際にやってみると、登場人物の気持ちがよく分かります。
 大きい子にも小さい子にもやさしくできる、みんなでいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体つくり運動 (1年生)

 お天気が悪く、水泳の授業は中止になりました。そこで、体育館で、体つくり運動に取り組みました。
 ペアで、マッサージをする、「きゅうりのしおもみ」をしたり、「手押しずもう」をしたりしました。また、腕の力を使って、「ワニさん歩き」をしたり、「手押し車」をしたりもしました。ペアで仲良く運動することができました。
 明日は、臨時で水泳の時間を設けます。水着の用意をお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいを しゅうかくしたよ (1年生)

 畑の野菜がぐんぐん生長し、初めての収穫をしました。今日は、2組がズッキーニの収穫をしました。緑色と黄色の両方の品種が穫れました。

 穫れた野菜は、金曜日に調理してもらう予定です。

 これからも、どんどん収穫できるように、お世話をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者の方との交流会(4年生)

 福祉教育を学んでいる4年生が、羽黒鳳町のサロンの皆さんを招待して、交流会を開催しました。12名の高齢者の方々に来ていただき、一緒に体操をしたり、楽しくゲームをしたりしたりして交流を深めました。その後、4年生が目指しているユニバーサルデザインの実現に向け、高齢者の方々が日ごろの生活で何か困っていることはないかについての質問をして、様々なお考えを聴くことができました。
 とても和やかな雰囲気の中で、子どもたちも高齢者の皆さんも楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワニさん歩きでプールを1周 (1年生)

 3回目の水泳の授業を行いました。
 水慣れの、「ぐるぐるせんたくき」をしました。「水が冷たい。」と言いながらも、笑顔がいっぱいでした。
 ワニさん歩きチームと水に潜るチームの2つに分かれて活動をしました。どちらのチームの子も、水慣れの運動を楽しく行うことができました。
 来週は、水に浮く練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強を頑張っています! (1年生)

 入学してから、2ヶ月半ほど経ちました。遊びも勉強も一生懸命な1年生です。
 1組は、算数の「はこのかたち」を学習しました。箱の形を紙に写し取りました。たくさん写し取り、模様にしている子もいました。
 2組は、算数の「ふえたりへったり」を学習しました。エレベーターに乗り降りする場面を、数図ブロックに置き換えて考えることができました。
 3組は、音楽でしろくまのジェンカを歌いながら踊りました。「まえ、うしろ、まえ、まえ、まえ」と楽しい声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんにいったよ!(2年生)

 6月15日、2年生は町探検へ出かけました。子ども達は普段入れないお店の裏側に入ったり、風船を貰ったりして目を輝かせていました。自分たちの力で探検できたことはきっと自信になったはずです。協力していただいた地域の皆様や保護者のボランティアの方々に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2

うさぎと遊んだよ (1年生)

 飼育栽培委員会のお兄さんお姉さんたちが、2組の子どもたちを招いてくれました。
 えさやりをしたり、だっこをしたりして楽しく遊ぶことができました。

 高学年が、低学年に優しく接することができるのも、東っ子の良いところです。
 飼育栽培委員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三河屋に見学に行ってきました!(3年生)

 本日3年生は三河屋へ見学に行ってきました。ポツポツと雨がふっていましたが無事に行ってくることができました。
 まず店長さんに元気良くあいさつをして、諸注意を聞きました。そして店内に入らせていただきました。店内では学級ごとに分かれて、バックヤードや冷凍庫の中に入らせていただきました。普段入ることのできないところに入ることができて、子どもたちは興味津々の様子でした。また見学メモをみんな一生懸命に書きました。そのような姿は2年生のころから大きく成長したところの一つです。
 興味をもったことに積極的にインタビューをしている姿がすばらしかったです。

 三河屋の皆様にはとても丁寧に接していただきました。三河屋の皆様に感謝の気持ちをもって、この見学をしっかりと活かし、今後の社会科の学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜とれたよ!(2年生)

 2年生が育てている夏野菜たちも大きくなってきました。初物のキュウリは塩漬けにして、給食の時間に頂きました。自分たちで一生懸命育てている野菜はとてもおいしかったです。これからどんどん実がなっていくので今からたのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の晴れ間 水しぶき!

 強い日差しでプールの水温も上がり、今日は絶好のプール日和となりました。
 
 小プールでは1年生が水に慣れる運動で遊び、大プールでは6年生がクロールの泳法指導を受けていました。
 久しぶりの子どもたちの歓声に、東小学校のプールも嬉しそうにキラキラ光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしくなあれ 梅ジュース (1年生)

 1週間前にビンに詰めた梅と氷砂糖が、混ざり合ってきました。「梅の実が小さくなってるよ。」「あと少しで氷砂糖がなくなるね。」「お水を入れたみたいだね。」と、梅ジュースができあがるのが楽しみなようで、毎日観察をしている子がいます。残念ながら、1週間でできあがりませんでしたが、「おいしくなあれ」のおまじないをみんなでかけ続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつバージョンアップ大作戦(1・2年生)

 低学年では5月末から2週間かけて「あいさつバージョンアップ大作戦!」を行ってきました。期間中は先駆けあいさつだけではなく、普段の「おはよう」や「さようなら」に「今日のプール楽しみだね!」「〜してくれて嬉しかったよ。」などの言葉を一言プラスして行いました。これからもあいさつ名人を目指して継続していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめて プールに はいったよ (1年生)

 夏のような日差しの中、小学校での初めての水泳を行いました。
 準備運動をして、水泳の約束を確認し、シャワーを浴びたら、いよいよ入水です。「わあ、つめたい。」「ちょっと深いよ。」と声があがりました。水慣れをして、肩や頭まで水に浸かりました。
 水の中を走り回る、「ぐるぐるせんたくき」をしました。「歩きにくいけど、たのしい。」「先生見てみて、浮かんでる。」と、初めてのプールの時間を満喫しているようでした。
 授業後に、子どもたちが、「もっと入りたいな。」「怖かったけど、楽しかった。」と、感想を言いに来てくれました。
 来週も晴れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎと遊んだよ (1年生)

飼育栽培委員会のお兄さんお姉さんたちが、1組に引き続き、3組の子どもたちを招いてくれました。動き回るうさぎをだっこするのに苦戦している子もいましたが、抱きかかえると笑顔になっていました。身近な動物とのふれあいを通して、命の大切さを学ぶ機会にもなりました。2組は、月曜日に招待してもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな まわれるように なったよ(1年生)

 1ヶ月ほど取り組んできたマット運動のまとめをしました。
 後転は、平らなコースと坂道コースに分かれて練習をしました。平らなコースの子は、手のつきかたや着地の時のポーズを意識して取り組むことができました。坂道コースの子は、おへそを見て、背中を丸くすることを意識しました。
 最後には、どちらのコースの子も全員が後転をすることができました。
 毎時間、楽しく取り組み、成長が感じられるマット運動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会を行いました!!(3年生)

 リコーダー講習会を行いました。講師の先生のすばらしい演奏を聴かせていただくことからはじまりました。きれいな音色にみんな感動していました。
 講習は、姿勢や腹式呼吸の仕方、息の出し方やタンギングなど、たくさんのことを教えていただきました!
 そして、実際に「メリーさんのひつじ」の「ひ・つ・じ」を吹きました。上手にみんな吹けていて、3年生は達成感を味わうことができました。
 様々な大きさのリコーダーも紹介していただき、目を輝かせていたみんなでした。
 今日のことを、しっかり覚えておいてリコーダー名人目指して頑張る3年生の姿に期待です。ご家庭でも話題にしていただけると助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337