最新更新日:2024/06/06
本日:count up235
昨日:349
総数:720694
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

図工でお面作りをしたよ (1年生)

 2組は先週、1組と3組は今日、お面作りをしました。紙粘土を使って、自分の顔を作っていきます。
 まず、発泡スチロールの型を顔の形に切ります。
 次に、紙粘土を薄く伸ばして、発泡スチロールに貼り付けます。薄くのばすのが難しく、苦労しながら進めていきました。鼻の形を作って、色を塗ります。
 そして、目や髪の毛などのパーツを作ります。紙粘土に絵の具を混ぜて、こねていきます。手のひらを真っ黒にしながら、立体的にくみ上げていきました。
 粘土の感触を楽しみながら仕上げることができました。

 個人懇談会の時に展示をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケッチタイム (1年生)

 先週から、木曜日の朝の時間にスケッチタイムを始めました。身近な物をスケッチすることで、良く観察して絵で表現できるようにしていきたいと考えています。先週のテーマは、「チューリップの球根」でした。今週は、「いちょうの葉」です。
 「葉の形がお山みたい。」とか、「縦に模様があるよ。」とよく観察していました。できあがった作品を見合って、「すごい」「じょうずだね」と楽しく鑑賞しました。
 来週のテーマは、何にしようかな。楽しみにしていてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックママの読み聞かせ (1年生)

 毎回、楽しみにしている、ブックママさんの読み聞かせがありました。紙芝居の「ふたりのサンタ」と絵本の「どんなかんじかな」の二本立てです。「ふたりのサンタ」は、来月に迫って来ているクリスマスに関連したお話で、お話の世界に入り込んでいました。「どんなかんじかな」は、目を閉じて、情景を想像しながら聞くことができました。
 今回も楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇のお面作りをしたよ (1年生)

 学習発表会に向けて、小道具作りを進めています。
 ホタルとクモのお面作りに取り組みました。クモのグループは、厚紙とストロー、モールを使い、頭につけるお面を作りました。教え合いながら、自分のお面にモールとストローをつけていきます。教える子も教わる子も皆、真剣です。
 お面が完成して、記念撮影をしました。クモになりきって、迫力たっぷり。練習が益々楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お花を植えたよ (1年生)

 朝顔を育ててきた植木鉢に、チューリップの球根とビオラを植えました。朝顔を植えた時は、2年生に教えてもらいましたが、今度は1年生だけで植えました。土を半分入れて、球根と苗を並べます。残りの土をかぶせて、お水をあげて完成です。
 大きく育つように、お世話をしようね。
画像1 画像1

学習発表会練習(2年生)

 学習発表会の全体練習が始まりました。一人一人が一生懸命練習してきたので完成まで後一歩のところまできています。ご家庭でも台詞の読みあわせなどをしていただけると助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目の体育館では、3年生の皆さんが学習発表会の練習をしていました。今日は歌の練習が中心に行われていました。力強く明るい歌声が、体育館全体に響いていました。
 
 そして教室に戻ると、机の上に、何やら怪しいお面のようなものが・・・。
 これは、いったい??

体育館で劇の練習したよ (1年生)

 これまでに、場面ごとに劇の練習に取り組んできました。今日は、体育館で全体練習をしました。今までの練習の成果を、お互いに見合い、上手な子を見つけることができました。終わった後に、「みんなが見てるから、ドキドキした。」と言っている子がいました。これから、もっともっと練習をして、もっともっと良い劇にしていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の会(3年生)

 今日はお話の会がありました。ホットケーキがいろいろな動物や人からにげていく話で、おもしろい名前をホットケーキがつけながらにげていくことに子どもたちはおもわず笑い声をあげて聞いていました。
 毎月古川先生が魅力的なお話をしてくださって、3年生は熱心に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

脱穀!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 稲刈りから2週間。よく干した稲を本日無事に脱穀しました。宮田機械さんに来ていただき、コンバインでの脱穀のやり方を教えていただきました。子どもたちは、コンバインと昔ながらの脱穀機の2通りで体験しました。お米1つぶ1つぶを大切にし、スムーズに活動することができました。お米をいただける日が待ち遠しいです!!

実行委員が頑張っています (1年生)

 学習発表会に向け、実行委員の子どもたちが活動をしています。今日は、発表で使用する道具作りをしました。ホタルが隠れたり、背景として使用したりする草の色塗りをしました。男女で力を合わせて、緑と黄緑を塗り重ねていきました。劇に使う道具を作ったことで、より練習に力が入ることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カリンジュースをつくったよ (1年生)

 先週、元気の森で収穫したカリンを使い、カリンジュース作りをしました。
 カリンをきれいに洗い、水気を取ります。「がんばれ、がんばれ!」の声援を力にして、担任が、輪切りにしていきます。ビンにカリンを詰め、蜂蜜を入れたら完成です。最後に、「おいしくなあれ」の呪文を唱えました。
 1つのビンに、蜂蜜2.5キロとカリン2キロが入っています。およそ2ヶ月で飲み頃です。その頃には、2017年になります。みんなの成長もカリンジュースの熟成も楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀に向けて(5年生 お米作り)

 明日の「脱穀の日」に向けて、5年生の皆さんの期待は膨らむばかりですが、今日の午後には弱い雨が降るとの予報・・・。せっかく好天に恵まれてうまく稲が乾燥できたのに、ここで雨に濡らしてはもったいない!
 5年生全員で協力して、フェンスにかけてあった稲束を体育館通路に緊急避難させました。明日は秋晴れの予報です。こちらも楽しみですね。明日の午前中、東門付近で行います。【東小学校の脱穀では、昔懐かしい「足踏み式脱穀機」が登場します。興味のある方は見学にお越しください。】
画像1 画像1

学習発表会に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(土)の学習発表会に向けて、各学年の練習と準備が本格化してきました。始業前の時間には4年生の教室から、合唱の美しい歌声やリコーダーの音色が響いてきます。本年度の演目は『いのちの歌』と『地球の仲間』です。

 みなさんお楽しみに♪

ご飯とみそ汁(5年生 家庭科)

 11月7日(月)、5年1組で家庭科の授業(担任と栄養教諭のTT)が公開されました。この日の学習内容は、ご飯とみそ汁の良さについて考えるというものでした。授業の中には「だし」の味見体験が設定されていました。かつおだし・にぼしだし・だし無しの3種類の味噌汁が紙コップに用意され、少量ずつ味見してだしの違いを当てていきました。正答率が思ったより高く、さすが食育の東っ子と感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

あわあわ てあらいのうた(1年生)

 朝晩ずいぶんと寒くなり、風邪気味の子もちらほらと見られるようになりました。
 1年生では、手洗い指導を行いました。毎日給食の前に全校放送で流れている「あわあわてあらいのうた」その歌の歌詞に合わせて丁寧に手を洗うこと、体を守るためにどんな時に手を洗うと良いのか、養護教諭の岩田先生から話を聞きました。
 風邪にかからないためには、十分な栄養!十分な睡眠!そして、手洗いうがいをしっかりとして、元気に過ごせるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

タマネギ植えとサツマイモ掘り(2年生)

 東小コミュニティの4名に来ていただき、タマネギを植えました。収穫できるのは、3年生になってからになりますが、大切に育てていきます。
 その後、サツマイモを収穫しました。小ぶりでしたが、たくさん収穫できてみんな大喜びでした。これからどんなふうに調理するのかみんなで考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱をしたよ (1年生)

 授業参観におこしくださいまして、ありがとうございました。
 1年生は、学年で跳び箱に取り組みました。跳び箱の横向き、縦向きの両方に挑戦しました。上手な子を見つけて、発表することができました。学習カードの感想欄には、「手を奥につくように気をつけた。」「あとちょっとで跳べそうだったから、もっとがんばりたい。」「お手本の子を見ながら上手に跳べた。」「跳び箱をして楽しかった。」など、意欲的に学習に取り組んだことが伝わる感想ばかりでした。
 教室とは違う一面も見ていただけたと思います。これからの体育は、鉄棒やドッジボールに取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室(点字・音訳・ガイドヘルプ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日に、犬山市福祉協議会の協力で点字、音訳、ガイドヘルプの福祉実践教室を行いました。3つのうち2つの体験をしました。
 点字では、点字器を使って、自分の名前を打ち、講師の方に読んでもらいました。また、講師の方に聞きたいことや自己紹介も点字で打って、交流をしました。
 音訳では、視覚障がいの方に「広報犬山」の内容を知ってもらうために、実際の「広報犬山」の文章を読んで録音をしました。
 ガイドヘルプでは、階段や狭い道などで、安全に歩行できる支援の仕方を教えていただきました。
 どの体験も、真剣に取り組み、不自由さを体験することができました。講師の方の話の中で印象的だったのは、「身体に障がいがあるのは、不自由であるけれど、不幸ではない。」と言う言葉でした。
 これらの体験を通して、町で、困っている人がいたら、「お手伝いしましょうか。」「どうしましたか。」など、声をかけたいという感想がありましたので、次は、行動に移せると、福祉実践教室で学んだことを生かすことができると思います。

ホウレンソウとコマツナの種を植えたよ!(2年生)

 5時間目の生活の時間にホウレンソウとコマツナの種を植えました。特にコマツナの種は、とても小さく、つまむだけでも一苦労でした。
 これから毎日、水やりなどの世話をして夏野菜の時のように大きく育てていきたいと思います。
 種植えのあとは頑張ったご褒美に学年でレクをして、楽しいときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337