最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:116
総数:719420
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

おなか元気教室 (1年生)

 ヤクルトさんに来ていただき、おなか元気教室を行いました。
 朝ご飯を食べた後、おなかの中はどうなっているのか、どのように消化され、排泄されるのかを学びました。
 小腸は、どのくらい長いのか知るために、小腸の模型を伸ばしてみました。およそ6メートルもあることに驚いていました。
 一番もりあがったのは、よいうんちは水に浮くのか沈むのかというクイズでした。模型を使って実験したところ、よいうんちは、水に浮きました。よいうんちをするために、生活習慣とバランスの良い食事を心がけたいですね。
 今回は、人間のうんちについて学びました。校外学習では、動物のうんちについて学びます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りに向けて!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 連日の雨と、水はけの悪い土壌の影響で、水がなかなか引かず、水田になっていた東っ子の田んぼ。救世主として、ポンプを使い、田んぼから水を吸い上げ始めました!24日(月)の稲刈りまでには、何とか5年生の子どもたちが田んぼの中に入る際、少しでも足場の状態がよくなればと願っています。頑張れ!ポンプ!

放送委員会の活動

 学習発表会に向けて、動き出しています。放送委員の活動では、運動会に次いで大きな行事となります。アナウンス係、ビデオ撮影係を話し合いで決めました。
 また、担当する曜日を替えました。低学年も楽しめる放送を目指して、日々の活動に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書、ありがとう!

 読書の秋。東小学校は今「もみじ読書週間」です。今日は「ペア読書」が行われました。
 高学年がペアの低学年の子が喜びそうな本を図書館で選び、読み方を練習して読み聞かせてくれました。
 高学年の子が本を開き、体を寄せ合って、一緒に本の世界に入り込んでいました。本の内容だけでなく、人を思いやる優しい気持ちももらったような気がします。
 高学年のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぼちゃもちを作ったよ パート2 (1年生)

 今日は、1組と3組が、かぼちゃもちを作りました。
 混ぜたり、丸めたりと、自分たちの力で料理ができることに喜びを感じているようでした。「ほっぺたが落ちるくらいおいしい。」「畑の先生に食べて欲しいな。」と、皆で味わって食べました。片付けも協力してできました。
 エプロンなどを準備していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブックママ(2年生)

 2年生のためにブックママの方々が読み聞かせに来てくださいました。「ともだちや」という本を朗読していただき、子ども達はワクワクしながら聞き入っていました。次のブックママの日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

かぼちゃもちを作ったよ (1年生)

 東コミュニティの方と一緒に育て、たくさん収穫したかぼちゃ。そのかぼちゃを使った料理にチャレンジします。今日は、1年2組が取り組みました。
 蒸してペーストにしたかぼちゃを片栗粉と一緒に混ぜ合わせます。次に、丸めて形を整えます。最後に、ホットプレートでこんがり焼き色をつけたら完成です。
 「お砂糖をいれてないのに甘いね。」「もちもちでおいしい。」と笑顔がいっぱいでした。
 明日は、1組と3組がチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎの観察をしたよ (1年生)

 国語では、「しらせたいな、見せたいな」という単元の学習をしています。生き物を分かりやすく知らせることを目標にしています。
 飼育栽培員とわかば学級のお兄さんたちに、学校の飼育小屋のうさぎを学習室に連れてきてもらい、観察をしました。うさぎの絵を描き、絵から線を引いて、気付いたことを短い言葉で書き加えていきます。「ふわふわしている」「しっぽが、だいふくみたい」など、手と目を使って観察することができました。
 次は、見つけたことを文章にしていきます。そして、校外学習で、動物園の動物を観察する予定です。
 飼育栽培員とわかば学級のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アニマルハンターゲームをしたよ (1年生)

 1組と2組で、英語の授業をしました。
 今回のテーマは、動物です。動物の英単語を教えてもらいました。その後、動物の絵が描かれたカードを探す、「アニマルハンターゲーム」をしました。指定された動物のカードを探すのに一生懸命でした。お家でも英語で動物の名前を言ってみましょう。
 明日は、3組で行う予定です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでそらみてヤッホー (1年生)

 後期になり、国語の教科書が、上から下に変わりました。下の教科書の最初の学習は、「ともだち」という詩です。昨日から学習を始め、暗唱できるようになってきました。
お外で、空に向かって「ともだち」の詩を読みました。これからの学習が楽しみですね。
画像1 画像1

リレー大会をしました!(3年生)

 今日は待ちに待ったリレー大会を行いました。秋晴れのいい天気の中、子どもたちが元気よく走りました。練習を重ねたバトンパスは、かなり上達した子が多くいました。そして学級ごとに必死に応援する姿があり、学級の団結力の高まりを感じました。優勝は3組でしたが、3年生のみんなが全力をだした、すばらしい大会となりました。実行委員のみんなも準備から一生懸命頑張ってくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本モンキーセンター60周年

 2年生の子どもたちが「動物のお医者さん」の学習でお世話になったモンキーセンターの先生方に、お礼のお手紙を届けてきました。そのついでに、園内を案内していただきました。日本モンキーセンターは、この10月17日(月)で、開園60周年を迎えるそうです。その記念イベントが10月15日(土)から17日(月)まで行われるので職員の皆さんは大忙しでした。
 生まれたばかりのサルの赤ちゃんも可愛らしいしぐさを見せてくれました。お時間のある方は、ぜひお子さんと一緒にお出かけください。人気者のワオキツネザルの動きは、必見のおもしろさです。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

後期もいっしょうけんめいがんばるぞ (1年生)

 今日から後期のスタートです。始業式では、元気いっぱい校歌を歌いました。
 各クラスで、校外学習のお話を聞いたり、目標を立てたりしました。「算数をがんばりたい。」「係のお仕事をしっかりやる。」など、気合い十分です。
 後期も一生懸命頑張ろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

間引きした大根を食べたよ (1年生)

 先月、種まきをした野菜が、芽を出し、育ってきました。そこで、野菜の間引きと観察に出かけました。大根は、特にたくさんの芽を出していました。「このまま育っていったらどうなるかな。」の問いかけに、「狭くなっちゃう。」「大きくなれない。」と答えが返ってきました。15センチ間隔に間引きをして、畑がすっきりとしました。
 間引きした野菜は、支援員の先生に調理していただき、前期最後の給食の時間においしく食べました。
 
 保護者の皆様、前期の間、教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。
 秋休み明けに、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の本を紹介してもらったよ (1年生)

 お話の会で、「雪」をテーマにしたブックトークを行いました。
 ベッドをそりにして遊ぶ本や積もった雪が面白い形になっている写真集のような本など、雪に関係する本をたくさん紹介していただきました。「わあ、すごい。」「たのしそう」と、夢中になってお話を聞いていました。
 紹介していただいた本は、1年生の廊下に置いておく予定です。休み時間にたくさん読めるといいですね。
 最後に、10月生まれの子が、ろうそくの火を消しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東っ子の田んぼにかかし登場!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
稲穂が実り、稲の色も緑色から黄色に変わってきました。
お米の成長を見守るため、各学級で思い思いのかかしを製作しました。
たくさんのお米が実り、全校のみんなにお届けできますように!

なかよしルームで青空給食 (1年生)

 雨が降り始めたため、1年2組は、なかよしルームで青空給食をしました。
 「松花堂弁当」という言葉を教えてもらい、合い言葉のように、みんなで唱えました 
 お休みの子が2人いましたが、楽しい給食の時間になりました。
 調理員さん、3日間ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の会(3年生)

 今日の朝は、お話の会に参加しています。ただいま「もみじ読書週間」もはじまっており、読書に多く取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

東っ子旋風が吹きました(6年陸上運動記録会)

 本日の午前中、楽田小学校を会場にして犬山市小学校陸上運動記録会が開催されました。東小学校の6年生は60名を超える大応援団とともに参加し、素晴らしい成果をあげることができました。
 詳しい結果については、明日発行予定の学校通信第6号「陸上運動記録会特集号」をご覧ください。今日のところは、その雰囲気だけをお伝えします。

画像1 画像1
画像2 画像2

高瀬新聞店さん出前授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回2回目の出前授業をしていただきました。1回目は新聞の仕組みや読み方、今回は新聞のまとめ方を教えていただきました。「新聞づくりで大切なことは、読む人に何を伝えたいか」。総合学習とつなげ、自分たちの新聞づくりの参考になりました。学年としは、学習発表会に向けて、今自分たちがグループで調べているところまでまとめをしていく予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337