最新更新日:2024/06/08
本日:count up91
昨日:127
総数:721661
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

お米をもっと、召し上がれ!  5年 総合・家庭科

1月30日(水)

 5年生が、お米の調理を行いました。
メニューはそれぞれ!炊き込みご飯、オムライス、ドリア、おはぎ
お米ピザ、もうそれはそれは、味も形も本当にバラエティーに富んでいました。

 炊き込みご飯の子は、このガラスなべで、火加減を調整して
炊飯しました。

 もちろん、自分たちが田んぼで収穫したお米です。
一口づつ、あちこちの班でいただいたので、おなかがいっぱいになりました。
それよりも、5年生みんなの気持ちで、心もホカホカいっぱいになりました。

 明日は、3年、4年がESDの授業公開、研究部長やESD部長が本校の
取り組みを紹介する研修会が開催されます。犬山市内から、多くの先生方が
来校されます。
なかよしルームに、子どもたちの素朴な学びの足跡をみんなで
掲示して、お客様をお迎えする準備が整いました。
 先生方や子どもたちが活躍する、楽しみな一日になりそうです。
画像1 画像1

願いましては・・・・・・そろばん教室 3年

1月30日(木)

 3年生で、そろばん教室を実施しました。
協会の方が2名来校され、大変分かりやすく、楽しくそろばんを
教えていただきました。
 願いましては、1円なり、3円なり、5円は、
答えは、「9円なり!」、「ご名答!!」3年生が楽しそうに大きな声で
唱えていました。
 数への興味を持たせるため、大きな数と小さな数の替え歌バージョンも
押しえていただきました。
 明日も、引き続き、そろばん教室は開かれます。
画像1 画像1

モデルになりました!  架け橋原稿

1月30日(木)

 突然、6年生の子どもが校長室に「失礼します」
と訪問してくれました。
 聞くところによると、PTA新聞「架け橋」に卒業号に
掲載する「似顔絵」のスケッチをさせてください。
とのことでした。

 しかし、その器用なこと、わずが数分の時間で、さっさと書き終え
また、「失礼しました」と教室へ戻っていきました。
まだ、採用されるか分からないということで、
あと、何人か訪問があるようです。楽しみです。
 
 毎日、さまざまな冊子、新聞等の原稿書きに追われています。
もう、本年度もそんな時期になったと、時の流れの速さに驚かされます。
画像1 画像1

みんなで考える!  3年総合的な学習

1月29日(水)

 総合的な学習の時間の様子です。
自分たちで考え、行動できる子を育てるために、
ESDでは、4つの能力、3つの態度を大切にしています。

 今、3年生の総合では、「みんなで考え、行動する」
ことに挑戦中です。

 「自分たちの思いをだれに、どんなふうに伝えれば、
生き物や大好きな風景を守ることができるのでしょうか?」

先生が、子どもたちに、答えのない問いを投げかけます。
今日は、ウェビングという方法で、思考を深めたり、広めたり
つなげたりしていました。みんなでいろいろな考えを出し合って、
多角的総合的にものを考えていくことを繰り返し行っています。

 いよいよ、3年生の総合も最終のまとめ、発信の段階になりました。
 
画像1 画像1

6年生 百人一首大会

画像1 画像1
1月24日(金)
5・6時間目に百人一首大会を行いました。
冬休み前から一生懸命覚えた子は
なんと・・・
79枚!!!
上の句を聞いただけでどんどん取っていきました。
これも一つの特技ですね。

終わりの言葉で実行委員の子が
「これからも古典に親しみましょう」
と言っていました。
中学校では古典についても深く学んでいきます。
この百人一首大会をきっかけに、古典に興味をもって親しむ人が増えるといいなと思います。

3年生が「<うらやま>再発見フォーラム」で発表(ESD)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(土)にフロイデで尾張北部生態系ネットワーク協議会設立記念フォーラムがありました。犬山市から瀬戸市にかけての山は、愛知県でも貴重な生き物が多くいる地域です。地域の自然を守ろうと呼びかけで始まった会です。その会の「<うらやま>再発見フォーラム」に東小の3年生が参加しました。3年生は今年「生き物から未来を考える」というテーマで総合的な学習の時間を中心に探究を進めてきました。その活動を通して校区の自然に目を向け、身の回りの自然を大切に残していきたいという思いを強くしました。今回は、その思いを発表することができました。
 「学校の横を流れる半ノ木川には貴重な生き物が住んでいるので大切にしたい」「桜街道の桜並木やフラーワーロードのヒトツバタゴはとてもきれいでそこを通ることがうれしい」「安戸の森は子どもや大人が楽しめる」「尾張冨士は石あげ祭りがある」「大坂からは犬山の町が見渡せて景色がいい」など、自分の目で見つめ、これからも守って行きたいものについて参加者に訴えることができました。
 犬山市からは本校の他にも羽黒小学校、城東小学校、城東中学校が発表をしました。時に、羽黒小学校の発表では五条川の水の汚れ具合を調べる方法を実演し、東小3人が応援で参加する一幕もありました。
 すばらしい発表でした。また、ご多用の中、この会のためにご参加いただいたり送り迎えをしていただいたりした保護者の皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

話す聞く、計算、描く、横断的な学び 1年

1月24日(金)

 楽しく輪になって、話し合ったり、作業したり、している1年生です。
聞くと、国語の「お店屋さん」の学習ですが、ちょうど算数で「お金」の勉強も
平行して行っているので、子どもたちはずいぶん楽しげですとのこと。
ついでに、図工の表現力「描く力」も、活用していきます。

 話す力、聞く力、計算する力、描く力、いろいろな力をフル回転して
学んでいます。学力は、一つ一つの教科で分離してついていくのではなく、
総合的に、螺旋的についていきます。
 単元のデザインを工夫すれば、わくわくした授業が生まれてきます。
画像1 画像1

成長しています!1年生

1月24日(金)

 寒い日が続きますが、1年生は元気です。
図工の時間で、大きな画用紙に、鯨雲の絵を描いていました。

 掲示に目を向けると、足と手形の真ん中に、目標を書き込んでいました。
美しい字でしっかりと書けており、感心しました。

 4月の入学時と比べ、心も体もともに成長しています。
画像1 画像1

長縄跳びの練習

画像1 画像1
来週はペア縄跳びを行います。そこで、5年生が長放課に縄跳びの練習をしていました。元気いっぱいにテンポよくどんどん跳んでいきます。8の字になって時間いっぱい跳んでいました。はじめは時々跳び縄に引っかかる姿も見られましたが、最後の頃はほとんど引っかかることがありませんでした。上級生として、当日は上手に低学年を指導してくれることでしょう。

あなたを支えてくれている人たちは・・・・・・

1月15日(水)

 三宅学級で道徳の研究授業がありました。

中田選手を成長させた監督の存在のように「あなたを支えて、成長させてくれる人は?」
が今日の大切な話し合いのポイントでした。

 道徳の時間は、今までの自分を見つめ、これからの自分を考える大切な時間です。

 本年度、道徳部会では、すべての学年に「感謝」の気持ちを考えさせています。
高学年では、発達段階にあわせて、「感謝の質」を高めて、
「自分の成長にかかわってくれている身の回りの人たちの存在」に
気づかせることを目指しました。
 
 この5年生の事前研究・事後研究を、6年生につなげていきます。
授業研究が線でつながり始めています。先生方の学び合いもどんどん
深まっています。


画像1 画像1

ことばの世界  獅子の話   3年

画像1 画像1
1月14日(火)

 玄関の池に氷が、分厚くはっていました。
朝から、6年生がマラソンを開始していました。
先生方も走り、マラソン週間のスタートを切りました。
今日から、約42キロに挑戦します。
 あいさつ運動も今日から開始です。

 お話会では、古川先生による語りでした。
今日は、本なし、つまり視覚情報なしでの獅子のお話会でした。
ことばをしっかり聴いて、自分の脳の中のテレビにイメージした
獅子が出てきたでしょうか?

 真剣な顔を見ている限り、怖い獅子の声が
聞こえてきたり、頭が飛んでいったりしているようでした。
 大変落ち着いてお話が聞くことができる3年生の様子です。
 一月に一回の豊かな朝の時間です。

ことばの持つ力・・・・

画像1 画像1
1月8日(水)

 3年生の12月の教材にお正月の楽しみといった教材がありました。
日本古来のお正月をめぐってのさまざまな「ことば」の学習です。

 そんな中、3年生の教室で、素敵な冬休みの自由研究を発見しました。
日本の正月の風習の研究です。
 本人に、たずねてみますと、
「おせち料理のきれいなパンフレットを見ていたら、調べたくなりました!」
 とのことでした。
 知りたいおせち料理の一品の紙をめくると、その料理の由来やことばに
こめられた人々の願いの説明が書いてあり、遊び心満載です。
世界文化遺産に日本の和食が登録され、見直されている日本の食文化
ですから、今とても話題性のある研究でした。

 私個人では、「和」の形に関心があり、時々切り紙の紋きり遊びを楽しんでいます。
たとえば、写真左上の掲示板の緑の切り紙は、江戸切り紙の型「南天車」です。
意味は、

 「難(なん)を転(てん)ずる」のことばに
あたらしい年の「幸せ」を願う気持ちが「ことばの音」にこめられています。

 緑に赤といえば、クリスマスとイメージする子どもたちが多いでしょうが、
日本のお正月にも欠かせない、千両、万両、南天、と同じです。
 花の少ない冬の季節に、ひときわ鮮やかな赤い実や松などの常緑の緑を美しく感じるのは、古代の人々と現代に生きる私たちそして世界中の人々と何も変わりないようです。

 正月らしさを求めて、毎年、花屋で正月の生花を求めてきましたが、
今年は思い切って、原点に返って、たわわな赤い実を付けている南天の木々を
切り取ってきて、正月花を生けてみました。
形にとらわれていた、今までのお正月花に比べ、なんとも素朴な「南天」に、
和紙、そして華やかな水引の金銀の飾り物を添え、幸多き年にとの願いを込めてみました。

 おせち料理と同じで、「ことば」に意味を含めて、人々の幸せを願ってきた
日本人の感性に、このごろ思いをはせることが多くなりました。
よい文化が、失われつつあることへの不安から感じることなのか、年齢を重ねたから
こそ、大切なものが見えてきたからでしょうか。
 


  
 

 

日誌の答え合わせをしました。

画像1 画像1
 低学年の様子です。どの学級も日誌の答え合わせをしていました。
最後に訪れた1年生は、すでに、カタカナの勉強を始めていました。
 朝は冷えましたので、心配しましたが、教室の気温は12度ほどでした。
ストーブをたくほどでありませんでした。

 南のほうは、暖かく冬の日差しが強くまぶしく感じます。
北側はやはり、寒いので、今後も教室環境を整え、
室温の調整をしていきます。

2014 始動!

画像1 画像1
1月7日(火)

 本日より、学校が始まりました。
はじめの集会では、午年にちなんで、中国の故事
「塞翁が馬」の話をし、皆さんの毎日も、うれしいこと悲しいこと、
いろいろなことが繰り返しやってくるけれど、
毎日、毎日の目の前のことをいっしょうけんめい、
こつこつと取り組んでいくことの大切さを伝えました。

そして、
「あなたの毎日が、世界を創り、愛する想いが地球へとひろがる」
という詩「地球星歌」を紹介しました。

まさに、ESDの歌と思っています。

その後、体育館では、各学年が集会を行いました。
6年生は、あと残すところ50日になりました。
小藤先生をお迎えする会をしました。
卒業に向けて、心を新たにあと50日を過ごしていってほしいと
願っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/5 卒業生を送る会
3/6 通学班集会 委員会
3/7 6年奉仕活動
3/8 PTA新旧役員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337