最新更新日:2024/06/08
本日:count up92
昨日:127
総数:721662
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

出校当番、お土産はゴーヤ!

画像1 画像1
7月22日(月)

 6年生は、出校当番があります。
畑の水遣り、生き物の世話、清掃など、
しっかりと責任を果たします。
 ゴーヤがたくさん実ったので、
たくさんお土産ができました。
お疲れ様!

聞いてください!! 2年生から1年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(金)

 2年生の生活科です。
体育館いっぱいに、生き物ブースが設置されました。

2年生の「単元デザイン」である「生き物つづり」の最終発信日です。
相手は1年生、国語の「どうぶつえんのじゅうい」の学びと
生活科の「生き物」の学びをつなぎました。
生活科でありながら、国語の力の活用の時間でもあります。

 バッタ、ザリガニ、タニシ、かまきり、カエル、おたまじゃくし、
カブトムシ、などなど。
 学校の森や草原、近くの小川から捕まえてきた生き物の
世話をしました。えさをやったり、水変えをしたりしました。
そして、体験を元に、生き物つづりを完成させました。
 国語の時間に付けた力を活用して、食べ物、
気を付けることなど、一日の流れの中で順序良く、
説明していきます。また、そのわけも書いていきます。

 本物を前に、2年生の子達は、生き生きと説明していました。
何がえさかというところには、かなり力が入っていました。
どこで調べたの?というと、本にかいてありましたとのこと。

そこで、最後にこどもたちにお話させてもらう時間を
もらいました。

 かえるは、みんなに捕まる前、
どんなえさを食べていましたか?

「鰹節かな?食パンかな?ほうれん草かな?」

 しばし、沈黙。

「ちがう、生きている小さな虫だよ!」

 正解!

自然の中で生き物は、つながっていると
いうESD的な視点を少しさしはさんでみました。

自然の中で生きている小さきものへの興味関心を
高め、自分との関係の中で、多くの体験を積ませることが、
やがて学ぶ自然科学の学びの基礎になると思います。
生活科は自分と自分を取り巻くものへのつながりかたが大切で、
どうかかわっていこうとするのか、「つながり力」が問われます。
1年生という相手にどうつながるのか、グループの仲間にどうつながるのか、
そして、体験を通して、どのように多角的・総合的な見方を育てるのか、
今年度は、ESD的な視点で、現行のカリキュラムを有効にデザインして
いこうと努力しています。

 子どもたちが五感を使って、生き生きと活動する豊かな活動時間でした。

1年生 落花生・綿の苗、畑へお引越ししたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日(木)
 ポットに種を蒔いて育てていた、落花生と綿の苗を畑へお引越ししました。
 
 畝を少し掘って穴を開け、優しく土をかぶせました。
 落花生は、『季節のものを食べよう・秋』につながります。楽しみですね。

三角形は同じだから・・・・・

画像1 画像1
7月17日(水)

 5年生の算数、図形の「合同」の学習です。
若い先生の授業を参観していると、もっと、ここで、
教師の出番と感じることがあります。
 子どもをもっと活躍させ、もっと説明させ、
もっとかかわらせる。
 先日の勝見先生の助言のとおり。
どう、先生が子どもと子どもをつなげていくか・・・
 授業での子どもの横のつなげ方は、その先生の学級経営と同じ。
 若者の、授業力向上への努力は続きます。

観察  4年の既習学習をもとに

7月17日(水)

 5年生が朝顔の花のつくりを学習していました。
ツルレイシの観察を昨年してきた子どもたち。

 どこが違うのかな?
 めしべ、おしべ、花、がく、

 おばな、めばな、

 実になるところ

いろいろな言葉が、飛び交います。

 単元の大きなタイトルは、「生命のつながり」
めだかのおす、メスの学習、産卵、
卵からのめだかのたんじょう、といった「生命のつながり」の
学びのあと、今度は、朝顔の結実に向けて、
植物の「生命のつながり」を学んでいます。
画像1 画像1

言葉の伝えていること・・・・美しい歌声にのせて

画像1 画像1
7月17日(水)

 東小学校は、子ども達の美しい歌声が自慢です。
朝の会、教室のあちらこちらから、美しい歌声が聞こえてきます。
 4年生の「カントリーロード」も、だいぶ声が
そろってきていることが分かります。
 今日はその音色に混じって、すばらしい言葉が
美しいメロディーに乗せて、届きました。

 本校の今年のキーワードは「つながる」「つなげる」です。

過去からバトンを引き継いだ私たちが、現在を一生懸命生き、
そして未来へつなげる、そんな視野を育てたいと、ESDに
取り組んでいる私たちにとって、歌詞の言葉の持っている
重みを強く深く感じざるを得ません。


と同時に、新聞などで話題になっている、
「子どもの命」と、「言葉の負の力」について、
複雑な思いが胸をよぎります。

風や雲と同じように、人も自然の中で、
みんなみんなつながっている
私が生まれてきたことも、
みんなみんなつながっている
あなたが生まれてきたことも、
今を大切に生きよう 明日を信じて

私は信じています。
言葉のすばらしいプラスの力を・・・・・
子ども達の美しい歌声を・・・・
子ども達の明るい笑顔に未来を託したいと
いつも思っています。

伝えられてきたもの  室町文化 茶道体験

7月17日(水)

 朝から、6年生の先生が和菓子をいそいそと
なかよしルームへ運んでいました。
 今日は、茶道体験を実施する日です。
倉橋栄養教諭が、講師として、臨時の畳の上で、きちんと正座をし
6年生を迎え入れました。
 茶道のお稽古も本番も、お辞儀に始まりお辞儀で終わります。
正座も背筋を伸ばして、茶道の精神を学びます。
 今日のお菓子は、「花火」と命名された夏のぐず饅頭、
「黒文字」や「懐紙」「茶せん」といった初めて聞く道具名や、
感謝の心と相手を敬う態度を中心とした、さまざまな作法を学びました。
 さて、子どもたちはどんな感想を持ったのでしょうか・・・・・
伝えられてきたもの、社会の歴史で学んだ日本の文化が
今の日本人の生活の中にも、脈々と続いていることを
感じてくれれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 カネスエ見学

画像1 画像1
7月12日(金)
3年生は社会の授業の「店ではたらく人」でカネスエに見学に行きました。
店内の見学ではお店の工夫している点や、どんな商品が多く売られているのかについて見学しました。お肉は腐らないように冷やしてあるとか、飲み物が多く売られているなど、子どもたちは一生懸命観察してメモを取っていました。
また、店内の裏のバックヤードも見学させてもらい、とても寒い部屋には、お店に並べられてないお肉や、野菜がおいてあることにも驚いていました。
見えないところを見せてもらい子どもたちも多くの発見ができました。
今日一日とてもお忙しい時間に見学をさせてくださったカネスエ様本当にありがとうございました。また、子どもたちの質問にも分かりやすく答えていただきありがとうございました。
3年生はスーパーマーケットではたらく人々のことについて現場を見学することで学習内容をより深めることがでました。

生き物を探せ! 2年生活科

画像1 画像1
7月11日(木)

 階段踊り場から、畑を眺めていると、
2年生が勢いよく、昇降口から飛び出して
きました。
 虫取りの網や飼育箱を持っています。
どうも生き物を探しているようです。
 そのうち、
「せみのぬけがら、見つけたよ!
 こっちはクマゼミ、こっちはあぶらぜみ!」
と私を見つけて、上を見て、叫ぶ子がいました。
 「どうして分かるの?」と叫び返すと、
「だって、大きさがぜんぜん違うやんか!」
すごいですね!
そういえば、梅雨が明けたら、「元気の森」から、
せみの声が激しく聞こえてくるようになりました。
夏ですね!

6年生 水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(木)   1・2時間目

6年生が水泳大会を行いました。
種目は
・ボール運び
・おんぶ走
・ビート板
・25mクロール
・25m平泳ぎ
・50mクロール
・50m平泳ぎ
・リレー(25m×4)
・碁石拾い

欠席や見学で参加できなかった子は残念ですが、その分、何人かが代わりに出てくれました。どの子も一生懸命参加していましたね。
応援する態度が悪く注意された子もいましたが、一方で、最後までがんばって泳いでいた子に拍手を送る姿も見られて嬉しく思いました。

1年生 季節のものを食べよう・夏

画像1 画像1
 7月11日(木)

 『身近な自然に親しみ、四季の変化や面白さに気づく子』をテーマにESDの取り組みを進める中、本日は、四季の中の食にスポットをあてました。

 春は、よもぎだんご。そして、夏はしそ茶&梅ジュースです。学年園に生えているしその葉をつんで、お茶を作りました。

 しそ茶ってどんな匂いかな。色は。味は。五感を使って味わいました。そして、魔法の液(梅シロップ)を入れると・・・・・・・。色がピンクに変わりました。子ども達は、大歓声。
 
 栄養教諭の倉橋先生に、梅の栄養についての話を聞きました。梅を使って何ができるかな。と聞くと「梅ジュース、うめふりかけ、梅酒、カリカリ梅、梅ジャムetc」とこちらが予想していた以上の答えが返ってきてちょっと感動。

感動したことがもう一つ。給食にゆかり和えが出ました。子ども達から、『しそだ〜』『さっきのしそだね。』『1年生のしそ使ったの?』等々、いろいろなつぶやきが自然に出てきました。学習が、楽しかったで終わりでなく、思考がつながっていると感じた瞬間でした。

来週、冷えた梅ジュースをいただきます。どんな味がするかな。


 

じりじり、照りつける太陽! 4年 理科

画像1 画像1
7月9日(火)

 じりじりと、照りつける太陽。
校長室の太陽光のグラフを見て、この太陽の恵みの
違いを思わず、確認してしまいました。
本年度より、本校も太陽光パネルを屋上に設置しています。
毎日の積算を見ていますが、昨日、今日はたぶん最高値が
出るのではないかと思います。
 そんな矢先、4年生が、「走った!走った!」の歓声とともに
テラスで、ソーラーカーの実験です。
動かない子は、はたととまって考え込んでいます。
 まったく、太陽と反対の方向をパネルが向いていることに
気がつきません。
 しきりに首をかしげていたかとおもうと、
 あの手この手、いじったり、眺めたり、のぞいたり。
そのうち、友達の様子を見て、パネルの向きの違いに気づき、
競争に参加していきました。
 その一瞬に、学びがありました。
 

4年生  手をつないで・・・輪が一つ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨で体育の水泳は中止です。
7月3日と4日は体育館で学年体育を行いました。

リズムよく跳んだり、友達と協力して体作りの運動をしたりしました。
そして、最後には一つの輪を作りフォークダンスを行いました。

始めは苦戦していた子どもたちも、回数を重ねるうちに
コツをつかみ上手にできるようになってきました。
また、上手な友達をほめたり、
課題ができたらさらに長い時間に挑戦したりする子どもたちの姿がありました。

かれた植物を食べる動物を探せ!

今日の理科では、「食べ物を通した生物どうしのかかわり」について学習し、生物は「食べる・食べられる」という関係でつながっているということがわかりました。
食べられる側の植物は、生きていくための養分を光合成によって自分で作り出しています。
では、その植物がかれてしまったらどうなるのか・・・

ということで、ダンゴムシ探しが始まりました。
「いた!」
「いっぱい見つけたー!」
ダンゴムシがいそうなところを木でつついたり手で探ったりして夢中で探していました。

来週に葉の変化を確認するのが楽しみですね。
画像1 画像1

学校再探検   1年生 生活科

7月3日(水)

 1年生の訪問を受けました。
今日のグループは神妙です。
しっかりとプリントを眺めながら、
何か課題が出ているようです。
 見るもの見るもの、質問してきます。
校長室って何をやるお部屋か、
理解できたでしょうか?
 ちょうっぴり不安でしたので、
帰りに質問。
 
 校長先生が電話をしたり、
書類を作ったり、お客さんがきたら
お話したり、会議もやります。

 との回答。あっぱれです。
画像1 画像1

歌詞をかみしめて・・・・・6年音楽

7月3日(水)

 1時間目、音楽室の様子です。
音楽専科の先生が、歌詞の内容を確認しながら
どんな風に歌うといいか・・・・問いかけていました。
仲間のすばらしさを表現した一つ一つの
ことばを説明し、その意味を感じさせていました。
途中、声の出方が良くないね。といって、
メトロノームで、インナーマッスルを使う
発声練習をさしはさむと、
その後の歌声がたちまち、とても響きのある声に変りました。
4年生からの積み上げのすばらしさを感じました。
画像1 画像1

雨の中にさわやかな あいさつの声

7月3日(水)

 朝から雨でした。
しかし、校門付近では、さわやかで明るい
あいさつの声がこだましていました。
生活委員会の人たちは、登校してくる人たちに
さきがけあいさつをしていました。
 先生方も、地区のポイントから、一緒に
歩いて学校へやってきました。
 今日、本物の通学班はいくつだったのでしょうか?
画像1 画像1

色でやさしく わかば 道徳授業

先週、わかばの研究授業がありました。
特別支援で、合同の道徳は、
なかなか授業が成立しにくいものですが、
林教諭は、いろいろな工夫をすることで、
すべての子にやさしい授業を展開しました。
 事前に、気持ちを表す言葉をたくさん書き出させておき、
授業の中に活用していました。
 また、それが、心が温かくなる言葉はピンク、
悲しくなるような言葉は青など、色分けし、
色で、そのときの気持ちをすぐに理解できるように
していました。
 初任者が感動して、学びたいとすぐに伝えに来ました。
授業研究は、私たちの磨き合いです。
画像1 画像1

ドレミ ドレミ ソミレドレミレ  2年 音楽

7月2日(火)

 「ソソミソララソ」 鍵盤ハーモニカの音が
聞こえます。
 チューリップの歌を弾いている2年生です。
 鍵盤の指が、「3113、443」と
上手に使えるように、二人の先生で何度も何度も
個別に指導しています。
画像1 画像1

I like ○○  ビンゴ!英語活動 5年

7月2日(火)

 英語教室をのぞくと、担任とハウル先生が
TT体制で授業をしていました。
 今日は、「I like」の勉強。
一人一人の机の上に、絵カードがたくさんあり、
ゲームをしながら、ビンゴをしていくものでした。
楽しくコミュニケーションをとっていました。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/5 卒業生を送る会
3/6 通学班集会 委員会
3/7 6年奉仕活動
3/8 PTA新旧役員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337