最新更新日:2024/06/11
本日:count up184
昨日:162
総数:721916
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

6年生 修学旅行についての学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2時間目は修学旅行についての学年集会を開き、主任が画像を見せながら説明しました。

見学地の写真が映し出されると「ざわざわ・・・」
食事の写真が映し出されるとさらに「ざわざわざわ・・・」
ホテルの写真が映し出されるとさらにさらに「ざわざわざわざわ・・・」

子どもたちは何に一番興味をもったのでしょうか?

今日の学年集会で見せたものは、先日の学年懇談会で保護者の方にお見せしたものと同じですので、またご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです.

記録に挑戦  体力テスト  5・6年

画像1 画像1
4月25日(木)

 1年生から3年生が遠足に出かけている間に、
高学年は体力テストを行いました。
 とても元気の良い「お願いします」の声が
運動場に響いていました。
 よく見ると、50走のスターターの奥村先生への声賭けです。
高学年らしい凛とした声で、すばらしいと思いました。
グループに分かれて、たいへん規律正しく測定をしていました。
立派な様子に感心しました。


こいのぼりが喜んでる! 1年

画像1 画像1
4月25日(木)

 子ども達の「こいのぼり」の歌、屋根より高い・・・
にあわせて、中野先生が国旗掲揚塔にこいのぼりをゆっくりと上げると、
1年生の鯉のぼりはくるくる、くるくる、風に追われて舞い上がりました。
「わあ〜、喜んでる!」「くるくるまわって、喜んでる!!」
遠足出発前の前の、一こまでした。
今も、空の上から、みんなのことを見つめているよ!

1年生 春の校外学習「学校のまわりをたんけんしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(木)

昨日の雨が嘘のように雲ひとつない青空のもと、春の校外学習に行ってきました。

出発式では、先日図工で作った「こいのぼり」を「こいのぼり」の歌を歌いながら掲揚塔に上げました。嬉しそうに風にゆられていましたね。

一つ目の目的地は、前原公園!!遊具で土の山の上で友達と元気よく遊びまくりました。
城東第2子ども未来園の先生も顔を出して下さり、嬉しそうな照れくさそうな子どもたちの顔にこちらまで笑顔になりました。

二つ目の目的地は、日の出西公園!!「早くお弁当食べたーい」「おやつタイムまだ〜」の大合唱の中、まずは、集合写真をとりました。
そして、待ち望んだお弁当タイム。愛情のこもったお弁当をおいしく食べました。
たくさんの遊具で時間いっぱい遊んで、「よもぎ」をいっぱいつみました。

疲れをしっかりとって明日も元気に登校してね。待っています。

2年生  ひばりがおか公園までいってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生はひばりがおか公園へいってきました。東小学校からの道中において、春の草花をみつけながら歩いていきました。しおりに、いくつ春をみつけられるかな?という課題があり、「あっ、カラスノエンドウだ!」「たんぽぽがいっぱい咲いてるよ〜!」など元気いっぱい、やる気いっぱいに春を見つけている新2年生でした。
 公園についてからは、スライダー、きょうりゅう、ロープのとう、ターザンなどの遊具に無我夢中で遊んでいました。遊んだ証としてシールをはっていくと、「やったー!全部あつまったぁ〜!」と満面の笑顔を見せてくれました。
 その後はお弁当を、みんなで仲良く食べていました。新しい学級の友達とも慣れてきたようです。
 良い天気の中、たくさん歩いて、たくさん遊んだ2年生、今日の思い出を家庭で話題にしていただければと思います。

3年生春の校外学習(日本モンキーセンター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(木)日本モンキーセンター

 今日は子どもたちもまちに待った春の遠足でした。昨年度とは違い、今年度は日本モンキーセンターまで勉強しに行きました。
 日本モンキーセンターでは猿の話をしていただきました。話のなかで猿の住んでいる環境は悪くなっていて、その原因のひとつには私たちが普段使っている教科書やポテトチップスなどの食べ物が影響していると話がありました。
 今年度はESD(持続発展可能な社会作り)教育が始まります。3年生はモンキーセンターの猿をESD教育の入り口にしていきます。世界中の人や生き物と手を取り合って未来の世界で協力して活躍できる力の基礎をつけていきたいです。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午前中は全国学力・学習状況調査がありました。
調査内容は、
・教科に関する調査(国語、算数)
・生活習慣や学習環境等に関する児童質問紙調査
です。

1時間が終わるごとに
「はぁー」
というため息があちこちから聞こえました。
集中していた証拠ですね。
きっと写真を撮ったことにも気づいていなかったことと思います。
お疲れ様!

そして明日は体力テストです。
きっと晴れるかな!?
ちなみに、晴れでも雨でも5・6年生は6時間です。
明日も頑張りましょう!

1年生 楽しいな♪春見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日(火)

生活科の時間に春見つけをしました。

「たんぽぽがいっぱい」「土の中から蛙が出てきたよ〜」「待て〜ちょうちょさん」と楽しそうな声がそこらじゅうから聞こえてきました。中には、自分の木をじっくりと見ている子の姿も。

見つけたことを「みつけたよカード」に書きました。

次は、春の校外学習で春みつけをします。学校のまわりでは、どんな春を見つけることができるかな。

子どもと触れ合う時間・・・・始業前のひと時

画像1 画像1
4月23日(火)

 始業前、8:10ごろ、
ほぼ全校の児童が門を通り過ぎます。
その後、教室をのぞきます。
すると、元気な「おはようございます」のあいさつとともに、
担任の先生との温かいふれあいの一こまによく遭遇します。
 特に低学年の担任ほど、この時間に子どもたちと豊かな
コミュニケーションをとっています。 
 指導机で、宿題の○つけをしながら、
学級文庫の整頓をしながら、あいさつを交わしながら
一人一人の子どもととつながる努力をしています。
 学級開きをしてから、3週間目、そろそろ、さまざまな決まりが
確立し、学級の中での一人一人の子どもの顔と名前がはっきりしてくる頃です。
4月いっぱいは、先生と子どもの信頼関係を作っていく大切な時期です。
子どもにとっても、友だちとつながるに大切なときでもあります。

4年  我ら お水探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「自分達が何気なく使っている水は、どこから来ているのかな?」



4年生の社会は、くらしの中で使われている水の学習から始まります。


「学校に蛇口はいくつあるのかな?」
「蛇口の水はどこから来ているのかな?」

蛇口から出てくる水はどのようにして私たちのもとに来ているのか、
水がやってくる道を順番にさかのぼって学習していきます。
学校の蛇口の数を数えたり、屋上に行って給水タンクを探したりと
自分達で実際に調査したり、見たりします。

その学習を生かして、
5月9日は犬山市浄水場の見学へ行きます。

5年  野外学習に向けて トーチの練習

画像1 画像1
4月19日(金)
 
 野外学習に向けて、トーチの練習が始まっています。
6年生の児童が、5年生に手ほどきしています。
これも、上級生から下級生へとつながる活動のひとつです。

「先生、おはようございます。」 さきがけあいさつ!

画像1 画像1
4月19日(金)

 今は、どの学校も若い先生が増加しています。
本校でも20代の若い先生が増えてきました。
朝早くから出勤し、教室で子どもたちを待っています。
教室の入り口で、「おはよう!」と声をかけ、
一人一人の子どもたちと元気な朝のコミュニケーションを
図っています。

理科大好き!副教本、身近な犬山の自然を教材に!

4月19日(金)

 東小学校の校庭にはたくさんの自然があります。
木々も草花も本当に自然にそこにあります。
 犬山市では副教本を作成しており、その「理科大好き」が本年度
改定され、新しくなりました。
 各校の理科の先生方があつまり、犬山の自然を教材にした
力作です。早速、3年生が畑の前のタンポポの草むらで、
4年生が校庭のあちらこちらで、活用していましたので紹介します。
 見つけた植物にシールを貼っていく活動は、
子どもたちの心を魅了していました。
とおりかかった4年生の子に、理科大好きの副読本を
見せてもらいました。たくさんのシールがもう張ってあり
学校内でたくさんの発見がありました。
 3年生は、副教本でお世話になった「博物館モンキーセンター」の
学芸委員高野さんに遠足で「キッズズー」の講義を受けることになっています。
3年生は、「生き物から未来を見つめる」といったテーマでESDに取り組む予定です。
先日、高野さんが来校され、長野主任と打ち合わせをしていました。
さまざまな、犬山市の特色のある施設や自然を生かした学習を
展開していければと思っています。
これからの未来に向かって、犬山の伝統や自然を愛する子達を
育てていきたいと思い、本年度はESDにも力を入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 粘土は楽しいな〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(木)
入学してから、毎日が初めてづくしの一年生。
今日は、図工で粘土遊びをしました。新品の粘土は固くて、丸めるのも伸ばすのも大変です。両手をしっかり使って、柔らかくしました。
「先生、へびだよ〜」「見て見て〜」とにっこり笑顔が教室にあふれました。

朝の子どもたち  元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(木)

 元気な「おはよう」のあいさつが飛び交う朝の風景です。
今日は、前原台の子達が、「のびる」の草を手に手に、登校。
今は、通学路や学校の草むらにも、春の草が百花繚乱です。
おらんだみみな草、やえむぐら、ほとけのざ、おおいぬのふぐり
しろつめぐさ、れんげ、さぎそう、etc・・・・・・
 5年生の子達は、野外学習の「火の舞」用の「トーチ棒」を
1本ずつかばんにさして登校してきました。
 希望者が多く、正式メンバーへの道は、確率1/2だそうです。
来週中には正式なメンバーが決まるので、家でも練習に励んでいるそうです。
 東小の朝、8:15現在、元気の森で鬼ごっこ、フリスビー、バスケット、
ドッジ、一輪車、ブランコ、ウサギ小屋、さまざまな場所で
子どもたちは、温かな春の空気を楽しんでいます。
 希望の森の珍しい品種の「さくら」も咲き出しました。

6年   図工  遠近感のエクササイズ

画像1 画像1
4月18日(木)

 6年生は廊下にはいつくばって、なにやらスケッチを
しています。
 写生のための、遠近の捉え方の学習のようでした。
長い廊下の遠くのほうは、狭く見える。
手前の廊下の幅は広く見える。
それをどう表現するかの学びです。
次回の写生の建物などの表現に活用するようです。

1年生 ぼくの木・わたしの木

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日(火)
東小には、元気の森・友情の森・希望の森と3つの森があります。そこには、ハナミズキ・サンシュ・カリン・ドウダンツツジといろんな木が生えています。
今日、生活科の時間に、お気に入りの木を一つ選びました。そして、自分の名前が書いてあるプレートを選んだ木にくくりつけました。
これから選んだ木の花・葉・枝の変化を一年間じっくり観察していきます。自然がいっぱいの東小学校で、四季の変化や面白さ・不思議さに気づく感性を育てていきます。

働く姿は美しい  新しい掃除場所にて

画像1 画像1
4月16日(火)

 進級して、新しい教室、新しい掃除場所が決まりました。
学年が上がるごとに、掃除場所の分担も多くなります。
自分の教室以外も、責任を持って清掃します。
一人一人が自分の役割をしっかり果たしています。
これも東っこのくらしで、さまざまな約束事が決まっています。
低学年は先生自ら率先垂範で、指導しています。

給食が終わったら・・・・

画像1 画像1
4月16日(火)

 給食が始まり、当番活動も順調に行われています。
学級の給食当番は、担任引率のもと、決まった通路をとおり
配膳室まで食器などを返却に行きます。
 そこでは、給食委員会のお姉さん・お兄さんがしっかり仕事をしています。
今日の残菜は、全校で1〜2キロぐらいのようです。
食缶が空っぽの教室が多くありました。
今日は、子どもたちの大好きなカレーライスでした。

学級の様子はどうですか?

画像1 画像1
4月16日(火)

 学級開きから1週間たちました。
4年生の教室に、始業前におじゃましました。

 「1週間たちましたね。学級の様子はどうですか?」


 「新しい学級の係りが決まって、やりがいがあります。」

 「新しいお友達と遊べるから楽しいよ!」

新しい人・もの・こととの出会いが
       子ども達の目を輝かせています。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事 他
4/29 昭和の日
5/1 家庭訪問
5/2 家庭訪問
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337