最新更新日:2024/06/19
本日:count up801
昨日:386
総数:724967
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

健康デイ特別企画  1 〜給食試食会 〜  6/29

画像1 画像1
6月29日(金)

 ここのところ、約束の毎日更新ができませんでした。1週間も更新できなかったのは、この1年間で初めてです。なのに、アクセス100とは・・・・なぜでしょう?今後も、発信は継続しますので、引き続きアクセスをよろしくお願いいたします。
挽回するために、まとめていくつか更新します。


 6月29日は、給食試食会、元気な体をつくろう集会、学校保健委員会と連続しての健康づくりを考える企画のオンパレードでした。3つの会で、保護者・児童・職員が健康について一緒に考えていこうという企画でした。おかげで、司会、あいさつ、あいさつの連続でやりがいのある一日でした。

 PTAの試食会では、保護者の皆様と身近にお話がたくさんできました。食育を推進している本校は栄養教諭が核となり、全校の子どもたちに食を通して健全な心と体を作るための教育活動を継続しています。その中でも、家庭への発信は校長としての役割であると積極的にあいさつの中でアピールしています。PTA会長様も、給食への思いは格別らしく、楽しい手品から始まり、給食にまつわる愉快でほろ苦い思い出話に雰囲気が盛り上がりました。さくらんぼもデザートにつき、中華麺の献立も好評でした。来年もぜひふるってご参加ください。
 

水の大切さを学ぶ!出張出前講座 4年生

画像1 画像1
6月26日(火) 社会

 本日は、学校にいろいろな方がお見えになり、
学校が活気に満ち溢れていました。
体育館で、お相撲さんと3年生が触れ合っている同じ時間、
4年生は、教室で水の勉強をしていました。
尾張水道事務所から7名の方々が来校され、
水の講座を出前で、開いていただきました。
水の浄化の実験を全員の子どもたちに体験させていただき
写真のように、子ども達の表情は輝いていました。
犬山のじょうすい場の見学を終え、すでに内容を学んでいましたが、
実験を通して、さらに理解が深まったと思います。
今日の内容を、おうちの人にも詳しく伝えることができるといいですね。
たくさんの方で来校いただき、貴重な体験をさせていただき
本当にありがとうございました。
児童全員に、愛知の水をいただきました。
今回いただいたものは、知多浄水場で採水された水だそうです。
  

お相撲さんがやってきた!3年

画像1 画像1
6月26日(火)
 お相撲さんが、東小学校に今年もやってきました。
3年生の子どもたちは、楽しみにしていたので、大喜び。
司会など担当し、自分たちでしっかり進行していきました。
一番盛り上がったのは、お相撲さんと一緒に触れ合うところです。
たくさんの人数で向かっていきましたが、なかなか勝つことは
できませんでした。 
 子どもたちのリクエストで、佐野先生も果敢に立ち向かったのですが、
写真のとおり、投げ飛ばされてしましました。
今年も、楽しいひと時を過ごすことができました。
いろいろとお世話になりました志村さんに、感謝申し上げます。


東小2年生!町探検!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日20日、2年生は町探検にいっていきました。自分達が住んでいる町はどうなっているのか。見たいこと、聞きたいことがたくさんある2年生たちはワクワクドキドキ元気いっぱいに町にくりだしていきました。途中で、田植えしたばかりの青々とした田んぼや、いいにおいの木の実、池に浮かぶカエルなど、いたるところに発見があって目が輝いている子ばかりでした。
 天候の心配もありましたが、雨もふりだすことはなく、無事に探検を終えることができました。これも、付き添いボランティアの方々の協力があってです。ありがとうございました。
 今後はこの探検で見たこと、聞いたことをみんなに伝える活動をしていきます。探検隊の「わくわく」する探検報告に期待です!!



福祉実践教育 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(水)
福祉実践教室が行われました。
全体会のあと、各講座(ガイドヘルプ・手話・要約筆記・点字・車椅子)に分かれて体験をしました。
各講座では、子どもたちは楽しみながらも真剣に活動に取り組んでいました。
ここで学んだことをこれからの生活につなげていきたいものです。

高学年として

画像1 画像1
6月14日(木)
委員会活動がありました。
美化委員会の子達が、各階のポリバケツを
熱心に水洗いをしてくれていました。
図書委員会の子は、学級文庫の整理や入れ替え
返却遅滞者への催促状を作成していました。
学校のみんなのために、いっしょうけんめい
働いてくれてありがとう。
働く姿は美しいものです。

おはなし会    6月

画像1 画像1
6月13日(水)
 吉川先生によるお話会がありました。今日は、1年生の日です。
前半は語りで、沢蟹はなぜ小さいのかという「民話」でした。
最後は決まっての「どんとおはらい」などの語り言葉で終わります。
次は、かこさとしさんの「はははのはなし」6月4日の虫歯の予防に関連しての
お話でした。
 かこさとしさんと吉川先生はお知り合いだそうです。楽しい絵本が多いので、
作家をきめて読んでいくのもいいですね。からすのパンやさん、てんぐちゃんのはなしなど、子ども心にぐっと迫るものが多いのがこの作家の特徴です。

授業研究  平清盛は武士か貴族か?

画像1 画像1
5月31日(木)

 6年生の教室で、社会の歴史学習の授業研究が行われました。
私たちは研修を通して、わかった、できた、もっと知りたいそんな授業づくりに日々努力しています。授業者は5年経験者で、本年度教育センターでの研修にテーマを持って臨んでいます。本校のテーマは、「言葉をとおして思考力・判断力・表現力をきたえる」というものです(右の現職教育を参考にクリックしてみてください)ので、当然同じテーマで取り組んでいます。事前に、社会科の思考力とは、判断力とは、表現力とはを十分見極め、指導案を作成するよう指示しておきました。授業展開は、以下のとおりです。

1 4つの資料から思考判断し、個の考えを書き出す。
2 それを4名で比較して伝え合う。
3 学級全体で交流する。
4 教師が子ども達の考えを交通整理した内容を、ワークシートにまとめる。
5 「振り返り」という形で学習の内容を文章表現する。

これで、子どもたちは、合計5回(個→班→全体→先生→個)思考しています。
ともすれば、前半3回の思考だけで終了してしまう授業に多く出会います。
授業者は、こうしたワークシートを毎時間組み立てており、その流れに沿って
学習を進める方法がこどもたちによく身についています。
子どもたちは、伸びやかに授業に参加し、歴史好きな子は積極的に発言していました。

課題は、より多くの子どもを絡ませ、学び合いの醍醐味を味わえるような全体交流の展開でしょう。交通整理のときにいかに子どもの思考を揺さぶるかです。それによって、子どもの脳は強く反応し、時代背景の認識が深まり、さらに最終的に個でまとめを書くことによって定着の度合いが高くなると思います。最後のこの2分の言葉での振り返り場面が重要です。まさしく言葉で思考をきたえていると思うのです。毎時間、積み重ねることによって、思考・判断・表現力は磨かれていくことでしょう。


よくがんばっている少経験者に脱帽です。今日は、初任者とともに、授業の見方を指導しながら参観しました。今後も初任者の模範としてリードしていってください。このように、若い教師を育てるのが私たち経験のある者たちの使命です。

園長先生、先生、ぼくたち・わたしたちがんばっているよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(火)

 1年生の教室に、子ども未来園や光明幼稚園や児童センターの先生方が

授業参観にみえました。
 
 入学して約2ヶ月がすぎ、子どもたちの姿を見ていただきました。

落ち着いて授業を受ける姿に、先生方は一安心するとともに、その成長ぶりに

目をみはってみえました。

 参観後は、子ども未来センターの所長さんや担当者の方を中心に、

入学前の様子や入学後の様子を比較しながら話し合いが進められました。

幼保小の連携をこれからも大切にしていきたいと思います。


朝の風景  5/29

画像1 画像1
5月29日(火)

 南の校舎前で、低学年の子どもたちは盛んに水遣りの活動をしていました。
2年生は、自分の種からまいたミニトマトの芽が出たこと、学年畑に植えた野菜の苗のことなど、熱心に話しかけてくれました。ピーマン、ナス、ズッキーニは苗を、そしてとうもろこし、にんじんは、種から芽を出したことなど、それはそれは詳しく説明してくれました。
3年生は、ひまわりの芽が出たこと、マリーゴールドはまだなこと、4年生はゴーヤの芽が出たこと、教えてくれました。
 しばらく足が遠のいていましたが、キャベツがすごい様相になっており、モンシロチョウが乱舞していたことから、かなりの青虫を育て上げた?ことが証明されていました。
 栽培活動や自然の観察をするといった体験活動は、子どもたちに豊かな心をはぐくみます。
 

授業研究  言葉を通して思考力を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(木)

 6年生の教室で、本年度初めての授業研究が行われました。
現職教育主任が、国語の説明文の授業で提案をしてくれました。
本年度の現職教育のテーマは、「言葉を通して思考力・判断力・表現力をきたえる〜単元デザインの工夫〜」です。
本校のEKK、笑顔・言葉・心の中の「言葉」を大切にした取り組みです。
簡単に言えば、子ども達の言葉の力をきたえて、その教科の確かな力を定着させるというものです。昨年度から始まった教育課程では、言語活動が大切にされ、さまざまな教科で話し合い活動が盛んに取り入れられています。本校では、話し合いといはあくまでも目的のための手段であるという共通理解のもと、その教科の思考力などを明確にして、伝え合いっぱなしではない話し合いを目指すという厳しいテーマに挑んでいます。まだまだ、取り掛かったばかりで試行錯誤ですが、まずは、現職教育主任が、伝え合いっぱなしではない授業の模索をしてくれました。本校の職員同士の学びあいも始まったばかりです。
 写真のような展開で、じっくりと思考する時間が確保され、真剣に集中して言葉と向かい合う子どもの姿がありました。
 子ども達の考えをかかわり合わせて深い学び合いにするために、教師が、その単元の付けたい力を明確にする力を付ける。教師が単元全体を俯瞰し、わかった!できた!楽しい!もっとやりたい!といった単元をデザインする力を付ける。それを指導案に見える形にしていく中で、互いに学び合う。そんなことからはじめています。若い教員が増えた今、こうした校内研修の充実が大きな課題です。次回は、学校訪問での公開授業・指定授業への模索になっていきます。ともに学び合いたいものです             
 

先生と一緒に学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(水)1年生生活科

 担任の先生と一緒に、1年生が校長室にぞろぞろと登場。生活科の学校探検です。
最初は、緊張していましたが、だんだんいろいろなものが目に入り、
質問がいっぱい出てきました。一番関心が高かったのは、歴代校長の写真でした。

 

芽が出たよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(火)

 学校に登校するとすぐに、1年生の子達は、朝顔の水遣りを行っています。
「僕は4っつ」、「私は2つ芽が出たんだよ」「花の色は紫がいいな」と、
いっしょうけんめい、水遣りに励んでいます。

もうすぐ野外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(火)
 5年生は、野外学習の準備に毎日、学年集会を開いています。
歌の練習をはじめ、やることがいっぱい。本番に向けて、ラストスパートです。

3年生(リコーダー勉強会)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(火)2時間目
 3年生は外部の先生を招き体育館でリコーダーの授業を行いました。
 音楽の授業ではリコーダーを使い始めました。今日は、普段の授業と違う雰囲気の中での授業でしたが、しっかりと先生の話を聞けたと思います。また、この45分間でリコーダーの楽しさや素晴らしさを再確認したのではないでしょうか。授業が終わると「放課にリコーダー吹いていいですか?」の声も聞くことができました。次の音楽の授業を楽しみにしていた3年生でした。

今日は、委員会です!

5月17日(木)
 
 今日は、委員会でした。委員会活動では、5・6年生の子どもたちと
教師が力を合わせ、学校をよくするために、さまざまな活動を行っていきます。

 今日は3つの委員会を紹介します。

 写真上 
  給食委員会では、食育便りの分担や、健康づくり集会に向けて、
   どんなことを劇にして紹介するのか話し合っていました。
 写真中 
  図書委員会では、アジサイ読書週間に向けて、紙芝居の出前計画
  ポスターづくりなどを行っていました。
 写真下 
  代表委員会では、健康づくり集会での進行計画や、今年初めて取り組む
  ペア読書について、話し合っていました。
 
 こうした、学校全体にかかわる活動を通して、高学年としての自覚を
持たせ、下学年の児童にかかわっていく機会を増やしていくことを願い、
教師たちは事前の準備を整えて、委員会に臨んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉の学習  4年

5月10日(木)

 4年生の教室では、漢字字典の引き方の学習をしていました。「休」について、「どんな順番に説明がしてありますか?」という先生の問いに、順番に答えていきます。
読み方、筆順、成り立ち、意味、例など、たくさんの情報が詰まっているのが辞書です。ちなみに、「休」という漢字の成り立ちは、木に人がもたれて休んでいる様子を表します。と子どもが発表すると、「ふむふむ。」「ふ〜ん、見た感じで感覚的なんだね!」子どもの声が飛び交います。
 昨日の朝日新聞で、齊藤孝【明治大学教授 コミュニケーション専門】先生の記事が乗っていて、興味深く読みました。読解の力「言葉を読み解く力」は、結局は自分と人との相互理解の力である。よって、相手の意図を読み解く力は、生きていくうえでとても大切である。
 言葉の力は、生きていく力であるとの見出しも納得がいくものでした。語彙を豊かにしていくことで、豊かな生き方が開けてきそうです。初等教育の段階でしっかりその言葉の力を鍛えたいと思っています。6月17日の深谷先生の辞書引きの講演がきっかけになることを願っています。
画像1 画像1

世界のあいさつ!英語活動

5月9日(水)英語活動

 担任とNETによる英語活動です。今日は英語ノート「ハイ フレンズ」を活用しての授業です。DVDを担任が操作し、世界中の子ども達の母国語によるあいさつと、英語によるあいさつを見聞きします。もう一方、NETは、世界地図で国の位置を知らせたり、実際の発音等にかかわっていきます。映像では、国によって自然や風景の違いはあるものの、どの国も子ども達の笑顔や照れくさそうなはにかみ方は共通でした。国際感覚を養う入り口の授業でした。
画像1 画像1

素敵な自分  その2

5月10日(木)
 その2をお届けします。先日校長室へ、2名の6年生が久しぶりにお話をしにきました。会話の中で、「ジャブジャブ池」、「透明池」などの単語から、今水彩画を描いているとのことが推測され、そのネーミングの楽しさからどんな授業が展開されているのか知りたくなりました。出かけた6年生の教室で出会った自画像たち。子ども達とのやり取りは次のとおり。「素敵だね!うまく描けたね」「校長先生、これ誰だかわかる?」「うん、Sさんだよね!」「あたり!」「だって、そっくり、みんな素敵な自画像だね!」「ところでみんな、急いでどこへ行くの?」「コンピュータ室だよ」「えっ?」
 水彩画の学習は年に数えるくらいしかなく、パレットの活用の仕方もきちんと身に付けていないのが現状。きちんと目に見えるようにこうしたスキルを身に付けさせることは大切です。そして、学習の最後に、自画像の鑑賞まで盛り込むところ、さすがです。子どもたちにとって絵画との距離が身近になり、絵画を描くこと、観ることの楽しさを体感でき、「もっと知りたい!もっとやりたい!」の気持ちが高まったことでしょう!
 6年生は、教科担任制を一部とっています。どの教室にも、素敵な自画像が掲示されるのはもうすぐだと思います。まさに、みんなちがって、みんないい!
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵な自分!その1

画像1 画像1
5月9日(水)
 素敵な自画像に出会いました。なんといい味なんでしょう。6年生の自画像です。完成後、コンピュータ室で画家の自画像の鑑賞を行っていました。すばらしい単元デザイン力です。指導者は、6年生の竹腰先生です。その2は明日UPします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事 他
11/25 学習発表会
11/26 代休日
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337