最新更新日:2024/06/14
本日:count up121
昨日:336
総数:722973
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

自然と友達   生活科

画像1 画像1
9月13日(木) 1年生活科

 大きなケヤキの木陰に1年生が集まっています。

 カメラの望遠でのぞくと、なにやら観察中。

 探検バックをもって、1年生に下から呼ばれました。

 「校長先生、かえるだよ。」

 「生活科の勉強でしたか?」

 「うん。そう、草原で虫探し!」

 自然の木々や草原が校内にあるのが、東小のうれしい環境です。

6/8拍子とスラーの練習

画像1 画像1
9月13日(木)

 運動会の練習もたけなわですが、そんな中、美しい音色が

聞こえてきます。

 第2音楽室をのぞいてみると、グループに別れ思い思いに、

5年生が、リコーダーの練習に励んでいました。

 「こういう風にふたらどうかな?一度、あわせてみよう。」

「ここのところは、こうかなあ・・・」

 スラーやタンギングについて、学び合う姿がありました。

朝の風景

画像1 画像1
9月13日(木)

 朝の風景です。

 花束を抱えて登校してきた子ども。

 「私がアレンジしました。いいでしょ。」と得意げに

 見せてくれました。なんとセンスのよいブーケなのでしょう。

 中には、露草などの草花も入っていて、なかなかのものでした。

 1年生は、朝顔の生長に愛着をもってかかわっています。

 まだまだ咲き続ける花、緑の種、そして茶色に実った種。

 夏休みの間、家庭で過ごした朝顔たちの鉢がきれいに並んでいます。
 

給食のあとの楽しいひととき

画像1 画像1
9月11日(火)

 本日の給食は、マーボーナス、中華サラダ、春巻き、ご飯、牛乳でした。
2年、3年、5年、6年、4年、と順番に校内を巡っていくと、
ふと、ほほえましい光景に出会いました。
担任の机を囲んで楽しいお話会の風景です。
給食の片づけががほぼ終了し、ご馳走様までの、
わずかな隙間の豊かな時間。
自分が子どものころ、この時間が大好きでした。
おなかも満たされ、先生や周りのお友達とすごす至福のとき。
担任だったころは、こんな時間に子どもたちとさまざまな
会話を交わし、ふれあいをしたものです。
「校長先生、写して写して」のリクエストに
つい、答えてしまいました。
笑顔の子どもたちに出会えました。

友達はいいもんだ 目と目を合わせれば・・・

画像1 画像1
9月6日(木)  2年生  道徳

 2年生の道徳です。本年度3部会の中の「道徳部会」の授業研究です。
泣いた赤おにの資料で、全学年の子どもの心を耕しています。
 紙芝居で資料に入り込み、最後は、「友達はいいもんだ」の
歌で余韻を残して終わりました。
 2年生の子どもたちにとって、本当の友達は・・・・・・。
真剣に話を聞く顔、考え込むしぐさ、悩みながらも赤鬼の気持ちを書きこむ姿。
 カメラの目を通して、子どもたちの体から醸し出されている
表情を観ていると、さまざまな思いをめぐらしている
様子がひしひしと伝わってきます。
静かで、穏やかな時間が流れました。
 自然なつぶやきの中に、子どもの本音がちらちらと垣間見えた
シンプルで良質な授業でした。

運動会の歌  僕らが主人公

画像1 画像1
9月5日(水)

 全校練習がありました。
運動場では、地区別リレーの人たちは、トラックを走り、
バトンの受け渡しを行いました。 
 体育館では、運動会の歌の練習です。
僕らが主人公!フレーフレーと元気な声が響きました。
今年は、どちらが勝利を勝ち取るのでしょうか。
今から、わくわくしますね。

陸上運動記録会の練習開始 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(火)
 
 陸上運動記録会の練習も始まりました。
まずは、全員参加の練習から始まります。
だんだん、日にちをおって、選手が絞られていきます。
今年は10月2日、楽田小学校を会場に開催予定です。
ハイジャンプの記録があがるごとに大きな歓声が上がっています。
楽しみですね。
下校の変更等、6年生の保護者の皆様には、お世話をおかけします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

今年も、運動会の全校練習開始です

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(月)
 今年もいよいよ始まりました。
朝の全校練習です。今日は入退場の練習です。
プラカード係の子どもを先頭に、胸を張って
入退場する子ども達の姿。
美しい東っ子の姿を目指して、今年もがんばります。

今日も、元気に登校 朝の風景

画像1 画像1
8月31日(金)

 北門で、あいさつをしました。
昨日の登校時間と比べると、10分遅く、
定時の8時でした。
 昨日は初日で、早めに送り出していただけたのか・・
それとも子どもの緊張感だったのでしょうか・・・
 ハイタッチのおはようは、やや元気のなさを感じますが、
中には、絶好調のはちきれんばかりの元気印の子どもたちにも
出会います。
 学校の回りは、稲穂の美しさを感じます。
池で、かれんな黄色い睡蓮の花を見かけたり、
気の早いコスモスの花も見かけました。



 

夏休み明け 初日の風景

画像1 画像1
8月30日(木)

 夏休みの初日。この日は、
いつもより10分も早く登校して来ました。
二期制なので、始業式はありません。
朝礼の後は、そうじの時間でした。
自分たちの学校をきれいにします。
そのあと、後期用の教科書の配布がありました。
お手伝いの子どもたちが、教室まで運びます。
久しぶりに会ったお友達と、触れ合いながら
生活が始まりました。
 下校の後、リレーの選手決めがありました。
これで、すべての地区の選手が決定しましたので、
31日からすぐに練習に入っていきます。

エイサーの練習  5年

画像1 画像1 画像2 画像2
7月30日(月)
 なかよしルームから、とんとんと音が聞こえてきます。
5年生が、「羽黒夏祭り」に参加するために、「エイサー」沖縄舞踊を練習しています。
5年生は、昨年4年生のとき、ふれあい運動会で演技した「エイサー」で出演します。
参加者は一部ですが、がんばって練習しています。
するすみふれあい広場にて、8月5日(日)17:30ごろ出演しますので、
どうぞ、地域の皆様、東っ子達のエイサーをごらんいただければ幸いです。

言葉に音を付けよう!

画像1 画像1
7月18日(水)
 わかば学級で、授業研究がありました。
言葉に音を付ける音楽の授業です。
みんなで作詞した学級の歌づくりが最終ゴールです。
今日は、言葉のイントネーションを学んで、
実際に音作りをするというものでした。
視覚的にやさしい板書、ジェスチャーを使って
わかりやすい表現。
特別支援のきめ細やかな指導が見られました。
最後の曲作りまで、がんばってください。

1年生から2年生へ ありがとうを届けます

7月19日(木)

 朝顔の花がたくさん咲きました。
1年生が2年生の教室へ出かけ、感謝のカードを手渡しました。
朝顔の種まきのときにお世話になったからです。
照れくさそうに、カードを読む姿に1年生もうれしそうでした。
2年生の教室には、きれいに夏野菜が並べられていて、
思わずシャッターを切りました。
いっしょうけんめい育てたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生から 4年生へ 福祉の心を伝える

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(水) 総合的な学習の時間

 なかよしルームから、発表会の声が聞こえてきました。
先日、開催された福祉実践教室の体験を、4年生に説明しています。
相手意識や目標を明確にした「言語活動」のひとつです。
4年生も、来年自分たちがという気持ちで参加しています。
 そういえば、5年生はボランティアの方々から、「とても関心が高いですね。」
と褒められました。昨年の5年生から、こうした発表を伝え聞いているからでしょう。
こうした流れが単元デザインです。学年をつなげる総合的な学習ですね。
もっともっと、こうした実の場での伝え合いが、デザインされていくと表現力が
育っていくと思うのです。そういった力を付けるために総合が生まれたはずなのですが・・
 昨日の朝日新聞で、「プレゼン能力」に力をそそぐ学校の特集が組まれていました。
説得力あるプレゼンにするためには、話す人の目線が紙面の原稿を向くのではなく、
聞き手をしっかり見据えて、生の言葉で伝えなくては、心をつかむことはできません。
グローバル社会に飛び出していく子ども達に、そうした将来の力を見据えて、
しっかりと言葉の力を付けていかなくてはてはなりません。

最高学年の美しい姿 組み立て練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(水)
 午前はあんなに晴天だったのに、午後から雨が降ってきました。
五時間目、6年生は水泳を返上して組み立て体操の練習に切り替えました。
 まずは、二人組みの基本、個人技の倒立です。
まだ、まだ、完成には程遠い状態です。
最高学年としてあこがれられる美しい姿を目指して、
これからの努力が望まれるところです。
今年も、東っ子の美しい姿を、期待しています。

世界中の人の心もそろうでしょう!脚下照顧

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(水)

 はきものがそろうと、心もそろう。

学校のトイレのスリッパの様子です。

環境が子どもを育てるといいます。

「惜しいな!」という状態、「さすが」という状態。

昨年からの継続で定着している学年。

やってもやっても定着しない学年。

根気が要りますが、がんばりましょ!!

美しい状態が当たり前の環境を教師が整えることが大切。

うれしいことに、傘の整頓は、ほとんど整ってきました。

また、手洗い場や廊下の雑巾の整頓も担任の心遣いや工夫を

感じる箇所が多く発見でき、うれしく感じるこのごろです。










学級討論会  スポーツ 個人競技vs団体競技

画像1 画像1
7月6日(金) 6年生 国語  学級討論会

 6年の教室で、コの字型に机を並べ、討論会が行われていました。
先生はずっと後ろにいて、様子を眺め、話し合いの行き先にじっと耳を傾けています。
子どもたちは時間に従って、どんどんと討議を進めていきます。


先日の講演で、勝見先生に、学習指導要領の国語を確認しなさいと言われました。
早速、開いて確認してみました。目標は、2学年ごとのまとまりになっています。

5・6年生の国語の「話すこと・聞くこと」の目標は、

 目的や意図に応じ、考えたことや伝えたいことなどについて、的確に話す能力、相手の意図をつかみながら聞く能力、計画的に話し合う能力を身に付けさせるとともに、適切に話したり聞いたりしようとする態度を育てる

となっています。言語活動例として、公開討論の形式などを利用し、討論の仕方を理解したり、討論を実際に行ったりする。本や文章で調べたり、インタビューやアンケートなどを実施して、自分なりに幅広く考え、資料を用意し、明確に対応する活動が挙げられています。

 それを受けて、教科書に従い、今日の討論ということになリます。
時間を計測して、計画的に進め、作戦タイムで、根拠や理由を確認しあい、
結論は、団体競技に軍配が上がりました。

 放課に、フロアーであった二人の児童に理由を聞いたところ、団体の論点のほうがしっかりとしていて質問への対応の仕方がてきぱきしていたから。「力を合わせることやチームワークが育つので、よい」という考えをはっきりと主張していたからという答えでした。

 今日の話し合いで活躍した子どもは、上記に示した話し合う能力が高まっているといえます。こうした国語でのバーチャルな討論が、総合学習や社会科などの事実に基づく討論で活用されていくことが生きる力につながると思っています。以前総合的な学習を立ち上げたころ、こうした活用の試みがたくさん実践されていたような気がします。ちょっと寂しいこのごろです。

本年度 重点目標 異学年交流 思いやりの心を育てたい!

画像1 画像1
7月6日(金) あすなろタイム

 ペア学年のそれぞれのグループが集まって、遊びの打ち合わせです。今年はペア読書、ペア学級遊び、そして通学班遊びで、異学年の交流を児童会が中心になって進めています。今後、ペア給食も考えています。通学班の結びつきや他学年とのふれあいが少ない現状から、お互いの理解と思いやりの心を育てたいと考えてのことです。
特に、年上の子どもたちが年下の子ども達の立場にたって、物事を考えたり、話したり、行動したり、そんな体験的な活動を意図的に仕組んでいます。まずは遊びの中から人間関係づくりです。

辞書引き  その後

画像1 画像1
7月3日  2年生の様子

 深谷先生の辞書引きの講演後、どんな効果があったのか自分の目で確かめたくて、
雨降りの日や始業前に教室をのぞいています。
 2年と3年の担任の先生方から、「あんな重い辞書を土日曜日のたびに持ち帰る子が増えました。」という報告は受けています。
 やはり、深谷先生の言葉通り、「低学年ほど付箋効果は高い」でした。
校長室に遊びに来た3年生の子どもが、「校長先生も付箋張ってるの?」
(私も机の上におき、暇なときにやれるようにしています。暇はほとんどありません。)
「私、1000枚越えたよ!どのページに何が書いてあるか覚えちゃった!!」とのことば・・・・・
 写真は、2年1組の子ども達の7月3日の始業前の様子です。約4割の子が辞書引き、6割の子が読書をしていました。
 長期にわたってこれを継続していくには、教師の工夫も必要になってくるでしょう。もう少し、長期的に見守り、考察していくつもりです。そして、現象では計れない子どものことばの質の向上にも検証は必要と考えています。

 ご家庭での様子はいかがでしょうか?

よい歯の子 表彰   朝礼 6/25

画像1 画像1
 よい歯のこの表彰をしました。いつものように、表彰では、インタビューをすることにしています。
 よい歯を保つための、秘訣は?

「前歯をしっかり磨いています。」「そうなんですね。」と受けると、

女の子が何かいいたそうな表情をしましたので、

「なにか、付け加えはありますか?」と聞いてみると、

「ハイ、歯の裏側をしっかりみがいています。」

さすがです。まいりました。

堂々と、全校の前で自分の考えを付け足すとは立派でした。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事 他
11/22 委員会
11/25 学習発表会
11/26 代休日
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337