最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:95
総数:719504
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

校内運動会の落とし物について

画像1 画像1
 校内運動会のあと、水筒の落とし物の紹介をしました。その後、心当たりのある保護者の方が現れましたが、落とされた水筒とは色が違うとのことでした。落とされた水筒は、写真の水筒と似たような形の、茶色っぽい色のものだそうです。もしも間違えてお持ちになっている方がいらっしゃいましたら、学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

就学時健診の駐車場について

 10月9日(金)の午後は、就学時健診を行います。13:15〜13:30に、体育館で受付を行います。新入生の保護者の皆様、よろしくお願いします。
 自動車で来校された保護者の方の駐車場は、運動場となりますが、雨のため運動場の状態が悪くなっています。靴などを汚してしまう可能性がありますが、ご了承ください。また、できるだけ徒歩で来校していただいたり、乗り合わせてきていただいたりして、自動車の台数を減らすことにご協力いただけるとありがたいです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

芸術鑑賞会の保護者参観について

 10月15日(木)に、芸術鑑賞会を行います。例年は保護者の方の参観希望を受け付けていましたが、新型コロナウイルス感染防止のため、本年度は保護者の方の参観はなしとします。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

校内運動会の落とし物

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の校内運動会は、保護者・地域の皆さんのご協力をいただき、無事終えることができました。ありがとうございました。
 校内運動会中に、本部に落とし物が2点届きました。グレーの水筒と、コメダ珈琲店のコーヒーチケットです。心当たりのある方がいらっしゃいましたら、学校へご連絡ください。よろしくお願いします。

10月2日(金)の下校時刻の確認

 10月2日(金)の6時間目は、5・6年生で校内運動会の準備を行います。1〜4年生は、5時間授業で下校をします。そのため、1〜4年生は14:50下校、5・6年生は15:40下校となります。ご確認いただきますよう、よろしくお願いします。

犬山市4中学校引退試合総集編の放送について

 犬山市4中学校の部活動の引退試合総集編が、CCNetで10月1日(木)から15日(木)まで放送されるそうです。放送予定は、以下の通りです。

【月〜金】13:00〜、17:00〜、23:00〜
【土・日】10:00〜、14:00〜、20:00〜、23:00〜
 ※いずれも60分の放送です。
【対象競技】
ハンドボール(男女)・サッカー・卓球(男女)・剣道(男子)・野球・ソフトボール・バレーボール(男女)・バスケットボール(男女)・水泳(男女)・ソフトテニス(男女)

 中学生の活躍する姿をご覧ください。

ネットのあやうさ よく知っておこう

 朝日小学生新聞の9月号外が届きました。今回は、「ネットのあやうさ よく知っておこう」というテーマです。
 最近は、オンラインゲームやスマートフォンのアプリの使用者の低年齢化が進んできています。それに伴って、小学生が事件に巻き込まれることも増えています。事件に巻き込まれないために、児童の皆さんはどんなことに気をつけたらよいのか、保護者の皆さんはどんなことに気をつけたらよいのかが、わかりやすく載っています。一度記事をご覧いただき、各ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

「朝日小学生新聞9月号外」はこちらをクリック↓
朝日小学生新聞「ネットのあやうさ よく知っておこう」

学区内の水道工事のお知らせ

 工事業者から、学区内の水道工事の連絡がありました。場所は、長者町地内の、冨士橋信号から長者町信号にかけてです。歩道が通行止めになって仮通路を通るようになったり、車道が片側交互通行になったりするそうです。ガードマンがついて、案内等をしていただけるそうです。工事の終了は、令和3年2月18日を予定しているそうです。通学班で通行する通学路ではありませんが、家庭での生活を含め、児童・保護者・地域の皆さんも十分ご注意いただきますよう、よろしくお願いします。

交通死亡事故多発警報発令中です

 愛知県知事が、9月25日(金)から10月4日(日)までの10日間、「交通死亡事故多発警報」を発令しました。9月24日(木)正午現在、今年の愛知県の交通事故による死者数は111人(前年同期比+9人)で、全国ワースト1位と、厳しい状況が続いています。特に最近は、日没時間が早くなってきており、夕方から夜間の事故が多発しているそうです。子どもたちはもちろん、保護者・地域の皆様も交通安全に十分ご注意いただきますよう、よろしくお願いします。

「交通死亡事故多発警報」発令文は、こちらをクリック↓
交通死亡事故多発警報

スクールサポートスタッフの方に来ていただいています

 9月23日(水)より、スクールサポートスタッフの方に来ていただくことになりました。子どもたちが下校した後の消毒作業や、校内の環境整備などを手伝っていただきます。教職員と同じように、名札を首から提げて活動をしていただいていますので、児童・保護者の皆さんもお知りおきください。よろしくお願いします。

9月11日(金)の下校について

 9月11日(金)の午後は、雷が鳴りました。14:50の1・2年下校の時間は、雷が鳴り続けていたため、下校を見合わせました。15:40の3〜6年下校の時間も、引き続き雷が鳴り続けていたため、下校を見合わせました。15:45頃、雷が収まったことと、雨雲レーダーでもしばらく雨がやみそうだったことから判断し、一斉下校をしました。その後激しい雷雨となり、保護者の皆様にご心配をおかけする結果となってしまいました。職員が通学路の見回りに行き、危険がないかを確認しました。
 ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。今後も、雨雲レーダー等の情報を収集し、安全な登下校ができるように努めていきます。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

寄附をいただきました

画像1 画像1
 池野商工発展会様より、一輪車を2台、竹ぼうきを5本、寄附していただきました。校内の環境整備のため、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

台風の季節に知っておこう 土砂災害

 朝日小学生新聞の9月号外が届きました。今月は、「台風の季節に知っておこう 土砂災害」というテーマです。
 先日の台風10号は、この地域にはあまり影響はありませんでしたが、台風の進路にあたった九州地方では、大きな被害を受けたところもありました。これから、台風の季節になります。台風によってどんな災害が起こるのか、そのためにどんなことを準備しておいたらよいのか、この記事を参考にして、各ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

「朝日小学生新聞9月号外」はこちらをクリック↓
朝日小学生新聞「台風の季節に知っておこう 土砂災害」

運動会に関する地域の皆様への連絡

画像1 画像1
 本年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、来賓や地域の皆様をお招きしての「東小学校区ふれあい運動会」は中止し、保護者のみの参観で「校内運動会」を開催します。例年地域の皆様に準備していただいている地区別のテントについて、何件か問い合わせをいただきましたが、本年度は用意していただく必要はありません。また、運動会の案内状を、各町内で回覧していただく必要もありません。ご心配いただき、ありがとうございます。今後も本校の教育活動に、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

9月8日(火)以降の下校時刻について

 先週まで、1日の中で最も気温が高くなる時間帯の、低学年のみでの下校を避けることを目的として、一斉下校を行ってきましたが、天気予報によると、今週の気温は先週までほどは上がらないようです。
 そこで、今週は予定通り、5時間授業の学年は14:50下校、6時間授業の学年は15:40下校とします。ただし、豪雨や雷の際には、下校を見合わせることもあります。その際には、メール配信をさせていただきます。
 ご理解とご協力をよろしくお願いします。

台風にご注意ください

画像1 画像1
画像2 画像2
 強い台風10号が、日本に接近してきています。天気予報によると、「今後特別警報級の勢力まで発達し、5日から6日にかけて沖縄地方に接近する見込みです。その後も特別警報級の勢力を維持したまま北上を続け、6日から7日にかけて奄美地方から九州に接近または上陸するおそれがあります。台風の予報にはまだ幅がありますが、広い範囲で甚大な影響を受けるおそれがあります。」とのことです。
 写真は、9月4日(金)の午後の1年生の廊下の様子です。アサガオの鉢が台風の影響を受けないように、掃除の時間に屋内に移動させてくれました。鉢の下には新聞紙を敷き、きれいに鉢が並べてありました。
 この地方にはあまり影響がないかもしれませんが、「備えあれば憂いなし」という言葉もあります。ご家庭でも台風に対する備えをしていただき、連休中も安全にお過ごしください。

下校時刻変更について

 1日の中で最も気温が高くなる時間帯の、低学年のみでの下校を避けることを目的として、8月の登校日は一斉下校をしてきました。9月からは、平常日課とする予定でしたが、以前の予想よりも気温の高い日が続く予報が出ています。
 そこで、熱中症対応として、9月1日(火)から4日(金)までは、8月の授業再開後と同様に、全学年15:40に一斉下校とします。5時間授業の学年は、6時間目の時間帯は教室で待機をします。5時間授業の学年で、6時間目の時間帯にお迎えを希望される保護者の方は、教室までお越しください。野外学習に行く5年生の下校時刻は、学年職員からの連絡の通りです。
 また、先日お伝えした通り、9月3日(木)の5時間目終了時刻は、5年生の野外学習からの学校到着時刻と重なります。1・2年生のお迎えの保護者の方で、6時間目の時間帯に来校される方は、運動場に駐車していただき、教室までお越しください。5年生のバスが東門付近の駐車場から移動したら、メール配信をしますので、それ以降にお迎えにくる保護者の方は、通常通り東門付近に駐車してください。
 急な変更でご迷惑をおかけしますが、児童の健康と安全のために、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

文部科学大臣からのメッセージ

 文部科学大臣より、「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」のメッセージが届きました。「児童生徒等や学生の皆さんへ」と「保護者や地域の皆様へ」の2種類があります。
 「児童生徒等や学生の皆さんへ」は、小学生にはかなり難しい内容になっていますので、各学年の発達段階に応じて、担任から内容を説明することになっています。このホームページからもご覧いただけるように設定しましたので、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
 「保護者や地域の皆様へ」も、このホームページからご覧いただけるように設定しました。ご一読いただき、メッセージ中にもあるように、学校における感染症対策と教育活動の両立に対するご理解とご協力をよろしくお願いします。

「児童生徒等や学生の皆さんへ」は、こちらをクリック↓
文部科学大臣からの児童の皆さんへのメッセージ
「保護者や地域の皆様へ」はこちらをクリック↓
文部科学大臣からの保護者や地域の皆様へのメッセージ

5年野外学習の日の駐車場について

 9月2日(水)・3日(木)に、5年生が野外学習に出かけます。出発時・到着時には、東門付近の駐車場に、バスが3台駐車をするため、その時間帯は保護者の方に東門付近の駐車場を利用していただくことができません。そこで、保護者の方の駐車場を、次のようにさせていただきます。

○9月2日(水)
 5年生の児童を送ってくる保護者の方は、正門(北門)から入っていただき、運動場に駐車してください。5年生は7:50に出発予定です。その後、他学年の児童の登校時間になりますので、バスが出発したら、保護者の方は速やかに車を移動していただけるとありがたいです。また、お帰りの際は、学校周辺は徐行していただき、交通安全に十分ご注意ください。
○9月3日(木)
 5年生は、14:40頃に到着予定です。この時間は、1・2年生の下校時間と重なります。そのため、1・2年生のお迎えの保護者の方と、5年生のお迎えの保護者の方は、どちらも正門(北門)から入っていただき、運動場に駐車してください。
 1・2年生の保護者の方への引き渡しは、国旗掲揚塔付近で行いますので、そこでお待ちください。
 5年生の帰着式は、1・2年生の下校後に行う予定です。5年生の保護者の方は、1・2年生の下校が完了するまでは、車の中や運動場でお待ちください。5年生の児童も、バスが早く到着しても、1・2年生の下校が完了するまではバスの中で待機します。5年生は、15:10下校予定です。その後、他学年の下校を運動場で行いますので、保護者の方は速やかに車を移動していただけるとありがたいです。なお、交通事情などにより、到着時刻が予定より大きく前後する場合には、メールでお伝えします。

 ご理解とご協力をよろしくお願いします。

重要 学校再開に向けて、学校の取り組み

画像1 画像1
夏休みも、あとわずかとなりました。8月24日(月)からの学校再開に向けて、各家庭において準備を進めてくださっていることと思います。
さて、連日の猛暑の中での学校再開は、新型コロナウイルス感染防止対策に加えて、暑さ対策が大きな課題となっています。子どもたちの安全を確保するために、以下のような対応をしていきます。

≪学校の対応≫
●エアコンの積極的な使用
●積極的な水分補給
●浄水器の利用
●活動前後の健康観察の徹底
●WBGT(暑さ指数)に基づく対応の徹底
 ・運動場での活動の中止または時間短縮  等

また、ご家庭におきましても以下のように対応をお願いします。

≪ご家庭へのお願い≫
●お子さんの規則正しい生活の支援
 ・朝食の摂取
 ・十分な睡眠
●登校前の健康観察と検温
(体調不良や発熱がある場合は登校を控え、学校と通学班に欠席連絡をお願いします)
●クールタオル・日傘等熱中症対策グッズの準備と利用についての指導
●十分なお茶の準備
●熱中症対策の周知

 夏休み前同様8月末までは、低学年も6時間目を学校待機とし、高学年と一斉下校する日を設定しております。ご確認をお願いいたします。 

ここから→7月末・8月末の一斉下校のお知らせ
 
 学校再開にあたり、学校は児童生徒の安心安全を最優先に考え、コロナと熱中症との両面から、これまでの対策を継続するとともに、各種対策を進めてまいります。保護者の皆さまには、ご理解ご支援をいただきますようお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学びの学校づくり

教育活動について

保健関係

お願い

5年生学年通信

6年生学年通信

校歌

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337