最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:127
総数:721574
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

もうすぐアジサイ読書週間

画像1 画像1
5月30日(木)

 放課の図書館は、本好きな子どもが
いっぱい集まってきます。
 無心に読む姿が、目に留まりました。
来週から、読書週間が始まります。

梅雨入り・・・?

画像1 画像1
5月29日(水)

 野外学習より戻り、ほっとしたところ、
なんと梅雨入りのニュースが入りびっくりしています。
 郡上自然園から、実況中継、最高アクセスを更新し
たいへん喜んでいます。
 今、がんばれば、常連アクセス者をもっと増やし
学校の情報公開に役立てると今日も更新に励みます。
 5年生の子どもたちに、「校長先生、スマホやん なにやっとるの」と
言われつつ、なれない小画面での編集にチャレンジし、
子ども達のがんばりや先生方の奮闘振りをなるべく
分かりやすくお届けしようと送信していました。
 文明の進歩は、すごいですね。アイフォンそのものがPCという
実感と、これを使いこなしている若者はすごいという思いが
めぐります。実は、たくさんの写真を一度にHP上に携帯から
送れないものかと、感じていたところ、フェイスブックの浸透から
必ずそんなアプリがあるのでは・・・と考え、若者に教えてもらい、
ダウンロードしてみました。いやあ、まったくすごい。
いつもアクセスしていただいている皆さんは、私が前日夜まで
悪戦苦闘していたのをご存知ですね。
 また、過日、初めて行く出張会場の駅からの道順が良く分からなくて、
マップを活用しました。上手に使えば、本当にすばらしく便利なツールですね。
 文科省の教科調査官の田村学先生は、
今入学した子どもたちが就職するとき、今ない職業に就く確率は
65%という論文資料を基に、21世紀型学力について講演をされています。
 いろいろなことを学ぶたびに、未来の子どもたちにとって何が必要な力か・・・・
いつも考えているのですが、やはり知識の量だけでは限界があり、
ゆたかな知識を基盤にして、それを活用しながら実行していく力や
未来を見通して計画していく力が大きく生き方を変えていくように思います。
それだけでもだめで、最終的には、人は一人では生きられないので、
自分の欲望を抑制しつつ、周囲の人々とどうのようにうまくつながっていく
かで、人生は大きく左右されそうです。
簡単にまとめれば、まずは、思考力、そして計画力、実行力、つながり力でしょうか・・・
学校が担う役割を考えつつ、私たちももっと未来を見据えて教育にあたらねば
と感じているこのごろです。

 

川掃除に参加しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(土)

 今日は朝から、東小校区コミュニティーの川清掃に参加しました。
親子で参加の2家族を発見して、声をかけました。
 本校の3年生と4年生と父親、そして3年生と父親でした。
お父さんのがんばる姿はかっこいいですね。
 途中川の中に、ペットボトル・ジュースのパックを
見つけ、思いあぐんでいたところ、さっとお父さんが
2メートルほど下の川辺に下りて、拾ってくださいました。
かっこいいね!ありがとうございました。
 たくさんの地域の方々が参加され、
学校のすぐ前の「半の木川」がきれいになりました。
 榛の木について、気になっていましたので、
帰校してから、調べて見ました。
 気になる榛の木とその看板は、
きれいな川を守る活動の探究の入り口に
になりそうです。川には、魚がいましたし、
鳥たちもたくさんさえずっていました。
 夕刻は羽黒小コニュニティーの総会にも
出席させていただく予定です。
 いよいよ、明日から、二日間は野外学習。
現地より、実況ブログをお届けする予定です。
 
 

校務支援員が3人?  ブランコの整地 5月23日

画像1 画像1
5月23日(木)

 ブランコのあたりで、作業する人影が3人。
よく見ると、支援員二人と教頭先生です。
 先日、ブランコの安全柵の工事のあと
ブランコの下の地面がかなりけずれていて、
水溜りになるので何とかしてほしいと
養護教諭から声が上がりました。
 早速、土を入れ人工芝を張ってもらいました。
安全柵は、地域の団体から寄付を受け、
整えていただきました。ありがとうございました。

現職研修 三部会 好スタート!

画像1 画像1
5月16日(木)

 子どもたちが一斉下校で帰ったあと、学校では、
木曜日は会議や研修を行います。
 今回は、現職研修で、黒木研究主任が
本年度の指導案の改善点(指導要領にのっとり到達基準を
2段階で明確に打ち込むこと、全員を到達させるために
どんな手立てをとるのかを具体的に書き込むこと、そして、
事後研究会は授業記録の事実に基づいて行うこと)を
職員に提案、その後、犬山市内の相互研修の参加について、
奥村教務主任から話がありました。
 部会に別れ、各部会の話し合いに入りました。
 研修については、2年間、職員の心に種まきをしてきましたが、
ここに来て、芽を出し、双葉から本葉が出てきた感があります。
 どの部会も、共通の願いを持って、熟年の先生方主導のもと
若い教師たちが意見を述べ、自分がどのように部会の中でかかわっていくのか
自覚してきたように見えました。かっこよく言えば、同僚性が発揮されてきている
ということです。
 国語と道徳と総合・生活科が、ESDの視点を取り込んだことによって、
うまくつながっていくという見通しを持つことができました。
 実践を通して、職員のカリキュラムデザイン力がついていくはずです。
校長として、気負わず、でも確実に、「授業力向上」への信念を強く持って、
ここ2年過ごしてきました。こうした研修は、学校組織の本務で、絶対譲れ
ないことです。子ども達の「分かったできたもっとやりたい」の笑顔のために、
それが合言葉です。

ほっと、一息 校務支援員さんの休憩

画像1 画像1
5月16日(木)

 自然の息吹きが著しいこの季節、
本校の校務支援員さんたちは大忙し。
朝の涼しいうちから働き出し、
10時ごろには、いったん、木陰で休憩です。
畑の周りには、雑草がすぐに茂ります。
 2年生の授業「たんぽぽのちえ」を
参観し、外をのぞくと、ちょうど、
横になっているタンポポを
見つけました。
 また、鈴なりのさやえんどうの実
モンシロチョウの住処のキャベツ
やってきた鳥。セキレイでしょうか・・・
このごろ、学校のあちこちで見かけます。

授業拝見!中学生としての姿・・・・

画像1 画像1
5月15日(水)

 東部中学校へ授業参観に行ってきました。
毎年この時期にお邪魔しています。
今年で3年目、1年生と2年生に赴任してからの卒業生が
お世話になっています。
 立派な姿を目にして、いつも安心して帰校し、
職員にがんばりを報告しています。
 羽黒小、池野小、そして本校東小が校区となっています。

はきものをそろえる。3年目は・・・

画像1 画像1
5月10日(金)

 「はきものをそろえる」3年目の様子です。
ずいぶんととのってきました。
まだ、あと少し、心がそろわないときもあります。
粘り強く、EKK51の全職員で取り組んでいます。

Eえっ、Sそれ、Dどんなこと?ESD

5月2日(木)

 家庭訪問2日目です。どうぞよろしくお願いいたします。
PTA総会では、詳しく説明できませんでしたが、本校は
今年のテーマは、「つなぐ」そして、ESDの視点にたった
学習指導を展開します。
 早速、学年発表後、貴重な始業式までの時間を活用して、
ESD部会を開きました。
学年主任で構成された、この組織は、1年かけて、
総合を核としたESDカレンダーと称する、
学年の計画をカリキュラムデザインしていきます。
おいおい、情報を発信していきます。

 「答えのない問い」に立ち向かえる未来志向の
子どもたちを育てるために、4つの能力と3つの態度を育てます。
(国立教育政策研究所 教育課程センターより)

批判的に考える力    未来像を予測して計画を立てる力
多面的総合的に考える力 コミュニケーションを行う力

他者と協力する態度
つながりを尊重する態度
進んで参加する態度

文字だけ見ていると、いかめしい感じを受けますが、
「生きる力」そして、実行力(大きな意味で道徳的実践力)です。
本校の「笑顔、言葉、心」をつないでいこうとする教育と重なります。

画像1 画像1

先生方は畑のお仕事!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(水)

 担任は、家庭訪問、担任以外の先生は、畑のお仕事に
いそしみました。
 あっという間に、ミニ耕運機「こまめ」の大活躍で小さな畑が
耕されました。その後、みんなで、畝作りです。
たくさんでやれば、楽しい農作業です。
今日は、いね子先生や鏡子先生がお手伝いに来ていただいており、
倉橋栄養教諭、林栽培担当、川瀬養護教諭、と私。
ちなみに耕運機は、私と川瀬先生ががんばりました。
退職された先生方が、こうして時折お手伝いに来てくださることが
東小のいいところです。ありがとうございます。そして、東小の
農機具庫はいつもきれいに整理整頓できていて気持ちが良いです。
 運動場には、珍しく子どもたちがソフトをしにやってきていました。
「何年生?」と畑から、遠くの元気の森に向かって大声でたずねると、
「4年5年生軍団で〜す」と元気な声が返ってきました。

 

新緑の中 登校  風薫る5月

5月1日(水)

 今日から、家庭訪問です。
どうぞ、よろしくお願いします。
朝の様子をお知らせします。
 門のところには、今年は、教頭先生
有本先生、宮地先生、吉田先生があいさつに
たっています。
 何気ない、毎朝の子どもたちとの会話を楽しんでいます。
生活委員会の子どもたちは、毎朝「校章旗」を揚げています。

 くすのきは、ゆずりは と同じで、子どもである新芽が出て初めて
自分が散っていくそうで、かなりの落ち葉があります。
支援さんが、きれいにしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

連休明けは、雨で開始   4月30日

4月30日(火)

 連休は雨であけました。新緑が目にまぶしい季節ですが、
24節気では、穀物に恵をもたらす、穀雨(こくう)です。
雨に打たれ、ひとつばたごの白い花が美しくみどりに映えています。
72候では、
4/20〜24  あし(葦)始めて生ず  
         *葦(あし)とは葦(よし)とも読みます。
          新郷瀬川やはんの木川にも、つくつく出てきましたね。

4/25〜29  霜止んで苗出ず
         *今年は、寒い春ですね。霜注意報も出ていました。

4/30〜5/4 牡丹華さく
         *そろそろ花も見かけることができそうですね。
          八十八夜も近づいています。

子どもたちは、落ち着いた雰囲気で、登校し、
「あすなろタイム」も読書の学年、漢字の練習の学年と、
計画に従って学習の基礎作りをしています。朝の静かなひと時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
4/4 入学式準備
4/5 新旧PTA役員常任委員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337