最新更新日:2024/06/06
本日:count up246
昨日:349
総数:720705
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

東小 季節便り  冬が来ました!

画像1 画像1
12月14日(金)

 冬がやってきました。
木の葉もすっかり落ち、寒々とした木々の姿の中、
今日も子どもたちが元気に登校してきました。
高学年が元気にさきがけあいさつをする通学班は、
どの子もそれに続きます。うれしい朝のあいさつです。
今日は、−2度を外の温度計が示しており、澄んだ空気の中
学校の南門からは、息吹山が美しく見えました。
そんな中、チュ−リップの球根うえをした1年生が根気と
毎朝、水遣りを行っています。寒いけれど、子ども達の笑顔に
心が温まる朝の風景です。
元気の森の赤い実をつけた常緑樹を眺めていたら、
思い立ち、踊り場に、クリスマスコーナーを作ってみました。
何人の子が気がつくでしょうか・・・
今日は、久しぶりにちょっとゆとりのある一日でした。

人権週間終わる

画像1 画像1
12月14日(金)

 人権週間が終わりました。本校でもさまざまな取組を行いました。
してもらってうれしかったことを作文に書き、昼の放送で流したり、
応募作品に取り組んだりと子どもたちに人権を大切にする啓発を行いました。
12月3日の朝礼では、人権まもる君と人権あゆみちゃんのキャラクターの説明や
「いじめをなくすために、今」という、徳島県の中学3年生の作文を紹介しました。
昨年のコンクールで優秀な作品としてたくさんある中で、一番今東っ子たちに
伝えたい内容であったため、選びました。

 「死ね」「消えろ」といった『言葉の持つ重み』を考えずに、
そんな言葉で友達を傷つけている子にたいして、
勇気を出して、注意したという内容です。
そのきっかけは、作文を書いた中学生自身の父親の死でした。
この中学生の使った「言葉の重み」といった表現が
強く私の心を突き動かしました。

体育館はしんとして、東っ子全員がじっと考え込んでいる空気が
流れました。

子どもたちの心にこの願いが伝わればいいと思っています。
まさしく論語の「恕」のこころです。

犬山市児童生徒作品展開催

画像1 画像1
 犬山市すべての学校の児童生徒の作品展が開催されています。力作ぞろいです。ぜひお出かけください。南部公民館で、13日まで展示されています。

学習発表会 皆様 おそろいでご来校ください!

画像1 画像1
いよいよ、日曜日、学習発表会です。
保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ、ご来校くださり、
子ども達のがんばる姿をご覧くださいますよう、ご案内申し上げます。
本日、高学年児童とともに準備し、その後最終確認をする先生方の様子で。

四つの「せ」が形になって、見えてきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(火)

 今まで、発信してきた、気持ちよくすごすための四つの「せ」について、
こんな素敵な教室掲示物を見つけて、とてもうれしく思いました。
 今日は、久しぶりの雨で、登校中には雷も心配されました。
 傘の様子を見てみると、なんと大変美しく整っていました。
 これは、二つ目の「せ」の「整頓」:使いやすくきれいに整えておくこと。
 「EKKとーくの会」でも、傘の話は、説明させていただきました。
 子ども達の力の定着が、こうして目に見える形で表出してくると、
 とてもうれしく、「たかが、かさの整頓、されど傘の整頓」と思います。
 ご家庭での声かけの後ろ押しも感じるうれしいかさ立ての様子です。

お世話になりました!おいしい給食をありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日

 長年、本校の給食に従事してくださった給食員さんが
ご都合でおやめになることになりました。
 給食委員会の代表がお礼を述べ、感謝の気持ちをこめて、
花束を渡しました。
「僕ば、肉じゃがが大好きでした」
「嫌いなものも食べれる用になったかな」
「はい。少しは減りました。」
「いろいろと工夫していたんですよ」
「ありがとうございました。」
「これからも、元気ですごしてください」

こんな会話が交わされました。
本当に長い間、主任さんとしてお世話になり
ありがとうございました。

ブックママ 奮闘中

画像1 画像1
10月16日(水)

 なかよしルームで、ブックママの方々が、人形劇の練習を進めてみえます。
写真の一番上の人形は、はて、なんでしょう?
楽しみですね。
音楽の担当の方、人形担当の方、語り担当の方、
役割分担して、念入りな練習がされています。
10月30日31日に上演予定ですので、
今から楽しみにしていてください。



おあしす運動  朝のあいさつ

画像1 画像1
10月15日(月)

 朝のすんだ空気の中、オアシス運動の一環で、
校門でのあいさつ運動が実施されました。
今回で2度目です。東小学校区コミュニティの皆さんや
県会議員さん、本校職員、生活委員の子どもたち、
みんなで気持ちの良いあいさつを交わしました。

さきがけあいさつ、やまびこあいさつ、どちらでもいいので、
顔をみて、元気よく声を出し合いたいものです。
今週は、生活委員が毎日校門に立ちます。

お話会 9月 3年生

画像1 画像1
9月28日(金)

 お話の会がありました。

9月のろうそくは、かわいいピンクでした。

3年生のお話は、絵が少なく、色つきでもなく、

写真のような挿絵でしたが、話の内容が

面白く、子どもたちはお話の世界に惹き込まれて

いました。もちろん語り手のすばらしさもありますが、

さすが3年生だと思いました。

成長しましたね。

子ども記者として、貴重な体験をしてきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 去る7月21日〜23日の2泊3日で、被災地石巻へ、

愛知県の6人の小学6年生が、取材に出かけました。

そのメンバーに東小学校の代表も参加しました。

 これは、朝日新聞社と日本赤十字社愛知県支部の子ども新聞プロジェクトです。

石巻赤十字病院、瓦礫置き場、ラジオ石巻、大川小学校、前網浜漁港、

雄勝硯組合、大須小学校に出向き、直接インタビューしたり、交流してきました。
 
 いろいろなことをよく観て、感じて、体験して、そして学んできました。

赤十字病院の先生、ラジオ局の方、漁業・産業にかかわる方々、

さまざまな大人の方々の声に耳を傾け、いっしょうけんめい取材し、

ていねいに文章を練り上げました。

大変貴重な体験をさせていただいたので、

今日は、東っ子全員に、その様子を報告してもらいました。




朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(月)

 久しぶりの朝礼でした。

表彰もたくさんあり、子ども新聞の報告会もあり、

陸上の選手の紹介もあり時間が延びました。
 
 子ども記者の話の内容については、お子さんを通じて

お聞きください。

台風一過、秋深まる今日

10月1日(月)

 衣替えの季節がやってきました。

台風17号がこの地域には、大きな被害を残さず、去ってくれ何よりです。

昨日は、警報発令時には、学校にいました。

東小学校の体育館が避難所になったり、校舎の北側の窓からの雨が

吹き込んだり、天井からの雨漏りしたりと、雨水が校舎に浸入してきましたが、

意外と早く雨風が収まったので、大きな被害はありませんでした。

午後9時ごろに、避難所の解除とともに、学校をあとにし、川の水深を確認して

帰宅しました。

ご家庭や校区にも、今のところ大きな被害の話は聞いていません。

ほっとしているところです。

「校長先生、これ!」といって、どんぐりや面白い種を見せてくれる

子どもたちが増えてきて、実りの秋を体感しています。

画像1 画像1

子ども記者からの報告会のお知らせ

画像1 画像1
10月1日(月)に、台風による変更がない限り、

 朝礼で、被災地での様子の報告会を行います。

6年生の代表が、日本赤十字社愛知県支部と朝日新聞の子ども新聞プロジェクト

で子ども記者として、東日本の被災地へ取材にでかけました。

せっかくの機会ですので、全校の皆さんに伝えるために、報告会を行います。

子ども新聞は4年生以上に月曜日、配布しますので、ぜひご家族でご覧ください。

オアシス運動  あいさつ運動

9月25日(火)

 あいさつ運動が行われました。

 運動会の代休日明けの火曜日、校門に先生方、コミュニティーの方々が

立って、東っ子と「おはようございます」とあいさつを交わしました。

 本年度、初めての試みで、地域の方々に対して、子どもの声が少し小さいのが

気になりました。

 いろいろな年齢の方々とのあいさつをかわす経験が少ない東っ子

ですので、こうした経験を増やしていきたいものです。

コミュニティーの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

緊急 台風17号接近による、給食(10/1)停止について

 台風17号が日本列島に接近しています。
 気象情報によりますと、10月1日月曜日には、警報が発令されている可能性が
 大きいので、給食を停止を決定しました。
 警報が解除された場合は、弁当持参の登校になります。
 登校か休校かの判断は、本日配布しました、「お知らせ」をご覧ください。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。           校長 澤木貴美子

準備!ありがとうございました!

皆様のおかげで、準備完了。
いよいよ、明日「ふれあい運動会」です。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

応援合戦!

画像1 画像1
9月20日(木)

 いよいよ、運動会が迫ってきました。

天気も回復し、今日は応援合戦の練習でした。

今年は、紅白の応援合戦を、昼のアトラクション後に

行うことにしました。

応援コールやウェーブなどを通して、赤・白の

気運を高めていきます。

どうぞ、ご期待ください。

明日は、たくさんの方々の応援を得て、準備をいたします。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

運動会に間に合いました!新しい指令台です。

画像1 画像1
9月20日(木)

 新しい指令台が学校にお目見えしました。

アルミ製で、大変軽くしかも丈夫です。

PTA会長さんの奥村工業さんで

特注で製作していただきました。

運動会までに、完成していただきました。

運動会で、ぜひご覧ください。


運動会 応援団練習開始

画像1 画像1
9月11日(火)

 紅白にそれぞれに別れて応援団の練習が始まりました。
 体育館の駐車場と体育館の中と二箇所で、
 太鼓の音が鳴り響いています。
 これから盛り上がる紅白応援合戦の練習です。
 紅白の代表の人たちが、替え歌や応援コールで
運動会を盛り上げていきます。

小さい秋見つけた 東小季節便り

画像1 画像1
9月6日(木)

 朝の風景に、「ぬすびと萩」を発見しました。
小さい秋を見つけた感じです。
 植え込みの草を引いていると、二人の3年生が手伝ってくれました。
 その植え込みの枯れ草の中から出現した、ばったに、二人はびっくり、
そしてまさしく「自然の隠し絵」に大喜び。まるで枯れ草そっくりの
大きなばったでした。写真で皆さんはわかりましたか?
 壁画前で、ミストに喜ぶ姿は、まだまだ、暑さを感じさせますが、
秋は確実にそこまでやってきています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
12/20 委員会
12/21 全校5時間授業
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337