暑くても大縄大会に燃えてます!

画像1画像2
 毎日暑い香港。
先週はhot weather warningというものが香港天文台から発令されました。
暑すぎるので外での活動はひかえてください!と呼びかけるものです。
子どもたちは屋内で1日過ごし、こまめに水分を取りながら過ごしました。
何度経験してもこの暑さ、雪国人間にはキツイです(笑)。

 ですが、6/27に予選が行われる大縄大会に向け、毎日休み時間も練習を開始しました!
3分間で何回8の字跳びができるか、学級対抗で競い合います。
6年生の記録には到底及ばない現段階ですが、4月当初飛んだ時より、70回くらい記録を伸ばしてきました。
これからもがんばってクラスの団結を高めていけるよう、応援していきます。
東小はいよいよ50回目の記念すべき運動会ですね!
きらきら輝く1日となりますよう、応援しています。

 かんたえ

コメント (1)

コメント「アヒルさん大きいですね!!」

神田多恵子 さんの日記「ラバーダックプロジェクト」に対して以下のようなコメントがよせられました。

アヒルさん大きいですね!!

1枚目の写真を見て、ビックリしました!人よりも大きいですね!
このアヒルさんは、いつ頃から世界中を旅しているんですか?

              り〜ぴょん [2013-06-06 22:18]

り〜ぴょんさん

そうです、とっても大きいんですよ!
調べてみると↓
http://www.namura.cc/ahiru/
2009年に大阪に来たとなっていますね。
そのころすでにいたことになりますね。
世界にはいろいろな形で、自分の思いを表現する人がいますね〜。

かんたえ

ラバーダックプロジェクト

画像1
画像2
 1か月ほど前から、香港にいるこのかわいいアヒルさん。
とっても大きいんですよ〜。
ラバーダックプロジェクトと言う、世界中を旅する巨大アヒルさんで、日本でも大阪にいたことがあると聞きました。
見ているといやされます。
最近は暑くてなかなか外を歩きたくないので、見に行っていませんが、まだ涼しかったころはお散歩がてら見に行っていました。
ユーモアがあって楽しいですよね。

 運動会前の大切な時期。
体調を崩さないように気を付けてお過ごしくださいね!
今年の赤・白のキャラクターはどんなキャラクターなのかな?
楽しみです!

かんたえ

コメント (1)

コメント「お久しぶりです」

神田多恵子 さんの日記「ついに見つけちゃいました!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

お久しぶりです

神田先生、5年生の時はお世話になりました!現在高校1年生のRiriです。

香港にもとても朝顔があるんですね(●´ω`●)私も夏に向けて育てたいと思います!
香港は気候が暑いですので、体調管理にお気を付けください。


                 Riri [2013-05-30 00:56]

りりちゃん
 おひさしぶりです!
高校でがんばっていることでしょうね!
本当に毎日暑いです。
ちゃんと水やりをしないと、植物がかれちゃいそうで、
1日に朝と夕方の2回は必ずあげるように、子どもたちとがんばっていますよ。
夏が長〜〜〜い香港にいると、季節感がなくなっちゃいます。
お兄ちゃんも元気かな?

かんたえ

コメント「だいじょうぶでしたか?」

神田多恵子 さんの日記「黒雲で臨時休校」に対して以下のようなコメントがよせられました。

だいじょうぶでしたか?

神田先生お久しぶりです!
黒雲だいじょうぶでしたか?
私もかみなりが苦手なので、日本でこんなことが起きたらと思って、
びくびくしています。

もう少しで運動会です。
今日から休み時間に、運動会ダンスが教室のテレビで放送されています。
私の学年では体育で、100メートル走の練習をしています。
運動会の日にカゼを引かないようにしっかりと体調管理をしたいと思います。
またコメントしますね♪

ラビッツでしたー(^_^)v

               ラビッツ [2013-05-27 13:29]

ラビッツさん

 おひさしぶりです。
運動会直前!で忙しく、そして活気あふれた東小でしょうね。
こちらでは運動会は10月なので、まだまだといった感じですが、
暑すぎて外に出てはいけない警報が出るなど、真夏の毎日にヘロヘロです。
運動会に向けてラストスパート、がんばってくださいね!

かんたえ

ついに見つけちゃいました!

画像1画像2
 暑い香港では・・・ガーデンに行くと、きれいな朝顔を見ることができます。
そしてガーデンの片隅に見覚えのあるものが?!
稲ではありませんか!!!
1つだけですが、見つけちゃいました。
とってもうれしかったです。
5年生、バケツ稲を育てたいのですが、ちょっぴり希望が湧いてきました。
かんたえ

コメント (1)

黒雲で臨時休校

画像1
 21日の夜から強い雨と風、雷で悪天候となり、香港にある学校が休校になる「黒雲」が発令されました。
夜中の3時くらいからすごい雷で眠れなくなってしまいました。
香港の雷はひどい時はずっと光りっぱなしでねむってなんていられません。
今回はその状況でとてもつらかったです。
図書の時間を使って、子どもたちと「かんたえの部屋」をやる予定だったので、とても残念でした。
が、安全第一!
早く解除されて、出勤したいなあと、朝から自宅待機です。
 3月からず〜っと雨続きの香港。
ですが、もちろん暑いです。
これって異常気象なのでしょうかねえ。

 運動会に向け、体調を整えて頑張ってくださいね♪

かんたえ

コメント (1)

野良牛さん こんにちは!

画像1
画像2
 先日、ランタオ島という島に行ってきました。
ここで驚くのは…ふつうに車道に牛・ウシ・うし…。
たくさんの牛のファミリーがふつうに歩道や車道を歩いていて、ドライバーさんも上手によけながら運転していました。
どこかお出かけしていたのかねえ。
一般車両は立ち入り禁止で、特定車両しか入れない地域ならではの楽しい経験をしました。
水辺に行ったら牛の後ろ姿。
でも、このそばにいたオーストラリア人に教わったところ、あれはただの牛ではなく、「水牛(バッファロー)」とのこと。
下の写真の右側にいるんですが、分かるかなあ?

香港って夜景のイメージが強いですが、実は土地のほとんどが山であり、自然豊かなところでもあります。
3年目に入っても新たな発見や感動と出会うことができ、うれしく感じています。
今週は仏誕節で金曜日はお休みですが、今週もがんばって過ごしたいと思います。
東小は修学旅行が近いんですね。
今ごろの佐渡はとっても心地よい気候ですね。
佐渡でしか経験できないすてきな旅行をしてきてくださいね。

かんたえ

1年生を迎える会 in Taipo

画像1画像2画像3
 新学期が始まって3週間たち、全校の子どもたちも俄然やる気満々の大埔校です。
先週、1年生を迎える会が行われました。
5年生はプレゼント作りとアーチを持つ係を担当しました。
実行委員を中心に、みんなでてんとうむしメダルを作ってプレゼントしました。
かわいい1年生の笑顔を見ることができて、大満足の5年生でした。
大埔校に仲間入りした95人の1年生とこれから一緒に過ごせることを、全校のみんなも先生方も大喜びです。

かんたえ

勞働節

 今日5/1は勞働節でお休みの香港。
調べてみると、世界各地でも結構お休みなんですね。
最近あまりお天気がよくない香港ですが、逆に歩きやすい暑さでもあるので、時間を見つけては歩くようにしています。
2年住んで分かっている場所もありますが、新たな街へ行ってみると、新発見の連続です。
これからも新しい場所を見つけて、お散歩してみたいです。
映画館の出入り口で見つけた見覚えのある表示。
日本の物が使われているんですね。

「王器街」という通りを歩いてみたら、宝石やヒスイが売られている店がずらっとならんでいました。
香港は通りに必ず名前がついていて、通りの名前を分かっているうえで歩いてみると結構面白いんですよ。

1番下の写真は歩いていて見つけた小学校です。
窓がたくさん、そしてクーラーが各教室についていることがよーくわかりますね。
窓から光をたくさん入れるという考えの日本の校舎とはちがうなあと思いました。
グラウンドも小さくて人工芝ですしね。

まだまだ見過ごしているけど、分かっていない、そして驚きのことが香港にはたくさんです。
5月も元気に過ごしましょうね♪

かんたえ
画像1
画像2
画像3

雨が多い香港

画像1
 香港で3度目の4月を過ごしていますが、今年は本当に雨が多い。
朝晩も涼しい日もあり、不思議な感じです。
スコールのような激しい雨が降る時間があり、折りたたみ傘は必ず持ち歩いています。

 日本はG.Wの前半なんですね〜。
いいなあ。こちらは平日ですので、頑張ります!(笑)

かんたえ

大埔校新学期スタート!

画像1
 いよいよ大埔校も新学期がスタートしました。
今年度、私は5年生の担任です。
5年生83人で元気よくスタートしました。
今年度はクラスのことだけでなく、学年全体のこともしっかり見て指導していく立場ですので、今まで以上に気合いを入れて頑張ります。
始業式、最初の学活で出した「かんたえQ 暗号をとけ!」で見事正解し、この日は宿題なしとなりました。
 5年生からは委員会活動が始まり、さらに学年として全員が何らかの実行委員に所属しながら頑張ります。
子どもたちにとって生き生きと輝いてほしいな♪
それぞれの思いが花開いてほしいな♪
という思いを込め、学年テーマを〜Bloom(ブルーム)〜としました。
「開花」とか「輝き」という意味のある言葉です。
どんな花を咲かせてくれるのか、また、そのために私はどう支援したり、指導していけるのか…チャレンジの1年がスタートしました!

東っ子の皆さんもさまざまなことにチャレンジしてくださいね!

かんたえ

※写真は、一人ずつに与えたカードで、見事謎解きをした、私からのメッセージです。

コメント (1)

コメント「カビ」

神田多恵子 さんの日記「これ、な〜んだ?!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

カビ

カビですか?
大変ですね・・・。

                 レグ [2013-04-12 19:17]

レグさん
正解です!
よく分かりましたね。
そして、ほんと、大変です、このカビとの戦い。
何にでも生えるんですよ><

かんたえ

これ、な〜んだ?!

画像1
 新潟も桜が咲き始めたと聞き、春の訪れを感じていますが、新学期、新しい仲間たちと頑張っていることでしょうね。
香港は15日が始業式です。
そのために今一生懸命準備をしているところです。
今日はみなさんに見てもらいたいものがあります。
これは皆さんもよく知っているペンです。
職員室の私の机の上においていたものです。
ペンを使おうとキャップをとってビックリ!!!
思わず写真を撮っちゃいました。

かんたえQ.このペンの先、インクの部分についているのはなんでしょうか?

ヒント:ここ数日香港は湿度が高く、湿度100%なんていう日もありました。わかるかな〜?

 かんたえ

コメント (1)

コメント「凄いリアルですね!」

神田多恵子 さんの日記「中国の広さを体感してきました〜西安〜」に対して以下のようなコメントがよせられました。

凄いリアルですね!

こんにちはトロピカルです。
今年から6年生なので
頑張ります!
兵馬ようすごいですね!
写真だと、とてもリアルですね
昔の人がこんなに凄い物を
作っていたなんて驚きです!
6年生から、歴史の勉強もはじまるので
頑張ります!!

              トロピカル [2013-04-07 22:30]

トロピカルさん
進級おめでとうございます!
いよいよ最高学年!頑張ってね!!
中国の歴史もぜひ調べてみてください。
本当にびっくりしました。

かんたえ

中国の広さを体感してきました〜西安〜

 東っ子のみなさん、進級おめでとうございます。
 新学期が始まって新しい仲間や先生と出会って元気いっぱいスタートしたことでしょうね。
新しい発見を大切にしながらどんどんチャレンジしていってくださいね。
 今回は前回の第2弾。西安(せいあん)という町について紹介します。
ここは昔「長安(ちょうあん)」と呼ばれた都のあった町です。
駅はたくさんの人々で溢れ、どこに行ってもたくさんの人々がごった返していました。
この中で私がどうしても見てみたかったのは…兵馬俑(へいばよう)。
これは秦(しん)と呼ばれていた時代、国を治めていた始皇帝(しこうてい)という王様のお墓に一緒に収められた、テラコッタのことです。
写真で見ただけでも、その数の多さに圧倒されていましたが、実際に見てみるととにかく声も出ないほどでびっくりしました。
兵士や馬をかたどった焼き物で大きさは170cm、大人の大きさもあり、よ〜く見てみると、それぞれ少しずつ表情や服装、かっこうなど違う、手の込みよう。
1974年に井戸を掘ろうとした農民が土を掘っていて見つけたのがきっかけで、これだけたくさんの兵士が土の中から見つかったそうです。
すごいですね。
それだけ始皇帝は絶大な力をもっていたこと、また今から2000年以上前のこの当時、このような焼き物を造る技術があったことなど、とにかく驚きの連続でした。
人間の力ってすごいなあと感じることができました。
大昔に思いを馳せ、その時代に飛び込んだような気持ちになりました。

6日には日本から新しく一緒に仕事をする先生方が来港します。
今からとっても楽しみです。

 かんたえ
画像1
画像2
画像3

コメント (1)

コメント「いいですね。」

神田多恵子 さんの日記「中国の広さを体感してきました♪〜敦煌〜」に対して以下のようなコメントがよせられました。

いいですね。

いろいろな国へ行ったことがあるのは、存じていましたが、まさか30ほどの国へおい気になられていたとは、存じませんでした。私も、いろいろな国へ行き巡って見たいと思いつつも、そんな思いを燻らせて日本でちしきをはばくんでいるところでです、情けない、どうやら私には実現力がないようです「笑」

               ハンゾウ [2013-04-04 13:34]

ハンゾウさん
コメントありがとうございます。
私も実現力はありません。
周りの方たち曰く、「好奇心が旺盛」らしいです(笑)。
でも、こちらの同僚はそんな方たち揃いです!

かんたえ

コメント「やはり」

神田多恵子 さんの日記「イースター 〜復活節〜」に対して以下のようなコメントがよせられました。

やはり

イースターは、キリストの復活祭、キリスト教徒にとってはとても重要な祭典ですから、よくアメリカなどで、子供が卵に色を塗ったものを探しだすゲームをやったりしていました。そのことを・イースターエッグ・というんですよ。日本では、あまり行われれてませんけど・・・、スイマセン、私の悪い癖は書きだしたりすると長々しく雑学を書いてしまうことです、癇に障るようでしたら正直に言ってくだされば今度から短く済ませますので、気にしないでください。ハンゾウ、

               ハンゾウ [2013-04-03 14:59]

ハンゾウさん
私の行き届かない説明を補っていただき、ありがとうございます。
博学なんですね〜。

かんたえ

中国の広さを体感してきました♪〜敦煌〜

 春休み、中国の西北部にある西安(セイアン)と敦煌(トンコウ)という町に行ってきました。
目的は、中国の広さを感じてみたかったからです。
今まで30くらいの国を訪れましたが、こんなに国内移動で時間がかかったのは初めてでした。
さすが、ロシア、カナダに次いで大きな国だなあと驚きました。
敦煌は砂漠に囲まれた街で、シルクロードの交差点として発展し続けた場所でもあります。
香港から飛行機を乗り継いで7時間くらいかかります。

砂漠ってどんな感じなのかな?
1日の温度差が大きいって聞くけど、どれくらいなんだろう?
と、行く前から、???だらけでした。

行ってまず感じたことはとにかく暑い、サングラスをしていないと目が痛くなるほどでした。
なのに、朝晩はとにかく寒い。
毛布2枚でも寒くて目が覚めてしまうほどでカゼをひいてしまいました。
なのに…お風呂はシャワーだけでバスタブはありません。
湯船につかるという習慣がないんですね。
「こんなに寒いのに?!」と驚きました。
朝晩は3度くらいまで冷え込み、昼間は30度近くでした。

さらに驚いたのは、英語を話す人がほとんどいないということです。
香港で話す広東語はここでは通じませんし、北京語もこんにちはとありがとうしか言えない私でしたが、敦煌の優しい人々のおかげで快適に過ごせました。

そしてお顔が違う!ということです。
シルクロードの交差点でもあるので、東洋系の顔立ちの人もいれば、お隣りのアラブ系の顔立ちの人もいるのに、みんな中国語を話している…私たち日本人のような単一民族からすると、本当に驚きの光景でした。

鳴沙山(めいさざん)という場所に行ったのですが、思わず吸い込まれてしまうようなどこをみても、すな・スナ・砂…。
砂漠に来たなあーと感動しました。
ここで一番の働き者は、ラクダさん。
私はぬかるんでなかなか歩けなかったのに、ぐんぐん進んでいくラクダさんはとってもステキで、私も乗せてもらいました!
長年の夢だった砂漠とラクダを見ることができ、大満足!
でも、もう一つ、見たかった「フンコロガシ」に会うことはできませんでした。
これは次回のお楽しみにとっておこうと思います!
かんたえ
画像1
画像2
画像3

コメント (2)

イースター 〜復活節〜

 新年度がスタートしましたね。
亀田東小の先生方は、花のアーチで新しい先生方を職員室でお迎えしたのでしょうか?

私も早いもので、大埔で3年目を迎えました。
ついこの間、香港に来たようなそんな気さえしているのに…早いですね。
大埔校は12日に編入学説明会があり、15日が始業式です。
日本の学校よりスタートがだいぶ遅いですよね。
新しく日本からいらっしゃる先生方をお迎えして学校がスタートするので、今からワクワクしています。

4月1日はイースターという祝日でした。
キリスト教の典礼暦における最も重要なお祝いをする日だそうです。
イースター・エッグやイースター・バニーといって色とりどりのエッグが町を彩ります。
でも私はウサギや卵に見立てたチョコの方が好きです♪

今年度も香港のことをとおして、東小のみなさんに異文化をお伝えできたらと思っています。
でも実は異文化だと思っていることが日本とルーツが一緒!なんてこともあって、ブログで伝えるために自分自身も調べて勉強させていただいています。
東っ子のみなさん、楽しい春休みを過ごしてくださいね♪

※上の写真:イースター前後はお店やレストランなど、イースターのデコレーションになります。
下の写真:イースターの時期に販売されるチョコです。

かんたえ


画像1
画像2

コメント (1)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 児童理解研修
1/9 全校朝会/授業・給食開始/授業4時間
給食
1/8 むぎごはん/わかめスープ/ミルクデザート/ビビンバの具/ナムル
1/9 ごはん/のっぺ/ぶりのてりやき/アーモンドあえ/まめてん
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197