重陽節

画像1
 香港の人々にとって大きな意味のある10月の祝日,2つ目は<重陽節>〜10月5日
これは「漢」の時代に関係あるそうで,当時,中国で「9」は空と帝王を象徴する数であり,「9」は皇帝だけが使える数字でした。
また「9」という数字が陽の数とされ,農暦9月9日は「9」が2つ重なり縁起がいいので, 「重九(九が重なる)」や「重陽(陽が重なる)」と名づけられました。
ここで日本との違いを発見!
香港では「9」は「永久」の「久」と発音が近いので,長寿になるという意味合いで縁起の良い数字なんですね。
他にも日本では「末広がり」であることから「8」が縁起がいいとされていますが,
香港でも「8」は「發財」の「發」と発音が近いので,財産が増え,経済的に豊かになることに関して縁起の良い数字とされていると,大埔校に勤務している香港人の方から聞いたことがあります。

 重陽節には山を登って詩を作りながら楽しむ「登高」という風習があるそうです。
その他、菊の花を鑑賞したり、祖先に新米での祭礼を上げたり,お墓参りをしたりする習慣もあるんですって。
先ほど,実際に祈りをささげている方を見かけました。
長いお線香3・4本に火をつけ,言葉を唱えながら何度もおじぎをしていました。
御先祖様も喜んでいることでしょうね。
左側に果物やひょうたんのようなものが高く積まれ,お供えされていました。
前回の国慶節のような大々的なイベントはなくても,今日見かけたような香港の人たちの生活に根づいている文化にふれることができて,とっても有意義な重陽節でした。

 祝日のルーツを探ると,歴史の教科書で見たことのある言葉が出てくることが,面白いなあと感じた重陽節の昼下がりです♪
今月末の運動会に向けて,盛り上がりつつある大埔校です。
かんたえ

国慶節

画像1
画像2
画像3
 10月は香港の人々にとって大きな意味がある祝日が2つあります。
1つ目は<国慶節>〜10月1日
これは中華人民共和国の建国記念日で1949年10月1日に故毛沢東主席が天安門で建国を宣言し、中華人民共和国が正式に建国された日だそうです。
中国ではこの日を挟んで1週間くらい連休になりますが、香港では10月1日のみが休日です。
1日じゅう街は音楽を演奏しながらパレードをしたり,花火が上がったりと,みんなで祝っていました。
日本の花火のイメージというと「ヒュ〜〜」と高く昇る音が聞こえてワクワクしながら待っていると「バ〜ン!!」という豪快な音とともに美しく見える!という感じですが,香港の花火は全く違ってびっくりしました。
たった23分間で3万9000発を一気にあげて終了!
ずっとスターマインのような感じで「もったいないあげ方だな。」と思っちゃいました♪(~▽~)

日本の建国記念日は真冬ということもありますが,過ごし方は大きく異なるなあと思いました。

かんたえ

コメント「おもしろい」

神田多恵子 さんの日記「困った時の 吉之島」に対して以下のようなコメントがよせられました。

おもしろい

診察券が、コレクションとは
珍しいですね・・・。
とても、おもしろいです。

               ジョニー [2011-10-04 13:21]

 ジョニーさん
 メッセージありがとうございます。
ここ最近は診察券コレクションも増えないくらい、心身ともに健康そのもので、ありがたいことです。
かんたえ

コメント「すっごく楽しそう!」

神田多恵子 さんの日記「ドレスカジュアルデー」に対して以下のようなコメントがよせられました。

すっごく楽しそう!

ドレスカジュアルデー、すっごく楽しそうですね☆ミ
学校でそんな日があったら・・・て想像すると、何か楽しくなります!
私が通う学校は、私服を見たことがない人ばっかりなので、その日はきっと、盛り上がりますね。
【かんたえの服装を思い出して、しみじみしている私です(笑)】
これからどんどん寒くなると思うので、気をつけてくださいね。


                 asuka [2011-10-01 21:08]

asukaさんへ
 元気に中学生活送っていることでしょうね。
制服で通っている子どもたちにとってドレスカジュアルデー,とっても意義があるみたいです。
今,台風がきていて,その影響で香港に来て初めて「寒い!」と今日感じ,水泳の授業は長袖の水着を着たくらいです。
とはいえ,まだ教室はクーラーなしでは暑いですし,陽射しも強いです。
asukaさんもおもいっきり学校生活をenjoyしてくださいね。
かんたえ

個性満開♪Dress Casual Day

 朝から街ゆく人々もカジュアルで,その雰囲気を楽しみながら過ごしたドレスカジュアルデー。
教室に行くと,毎日着ている制服とは違って子どもたちも心なしか興奮気味。
学習参観もあるということでルンルン度がさらに増していました。

 自分の所属しているサッカーや野球チームの練習着を着てきている子など,それぞれの個性がとっても素敵なかたちで学校中に広がっていました。
 職員のスタイルをちょっぴり紹介。
子どもたちに英会話を教えてくださっているアンドリュー先生。
甚平に手ぬぐいがとってもお似合いですね。
山形県でALT教師として英語を教えていたこともあり,私が赴任して間もないころ,「佐渡のアースセレブレーション行ったことあるよ!」と話しかけてくれて,佐渡の話で盛り上がったという,とっても気さくな方です。
続いてもう一枚・・・これは決して入団会見ではありません(笑)。学年懇談会での一コマ。
宿泊学習の様子を保護者の皆様に伝える教頭と学年主任です。
ソフトボールチーム『大関』のユニフォーム姿で1日過ごしていらっしゃいました。

私は・・・もちろんドリカムのTシャツです♪

かんたえ

画像1画像2

ドレスカジュアルデー

画像1
画像2
 9月30日は普段着ている制服やスーツではなく,「かた苦しくなく,ゆったりとした楽な服を着ていい日」=『ドレスカジュアルデー』として,香港の小学校・中学校・高校・大学に通っている人や会社に勤めている人など,大勢の子どもも大人も『自分の好きな服を着て学校や会社に行っていい日』なんですって。
これは1993年に始まったそうで,好きな服を着て学校や会社に行くことができる幸せを,体が不自由で働くことができない人や,家族がいなくて一人で暮らしているお年寄りにわけてあげよう,そのためにお金を寄付しようというものだそうです。

 自分たちが手にしている『自由』に感謝しつつ,人の役に立てる…そんな活動が毎年ある香港,素敵ですね。
この日は3・4年生の学習参観があるのですが,私もこの趣旨に賛同して,カジュアルな服装で1日を過ごそうと思います♪(まあ,毎日カジュアルですが…笑)

 東っ子ピクニックでさらに東っ子の友情が深まりますように…。

 台風が香港の南を通過中で,29日は朝から『シグナル8』が発令され,子どもたちは休校,大人は解除されたら出勤ということで,自宅待機しています。
いまだに『8號東南烈風或暴風信號(シグナル8)』が発令中で,25.4度と涼しいのですが,湿度は93%で蒸し蒸ししています。
公共機関もストップしていますし,部屋から見える道路はいまだかつてないほどすいています。
かんたえ

コメント (1)

自然がいっぱい♪宿泊学習 part1

画像1画像2画像3
 4年生の子供たちが待ちに待った宿泊学習。
天候にも恵まれ,暑すぎず,全行程を予定どおり行うことができました。
この2日間でたくさんの『初めて』に出逢った子どもたち。
ふり返り学習で子どもたちがどんなことを感じ,学んでくれたかを聞くのが楽しみです。

この2日間,たくさんの自然にふれることができました。
学校でバスを待っている時,子どもたちの見送りにとサルのファミリーが訪れ,子どもたちも大興奮!!
宿泊施設に到着したら,見たこともないきれいな模様の虫がお出迎えしてくれ。
マングローブの森探検では,トトロに出逢いそうな森の中を探検し,「トトロの傘だ〜。」と大喜びでした。
植物も生き物も,サイズが大きく,「亜熱帯地域だなあ〜。」と実感しました。
虫大好きな私は子どもたち以上に大興奮でした。
(夜中に人生最大級のゴキブリに出逢ってしまった時は固まってしまいましたが・・・)
かんたえ

宿泊学習 GO!

画像1
画像2
画像3
 先週『中秋節』を迎えた香港。
文房具屋さんの軒先にはランタンが並び,香港の人々は買ってかざっていました。
今年もとてもきれいな満月でしたね。
今ちょうど4年生は理科で月の学習をしているので,グッドタイミングでした。
3枚目の写真,私のとなりにあるのは巨大月餅(げっぺい)です。
何人分になるのかなあ・・・?

 社会科で日本で一番最初に公立小学校として始まった学校について学習しました。
新潟県内にある小千谷小学校なんですよね。
教科書に小千谷小学校や山本比呂伎さんのことが詳しく書かれていて,小学生が今も総合学習でその当時のことをつたえる劇をしていると知り,4年生の子どもたちもびっくりしていました。

 木曜日から学校からバスで30分くらいの施設に宿泊学習に行く4年生。
1クラスで1つのコテージに泊まり,協力することや仲間と仲良く過ごすことを学んできたいと思います。
ルンルンでみんなフワフワ浮いています(笑)。
けがなく,みんなで元気に2日間過ごしてきたいと思います。

かんたえ

コメント「ありがとうございました!」

神田多恵子 さんの日記「さくらがさいたよっ♪」に対して以下のようなコメントがよせられました。

ありがとうございました!

林間のブログ等にあたたかいコメントありがとうございました。返信の余裕がなく恐縮です。でも、とても励みになりました。9月の桜、素敵ですね。桜といえば、春、旅立ちを連想します。かんたえ様が旅立ってはや半年。第二ステージへの旅立ちですね!!    イカリングキャンディ

         イカリングキャンディ [2011-09-19 17:02]

イカリングキャンディ様
 林間、本当にお疲れさまでした。
東小の林間は子どもたちをしっかり育てますよね,大好きです♪
子どもたちの生き生きとした表情やwebしののめの保護者の皆様からの温かいメッセージを読ませていただき,とっても充実した林間だったことが伺えます。
これも5年生の先生方の指導の賜物ですね。さすがは東っ子の高学年☆更なる飛躍を楽しみにしていますね。
こちらも木曜から4年生が宿泊学習で西貢(さいくん)というところで,海での活動を行ったり,ナイトアクティビティーをしたり,飯ごう炊飯をしたりします。
日本と違いすぎて,日本のやり方が全く通用せず,試行錯誤で何とかここまできました。
4年生87人みんなで力を合わせて頑張りたいと思います。
今回の宿泊学習が私にとっての第2ステージのスタート!と思って,しっかり引率してきたいと思います。
これから学期末で忙しいと思いますが,頑張ってくださいね!!
かんたえ


さくらがさいたよっ♪

画像1
 5年生のみなさん,林間学校でさらに絆を深めてきたことでしょうね。
お天気にも恵まれて本当に良かったですね。

 これから秋らしくなっていく,そんな時期ですね。
私もスーパーで梨やぶどうを買い,食欲の秋突入!と思っているのですが・・・。

 大埔校では毎日全校の子どもたちが12台のスクールバスで登下校しています。
下校の際に,先生方全員で子どもたちを見送って校舎に戻ろうとしたら,よく見慣れている,日本の春を象徴するあのお花が咲いているではありませんか?!?!?!
そうです,桜です。
香港,桜が咲き始めましたよΣ(・□・;)
ビックリです,今までも気候や文化の違いにびっくりすることがたくさんありました。
4月のセミも驚きましたが,9月の桜。
私にとってはまだまだ夏真っ盛りの気候なんですが,そこで咲く桜の強さ(?)に驚かされっぱなしです。
真夏の青空に咲く桜はバックの青が色鮮やかに映えていて,これまた素敵です。
4月に日本を旅立つ前に,東京で咲き始めた桜を見たっきりなので,もう少し咲きそろったらお花見したいなあ♪

かんたえ

コメント (1)

香港の儀式を体験

画像1
画像2
画像3
 この3枚の写真はある儀式にちなんだものですが,なんだと思いますか?
香港に来て5か月過ぎ,香港のお通夜と結婚式に参加させていただく機会がありました。
これはどちらだと思いますか?

答えはお通夜です。
いつも指導していただいている太極拳の老師のお母様が先月中旬,96歳でお亡くなりになり,「香港のことがもっとよく分かるから,お通夜においで。」と言ってくださったのです。
まず行って驚いたのは,一つの葬儀場に30近くの部屋があり,それぞれの部屋で扉を開けたまま一斉にお通夜やお葬式が行われていることでした。
それから服装。親族はみんな,白い格好をするそうです。
それ以外の人たちは比較的ラフな格好というか,普段着で,これも文化の違いで驚きました。
1番上の写真は立派な家と4人の人々です。人々の隣りに車もあるのですが,見えますか?
これ,全て『紙』で作られています。
亡くなった方が天国でも安心して暮らせるように,家や車を一緒に燃やすそうです。
それからこの4人も大きな役目があります。
一番左にいる人形の右手にはお金が,その隣りの人は食事をお皿にのせて持っています。
この4体の人形にお坊さんが歌のようなお経のようなものを唱えているところを見せてもらいました。
亡くなった人をしっかり安全に天国まで連れて行くという大事な仕事をするのだそうです。
それからお坊さん6人が何重にも重なっている器で作った山のようなものと炎を囲んで鳴り物を鳴らしながら回り続け,1人のお坊さんが時々,カンフーのように華麗に舞いながら剣をふり回し,その器をガンガン割っていくという場面を見ました。
お坊さんはまさに子どもの頃,夢中になってみていたキョンシーに出てくるようないでたちで,改めて異国にいることを感じました。
最初は何が起きているのか全く想像できず,火の粉が宙を舞い,身の危険を感じ,あっけにとられていましたが,
地獄の底にいる亡くなったおばあちゃんを器を割っていくことでどんどん天国に近づいていき,全部割ることで,天国に行くことができるのだと教わり,その奥の深さに驚かされ続けました。

 2枚目の写真。これはみんなで金色や銀色の和紙を丸めて先を折って筒を作ってこの袋に入れていました。
これはお金で亡くなった人が天国でも裕福に暮らしに困らず過ごせるようにとの願いから行われているということを知り,無理を言って私たちも一緒に作らせてもらいました。

 ひとつのストーリーがあり,お通夜というより,みんなで大事な愛するおばあちゃんがしっかり天国に行けるよう,送り出しているのだと感じました。

 最後に老師からいただいた『吉儀』と書かれた封筒(3枚目の写真)。
帰宅してから見てみるとアメと1ドルが入っていました。
きっとこれも何か大切な意味があるのでしょうね。
今度,聞いてみたいと思います。

 お通夜に参加しながら同じく96歳で亡くなった私の祖母のことを思い出し,ちょっぴりさみしくなりました。

 5年生のみなさん,いよいよ林間学校ですね!!
大自然と仲良く,そして仲間と協力する素晴らしい2日間になることを応援しています。
それから暑すぎないことを祈っています。
夕方帰宅して温度計を見たら36.1度でちょっぴりめまいを起こしてしまいましたが,今はもう30.5度で涼しいです。
最近はクーラーなしでも寝れるようになってきましたよ。

※1枚目の写真は,葬儀場の正面玄関前に展示されていたものを使わせてもらいました。
かんたえ

お月様ケーキ

画像1画像2画像3
 9月に入り,暑さに負けず街じゅうが活気にあふれています。
色とりどりのランタンが飾られ,待ちゆく人々の足取りも軽やかに感じられます。
なぜかというと,「中秋節」が近づいているからなんですね。
私たち日本人になじみ深い言い方で言うと「十五夜」「お月見」のことです。
が,香港の中秋節は日本とは少し違うようです。
「中秋節翌日」という祝日もあります。

 みなさん,「月餅(げっぺい)」というお菓子を知っていますか?
お砂糖やラード,シェンタン(アヒルの卵を塩水に漬けたもの)の黄身などで作られた甘い中華菓子で,ハスやナツメの実,クルミなども入っていて,日本でも横浜の中華街などで見ることができますね。
こちらでは中秋節の夜,月餅を食べながら家族でお月見をする習慣があるそうです。
初めて聞いた時,すてきだなあ〜と思いました。
また,お世話になっている方たちと月餅を送り合う習慣もあるそうです。
感謝の気持ちを月餅に託す・・・昔からの風習だそうです。
英語ではmoom cake・・・お月様ケーキ。
だから月の餅と書くのかなあ?と納得したのでした。
今まで何気なく食べていたお菓子にもきちんとした意味があることが分かって,ちょっぴり賢くなった気になったかんたえでした。

コメント「お久しぶりです≧▽≦)/」

神田多恵子 さんの日記「郷土に伝わる願い」に対して以下のようなコメントがよせられました。

お久しぶりです≧▽≦)/

社会かぁ。。。
外国のことって興味ありますよねw
中学は今日体育祭でした♪

               カメっぴ [2011-09-03 19:23]

カメっぴさん
おひさしぶりです。
お元気ですか??
中学校は体育祭の時期ですねえ〜。
中学校生活初めての体育祭はどうでしたか?

かんたえ

郷土に伝わる願い

画像1画像2
 社会科で「郷土に伝わる願い」を学習しています。
長野県の諏訪地域全体に用水を開いた坂本養川さんがどのような思いで用水を開発したのか学びました。
そして現代の諏訪地域がどのように発展し,どんな土地利用をしているかも知りました。
「用水が川を横切るなんてすごいアイディアだね。」
「用水のおかげでとれるお米の量が増えてよかったね。」
など,地図や写真から分かることを読み取る力もつけています。

ごみ処理場や浄水場のように実際に見学できない「日本」についての学習。
自分たちが住んでいた地域のことをお互いに話し合いながら,想像を膨らませています。

 今回香港に来る際,授業で使える機会もあるかも?と亀田郷が土地改良されて穀倉地帯となった様子をまとめてある「芦沼からの歩み」「田園都市の創造へ」「芦沼」の3つの映像を持ってきました。
教科書とは異なりますが,日本人が少しでも生活しやすいようにと努力してきた様子を子どもたちにも感じてほしいと思い,みんなで見ました。

腰まで泥に浸かって作業している画像を見て「草取りをしている」と予想した子どもたち。
実際は稲刈りの場面だと知ると皆びっくり!
船に稲を乗せて運ぶ姿にさらに驚き,はさがけの場面も初めて見る子どもたちがほとんどでした。
長方形の美しい田んぼは決して自然とつくりあげられたものではないことを理解してもらい,うれしかったと同時に,自国理解にもつながる学習となりました。

日本を離れているからこそ,日本をもっと知りたいと願っている子どもたちの熱い思いを大切にしながら,これからも学習に励んでいきたいなあと感じました。
日本にいて当たり前だと思っていたことが,実はすごいこと!なんてこともあります。
田んぼの形や排水技術がいい例ですね。
海外に行くと形もバラバラだったり,水の管理もうまくできていなかったりする田んぼを見かけることもあります。
実は香港でまだ田んぼを見かけたことはありません。
気候的には二期作できそうなのですが…地面が岩盤が多いからできないのでしょうか?
スーパーではタイ米をよく見かけます。
私は勿論!新潟米でパワーをつけてます♪

いよいよ,学校もスタートしますね♪
準備万端で新しい校舎でがんばってくださいね。

かんたえ

2学期スタート☆

画像1画像2
 今日23日から2学期がスタートし,大埔校に子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。

1学期の終わりに約20名のお友達が大埔校から旅立ち,他の学校に行ってさみしい思いをしていたのですが,2学期は新たに約20人のお友達が大埔校の仲間入りをしました。

私のクラスにも3人のお友達が来てくれ,子どもたちも大喜びです。
香港だけに限らず,世界中にある日本人学校の子どもたちはたくさんの出会いと別れを経験しているのだと改めて実感しました。

だからこそ,ひとつひとつの出会いを大切にしたいなと心から思います。
このことは日本にいても変わりませんよね。
夏休みが終わると東小にも新しい仲間が増えるでしょう。
今から楽しみですね。

いきなりですが,
『かんたえQ』
見た目がいぼいぼしているこの実,なんというくだものでしょうか?調べてみよう!

ヒント:世界で一番大きなくだものと言われているそうです。
グラウンドの近くですくすくと育っていたこの実を昨日初めて見つけました。
私たち職員もここで育っていることに気付いていませんでした。
そうです,だれかが育てたり世話をしたりしているのではなく,勝手に成長しているんです。
その生命力,素晴らしいですね!
「もっともっと大きくならないと食べれない。」と聞き、ビックリ!
すでに私の手の大きさをこえているのですが,まだ食べるには早いんですって。
どんな味がするのかな??と今からとっても楽しみなのでした。

かんたえ

コメント「部活関係三角トリオ」

神田多恵子 さんの日記「3拍子そろったプロ!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

部活関係三角トリオ

ハロ〜でございます!!(●´Д`)/
香港は涼しそうでいいですね〜
日本は30度以上で部活がたいへんです
特に外で部活をやるので熱中症になる人が多数(´ヘ`;)
香港でも、竹ってあるんですね。
ここで質問です。( ̄w ̄)Ψ
竹って本当に丈夫なんですか?
足場にして壊れて怪我しちゃった人っていないんですか?
ご返答お願いします。

          テニストリオ(女) [2011-08-17 16:18]

テニストリオちゃんたち
おはようございます。
テニスに燃えていることでしょうね♪
くれぐれも体調を崩さないように、こまめに水分をとってね。

『竹』ですが、アジアにはある国が多いように思います。
竹で作った食器や果物入れなど、以前ベトナムやタイで見たことがあります。
香港も竹はたくさんあります。
雨もたくさん降るし、気温も高いし、育つのに十分な条件がそろっていると思います。
東小のそばにも竹林がありますが、近くを歩いていて竹が折れているのって、あまり見かけないと思いませんか?
竹はしなるけど、折れにくい・・・だから足場などに向いているのかもしれませんね。
けがをしたという話は今のところ、聞いたことはありません。
私がうまく広東語を話せれば、聞けるのですが、そのレベルに達するまでにはまだまだ遠い道のりです(ToT)

かんたえ

コメント「かんたえQ!!」

神田多恵子 さんの日記「困った時の 吉之島」に対して以下のようなコメントがよせられました。

かんたえQ!!

吉之島は、

吉 レ
之 ス
島 ト
  ?

レストラン!!

そんな考えか方じゃだめですかね・・・

やっぱり『かんたえQ』
たのしぃ〜 


               カメすけ [2011-08-20 20:32]

カメすけくん
おひさしぶりです。
あなたは発想が豊かですなあ。
いつも素敵な絵を描いていたものね。
レストランかあ…なかなか面白いアイデアです!
でも、答えは…8月に入ってからのブログに書いてあるので、見てみてね。
かんたえ

コメント「あつい〜」

神田多恵子 さんの日記「3拍子そろったプロ!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

あつい〜

竹の足場、すごいビックリしました。危ないな〜と、思ってハラハラして見てました。いや〜すごいですね!私は無理です。絶対に。
日本は、暑いですよ。私の部活は、昨日からお盆休みに入りましたが、昨日までは、本当にキツかった・・です。家から学校までかなりあるので汗ダラダラになりながら登校してます。でも、暑い〜暑い〜と生活していてもしょうがないので、暑いですが楽しいことをいっぱいしていい夏を過ごしたいです。かんたえも、頑張ってください!!

               しゃぼん [2011-08-11 16:20]
しゃぼんちゃん
 おひさしぶりです。楽しく暑いお盆を過ごしましたか?
そうだよね〜、歩いて中学校まで行くには遠いところだものね。
大変だけど、頑張ってね。
体育祭も近づいてきて、盛り上がっていく時期ですね。Fight!
 竹ですが、見た目は危なそうなんだけど、頑丈そうなんだよね。
ただ、すき間だらけなので、相当な勇気と覚悟がいりそうですが・・・。
かんたえ

3拍子そろったプロ!

画像1画像2
 一昨日あたりから雨模様で,現在「黄色暴雨警告信號」と「雷暴警告」が発令されていますが,日本は暑そうですね。
30度ないのでクーラーなしでも過ごせるくらい涼しいです。

 お盆を迎える準備などしているご家庭もあるでしょうね。
日本のお盆の時期,香港はお盆ではないそうです。
また文化の違いを発見!
でも時期は違うけどお墓参りなどはあるそうなので,お伝えしたいなと思っています。

 以前「日本人は働き者だ」と世界の人々から見られているという内容のニュースを耳にしたことがあります。
先月,足を痛めてリハビリに通っていた理学療法士さんからも「日本人は大人だけでなく,子どもも夏休みが短いね。」と言われました。
そんな中,私が香港でいつも感心しているのは,暑い炎天下でも外で頑張って働いている人たちの多さです。
 夏休み前の教室って本当に暑いですよね(+_+)b
去年6の2のみんなと私の39人でひしめき合いながら(笑),無風で35度以上の教室で学習していたあの暑さも辛かったですが,
毎日炎天下で仕事をしている人たちを見かけると,まだ救われていたんだと思います。
しかも外で仕事をしている人たちは活気があります(全員じゃないと思いますが)。
香港でよく見かけるのは「竹」でできた足場。
日本では考えられませんね。
竹がたくさんあるということと,地震がほとんどないところなので,
鉄骨ではなく,竹で足場を組んで作業しているのかな?と勝手に予想していますが。
しかも,こんな高いところまでスルスルスル〜っと登っていくんですよ。
小学生のころ,休み時間に遊んでいた「登り棒」を思わず思い出してしまいました。
暑さにじっと耐え,腕力があり,高いところも平気!
3拍子そろった仕事のプロ(^0^)/~が香港にはたくさんいます。
高いところは平気ですが腕力はないし,暑さにもとても弱い私は,
頑張ってお仕事をしている人たちを見かけると,
つい立ち止まってその素早い動きに見入ってしまいます。
 
 みなさん,素敵なお盆をお迎えくださいね。

かんたえ

コメント (1)

世界共通の味♪

画像1画像2
 今日も気温31.5度,湿度71%で酷暑警報発令中の香港です。
 夏休み,宿題で総合学習の調べ学習など頑張っていると思いますが,
私たち教員も「現地理解研修」ということで,香港をもっと深く理解すべく,
博物館に行ったり,企業見学をさせてもらったりして,普段学校にいては分からないことなど,勉強しています。
 
 先日ある工場に行ってきました。何を作る工場か分かるかな?
その容器で作られた城やおうちが飾られていました。
日本でもおなじみのあの飲み物ですね。
大埔の工場地帯には日清食品や山崎パン,ヤクルトなどたくさんの日系企業があります。
地元の人たちに親しまれるよう,努力しながら製品を作っていることが分かりました。
このヤクルト,日本のものよりひと回り大きく,サイズは100mlです。
世界各地で販売されているけれど,この大きさは香港と台湾だけだそうです。
さらに,香港限定の緑色のパッケージ。
これは甘さを控えめにしつつ,味は本来のものと同じという優れもの。
そして食物繊維が含まれているため,それをイメージして緑色なのだそうです。
日本人は冷やして飲みますが,香港人は水分を冷やさず常温で摂取することも多いそうで(風水の考え方も関係あるとか・・・。)、
スーパーでは冷やした状態のものと常温に置かれているものとが販売されています。
アジアだけでなく,ヨーロッパや南米などでも親しまれているこの味が,世界共通であることを知り,とってもうれしくなりました。
ついつい,クイッと一口で飲んじゃいがちですが,しっかり味を噛みしめて,便秘対策の強い味方として飲みたいと思います。
探せばきっと世界に日本の味そのままで販売されているもの,たくさんあるんでしょうね。
 以前問題に出した「吉之島」はジャスコです。
ここに行けば,日本の大抵のものは手に入ります。
教材として使う画用紙など,購入しています。
文房具店に行っても日本製のものを多く見かけます。
使いやすく,壊れにくいので親しまれているのだと思います。
販売されているものから,日本の良さを再発見しています。

かんたえ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/28 ALT
2/29 委員会活動14(最終)
3/1 全校朝会
給食
2/27 ごはん/にくじゃが/じゃここんぶ/しおもみ/くだもの
2/28 ごはん/きのこじる/さんまのおかかに/カラフルビーンズ
2/29 ごはん/すきやきふうに/いかときゅうりのあまずあえ/くだもの
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197