コメント「英語でのプレゼン」

神田多恵子 さんの日記「Change the world!〜世界を変えていこう!〜環境教育」に対して以下のようなコメントがよせられました。

英語でのプレゼン

環境教育の内容もすばらしいですが、思わず4年生に「英語でのプレゼン」というところに反応してしまいました。さすが、香港。これぐらいの英語の力、つけてあげたいなあ。子供にも、そして何より自分に!!!
かんたえ先生のこのコーナー、新聞でも紹介(?)されたんだよ!これからも、世界の学校事情などなど、楽しみにしてますね!

若干ヨレヨレのイカリングキャンディより

         イカリングキャンディ [2012-02-04 15:22]


イカリングキャンディさま
 委員会立ち上げ&六送会準備で子どもたちも先生方も頑張っていらっしゃると思います。
All Englishのプレゼン、勿論、4年生が正確に全て理解できるわけではありません。
が、教室で聞き取れたことなどみんなで共有して理解を深めることができました。
そうやって友達と協力しながら上達していくって子どもたちにはいい学びですよね。

新聞の話、恐縮です。まだまだ香港のこと、東っ子や卒業生、先生方に伝えたいことがた〜くさんあります!
これからものんびりで気まぐれなペースですが、お伝えしていきますね!
大埔校でもクラスの子どもたちやおうちの方、それから先生方も読んでくださっている方もいて、励みになります♪

立春を過ぎましたが、新潟はこれからが冬本番!
くれぐれも車の運転に気を付けてくださいね。

かんたえ

香港馬拉松〜ホンコンマラソン〜

画像1画像2画像3
 ポカポカ陽気の中、香港マラソンが行われました(左の写真)。
フルマラソン、ハーフマラソン、ミニマラソン(10km)が行われ、今年は70000人以上もの人々が出場したそうです。
日本からもたくさんのランナーが来て走るそうですよ。
大埔校からも9名の先生が出場しました!
応援に行ったのですが、あまりの人の多さに見つけることができませんでした(涙)。
そしてあまりの日ざしの強さにとちゅうでクラクラして立っていられなくなってしまいました。それくらい暑かったです。

ところで今日知ったのですが、マラソンって広東(カントン)語では「馬拉松」と書いてマラソンと読むんですって、すごい当て字だと思いませんか?(笑)

さて、今まで何度か紹介してきましたが、いよいよ本格的に桜が咲き始めました!(真ん中の写真)
ピンクが濃くてかわいらしい桜です。
旧正月は春節(しゅんせつ)ともいいますから、「もう春が始まるよ。」ということなのかもしれませんね。
 旧正月、こちらにはいろいろな習慣があり、その一つが「お年玉」。
日本では一般的に大人から子どもに渡すものですよね。
でも、香港では日ごろお世話になっている方に感謝の気持ちを込めて大人から大人に渡します。もちろん子どもたちももらえますよ。
そして私も住んでいる部屋のオーナーさんからいただいちゃいました〜〜〜♪(右の写真)
大人になってお年玉をもらえるなんて…本当にうれしかったです!
多謝(ありがとうございます)!

まだまだ寒い日が続きますが、みなさん、体に気を付けて過ごしてくださいね。
かんたえ

Change the world!〜世界を変えていこう!〜環境教育

 WWFという言葉を聞いたことがありますか?
『World Wide Fund for Nature(世界自然保護基金)』という自然保護団体です。
たまにお菓子のパッケージなどでパンダのマークを見かけることもありますよね。
http://www.wwf.or.jp/
今日はそのWWFの方による,環境教育プレゼンテーションがありました。
大埔校の4〜6年生とインターナショナルセクションの子どもたちが参加しました。

 世界にはたくさんの動植物がいて,私たち人間と同じ地球に住んでいるのに,今のままでは地球の温暖化がどんどん進み,貴重な生物たちが生きていけなくなるかもしれない。
今できることからみんなで始めよう!というお話を聞きました。
じゃあ,私たちにできることって何だろう???と思いながらお話を聞いていたら
「特別なことはしなくていい。家で過ごしている時,使っていない電気があったらスイッチを切ってください。全部切らなくていいんです。使っていない不必要なものだけ切ることをみんなが心がけてくれれば…。」とのこと。
これなら私たちにもできそうですね。
この呼びかけをWWFの方たちは世界全土で行っているそうです。

そして今年の取り組みとして3月31日の20:30〜21:30までみんなが使っていない電気を切ろう!」という運動を世界中でするそうです。
皆さんも出来たらやってみてください!と言われて子どもたちの背筋はピーン!と伸びていました。
地球の限りある資源を人間も動植物もみんなで分け合って仲良く生きていきたいですね。

「特別なことはしなくていい。自分にできることから始めよう!」という言葉をWWFの方から聞けて,いろいろなことに当てはまるなあと感じました。
東っ子のみなさんもぜひ,何事にも自分にできることからどんどんチャレンジしてくださいね!
今日のプレゼンテーションは全て英語で行われました。
4年生の子どもたち,一生懸命聞いていて,感心しました。

かんたえ
画像1
画像2

コメント (1)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/7 ALT
2/8 6限なし
給食
2/6 ごはん/のりのつくだに/とんじる/さわらのてりやき/とうなのおひたし/アーモンド
ごはん/はくさいのみそしる/くきわかめきんぴら/ぶりのバジルやき/おやつだいず
2/7 むぎいり/わかめごはん/にくだんごとはくさいのスープ/さつまいもとだいずのあげに/くだもの
ごはん/にくじゃが/てっかみそ/ゆかりあえ
2/8 むぎごはん/ハヤシソース/ひじきのサラダ/くだもの
ソフトめん/マーボースープ/ちゅうかサラダ/かんきつ/東小6年生給食なし
2/9 ちゅうかめん/みそラーメンスープ/えびギョウザ/かいそうサラダ
コーンライス/ミネストローネ/チーズオムレツ/フルーツづけ
2/10 ごはん/わかめのみそしる/なっとう/わかさぎのなんばんづけ/ごまびたし
2/12 ごはん/もやしのみそしる/ますのたつたあげ/きりぼしだいこんのいために
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197