最新更新日:2024/05/27
本日:count up8
昨日:13
総数:60985
○学校教育目標 「もとめる きたえる 思いやる」  ○目指す学校の姿 「みんながつながる 笑顔あふれる学校」  ○令和5年度の重点 1 学び合う教室 2 健やかな体づくり 3 けじめと思いやりのある生活 ※ひとりひとりを大切にした学校生活  2・3月の月目標  ☆1年間のまとめをして、新しい学年の準備をしよう!   【相談窓口】 いじめ、不登校、セクハラ、わいせつ、体罰等についてご心配なことがありましたら以下の場所へ相談ください。秘密は厳守いたします。・職員室・校長室・保健室・ステップ教室

11月SST〜「じょうずなあやまり方」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月のSSTのテーマは「じょうずなあやまり方」です。4年生は先週の金曜日にSSTを行いました。
 あやまり方によってすぐに解決することもあれば、逆にけんかになってしまうこともあります。
 歩いていてぶつかってしまった時、ぶっきらぼうに「ごめんね」と言ってスッと立ち去った場面を子どもたちの前で再現してみました。先生が子どもたちに「どうでしたか」と問うと「『ごめんね』に心がこもっていなかった」という発言がありました。
 次はぶつかった時に心を込めてあやまる場面を子どもたちに見せました。すると、「相手の目を見ていた」「すぐにごめんねと言った」などの発言がありました。
 3つの学級で3人の特別支援学級の先生が、それぞれのアプローチで子どもたちとやりとりをしながらテーマについて迫っていくSSTですが、ポイントは共通です。今回は1.まずあやまる 2.反省を伝える 3.頭を下げる です。また、子どもたちの発言の中から出された大切な気づきを位置づけていきます。
 毎月、一回(約10分)の取り組みですが、具体的な場面を通して、人間関係について皆で考えていく貴重な機会となっています。

4年焼き芋 11月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの下、総合の学習の時間に育ててきたサツマイモをみんなで焼き芋にして食べました。小学校に入学してから初めての焼き芋だったのでみんなわくわくドキドキ!!上手に焼き上がるか祈りながら火の中へ。1時間たってアルミホイルを開いてみると、黄金色に焼けたサツマイモが見えた途端「おいしそー」という声があちこちから聞こえてきました。みんなで、「いただきます。」をして食べると、「おいしー。」と言っていました。自分たちで育てたサツマイモだったのでおいしさも格別だったと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201
住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692
TEL:0263-72-2054
FAX:0263-72-2999